許しがたい「違憲状態」という保身判決  
北京で開いたミニ馬場研に想う

京都の「菊乃井」主人・村田吉弘氏の学校給食論評は天下の暴論だ

悪意に満ちた「週刊現代」での村田氏の告発

 ことの発端は、「週刊現代」2016年9月24日の4ページ特集記事から始まる。

 「全国の親、祖父母必読 ミシュラン三つ星料亭「菊乃井」店主・村田吉弘氏が問う」として「不味すぎる学校給食 こんなものを子供に食べさせていいのか」という大見出しの報道である。

1DSC_2190   1DSC_2191

          放映された「初耳学」という番組より

 おかしな献立という学校給食をいくつか挙げ、日本全国でこのような献立が日常的に提供されているかのような書きぶりである。一読して「悪意に満ちた告発もの」と筆者は思った。

 親から徴収した給食費の260円の使途で110円は不明であると書いてある。しかも管理栄養士の語ったらしい食材費の明細も書いていない。いかにも上納金のような見えないお金があり、それが使途不明のように書いてある。

 魚もすべて冷凍であり、ろくなものを使っていないような書きぶりだ。

 この記事は、村田氏が週刊誌の記者に書かせたものであり、執筆者もろくに取材をしないで、告発した村田氏の言い分をそのまま書いたものだろう。歴史に残る「間違いだらけの学校給食」報道である。

   これでは現場で日夜苦労している栄養教諭、学校栄養職員、調理員が怒るはずだ。案の定、全国の栄養教諭らから怒りのコメントが筆者あてに殺到してきた。

 輪をかけたTBSの「初耳学」という放映

 2016年10月23日夜10時15分からTBSで放映された「初耳学」という番組で、またも村田店主が登場し、まったく見当違いの学校給食批判を主張していた。

 「食の危機 今の給食を食べさせていいのか」というタイトルを掲げている。

 放映された大写しの画面は以下のようになる。

3DSC_2196  4DSC_2203

4DSC_2207

 「週刊現代」と同じように、日本中の学校給食がまずいと言わんばかりにテレビ番組でも展開したもので、筆者は断固としてこの「インチキ主張」を許さないと思った。

 番組の中で高カロリー、高脂質、肥満傾向児出現が学校給食に原因があるように誘導しているが明らかに間違いだ。学校給食では各栄養素とカロリーの摂取基準を法令で定めており、学校栄養士は日夜、その規定の中でおいしい給食を作るために 1食270円前後の予算で献立作成に取り組んでいる。

 たとえば、家庭料理では不足しがちなミネラル、ビタミン類は、学校給食で補っているし、太り過ぎないようにカロリー制限もしているし、適宜な食物繊維の摂取も決めている。子どもは野菜や魚嫌いが多い。それを乗り越えようと栄養士は必至に献立作りに取り組んでいる。

 ピーマンやにんじんをどのように調理すると子供はおいしいと言って食べてくれるか。学校栄養士の涙ぐましい努力を筆者はあちこちで聞いている。

 学校給食では、残食が出ないように学校栄養士も必死である。各栄養素を満たしたうえおいしい学校給食を出せば完食になるが、なかなかそうはいかない。和食だけを出せばいいわけではなく、洋食、中華など多彩な食の文化を学校給食で学ぶことも食育である。

 村田氏がテレビで展開したように、成人病予備群や肥満児の出現を学校給食になすり付けるような主張は断固として許されない。

 学校給食の予算に比べると「菊乃井」の途方もなく値段の高い料理を毎日食べていると健康を維持できるのか。

5DSC_2208  5DSC_2212
 
 

 「ミシュラン三つ星料理人が学校給食の改善に着手」として京都の小学校で和風給食を行っていると紹介している。

 日本列島どこでも、学校給食は米飯・和食が主体であり、何も料理人の指導など受けなくても栄養教諭、学校栄養職員は日常的に和風献立に取り組んでいる。子どもたちにおいしく食べてもらうためには、それなりの工夫が必要であり、料亭の献立・調理のやり方がすぐに学校給食に応用できるものでもないだろう。

 フランスのタイヤ会社の宣伝戦略で始まったミシュランの何とか星を日本では有りがたがり、過ぎるのではないか。それを表看板にして、学校給食の現場をよく知っているとも思えない人物がバッサリと一方的に現場の仕事を切って捨てるような論評は暴論である。

 日本の学校給食は、栄養、健康面から見ても全国ほぼ均一に実施さている実績を見ても世界トップだろう。長年現場を見て来た筆者が自信をもって言えることである。

 

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

タケ

でも、この記事を書いた記者の方は栄養がバランス良ければ健康的で、日本の味と文化を継承するという事の解決策についてはなにも考えなくて良いと思っているのだろうか。
時代の流れの中で、自分が何者なのかという根拠は何処にあるか記者自身は心や考え、行動の根幹がどこから芽生えているのか、感じた事がなくても良い考えているように思える。
、、、と思う記事でした。
今日、田舎の懐かしい味を思い出し、イイ歳のおじさんが、思い出の味を送ってくれと歳をとった母親に甘えた日に読んだ記事でした。

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

アカウント情報

(名前とメールアドレスは必須です。メールアドレスは公開されません。)