終戦から70年の記念日と安倍談話に想う
2015/08/16
品格を欠いた「安倍70年談話」の文章の流れ
あれから70年が過ぎた。戦後、最も右傾化している首相(憲法上は無資格者)の安倍晋三氏が、終戦記念日の前日の8月14日に閣議決定したうえで「戦後70年談話」を発表した。事前に話題になっていた「侵略」「植民地支配」「おわび」に言及し、「歴代内閣の立場は今後も揺るぎない」などとも表明した。
旅先の島根県津和野町の旅館で地元紙の朝刊を広げ、貪るようにして読んだ。読み終えた感想を一言で言えば、品格を欠いた談話である。「ですます調」と「である調」が混在し、体言止めが散見するうえ文章の流れに首相談話にふさわしい節度や気高さが感じられない。物書きの自分の筆力を棚に上げて言うのだが、この談話の書きぶりは小学校5年生の「つづり方」だなと思った。
安倍氏が戦後70年という節目に出す談話は、周辺諸国・地域はもちろん、世界中の国々から注視されていた。それにはそれなりのわけがあった。
宰相の見識ではなく妥協の産物
注視されていたわけは、戦後日本の総理の中で、もっとも右傾化された宰相であると内外から認められており、過去の言辞の中に時としてあの愚劣な太平洋戦争を妥当化するような言葉が見られていたからである。そして国会では、安保法案が強行採決されて参議院に送られて審議されており、その帰趨の行方はいまなお混とんとしている。
その一方で各種世論調査での安倍内閣支持率は下降線をたどる一方であり、ついに不支持が支持を上回り、安保法案に対する国民の意識は、圧倒的に反対の立場の数字が並んでいる。この期に及んで先の戦争を妥当化するような文言を安倍氏が談話に使うなら、政権は持ちこたえることはできない。そのように首相は考えたに違いない。
その結果出てきたのが談話の中身の軌道修正だろう。村山、小泉首相の談話を踏襲する形で書いてはいるが、文章の流れを見ると一貫した思想が感じられず、単に歴史的事実をなぞりながら論評に等しいような表現が見える。読売新聞8月16日付け一面の報道によると、党内保守派にも配慮して出来上がった談話だったとする舞台裏が解説されている。右派にも左派にも気を遣った妥協の産物の談話だったのだ。切り貼りしたような文脈にその断片が見え隠れしているように感じた。
その事情を知らなくても長々と書き連ねた文言を読めば、自ずと伝わってくる。英語、中国語、韓国語に翻訳されてもそのニュアンスは正確には伝わらないかもしれないが、日本語では「宰相の力量」が図らずも露見してしまった。これは信念なき宰相の談話である。
それに比べ8月15日の全国戦没者追悼式(写真)に出席した天皇陛下のお言葉は、凛とした天皇の意思の響きがあった。天皇陛下として初めて「先の大戦に対する深い反省」の言葉を入れ、平和を願う思いが全編を貫いている品格を感じさせるお言葉であった。
戦争の責任を問うていない日本国民
筆者の考えを述べれば、先の大戦は日本の指導者の比類なき誤りであり、中国、韓国などアジアの諸国・地域の人々に多大な迷惑をかけた愚かな戦争であった。平和外交戦略の道筋を歩くことなく、ひたすら軍拡を目指して軍国主義を肥大化させ、しかも科学情報に疎いお粗末な判断力によって日本の有為な人材300万人以上を戦火の藻屑として消滅させた。
その誤った指導の責任を日本人として、けじめをつけたことはいまだに行っていない。昭和天皇を含め、いつ誰がどのようにして国を誤った方向に導いたのか。極東軍事裁判の結論とは別に、日本人の手で日本人が戦争責任をきちんと総括し、内外に一定の考えを定着させることがなければ、日本は未来永劫、中途半端な戦争責任を背負ったまま行かなければならない。
若い世代の歴史認識は甚だ貧弱な知識である。日本はどのような道を歩いてきたのか、近隣諸国の指導者らに指摘されるまでもなく、自ら歴史を学んで総括することをしなければ、いくら言葉を並べ立てて談話を発表しても、国民に浸透しないだろう。
日本人は、日清、日露、日中、太平洋戦争までの半世紀に及ぶ戦争拡大時代の歴史の真相を、しっかりと学ぶ必要がある。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。