Next month:
2015年4 月

2015年3 月

科学文化学

科学文化概論の授業を行う                       

%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%96%87%E5%8C%96%E6%8E%88%E6%A5%AD.JPG                

 今年度の科学文化概論は、北原和夫教授が担当して進めている。筆者は、5月30日の授業の講義を担当して「科学の進歩によってもたらされた新たな問題」として昨年と同じテーマで講義を行った。

 今年も40人以上の受講生が来ているが、受講生の眼差しは昨年同様、非常に真剣身が感じられた。筆者は、脳死と臓器移植の現場、生殖医療技術の現場を題 材にして、科学が進歩したため医療現場では恩恵に浴する人たちが出る一方で、医療制度、法的整備、社会倫理などが置き去りにされている現状を考える授業と した。

 冒頭に世界の国々の臓器移植数と日本のそれとの一覧表を配布し、思うことを書いてもらった。日本が極端に実施数が小さいことに受講生はみな一様に驚いたようであったが、なぜそのような状況になっているのか一歩踏み込んで考える受講生は少なかったようだ。

 しかし日本が少ない理由を討論する場面になると、様々な思いを語る受講生が出てくる。この授業のテーマは考えることである。結果だけを見て単に日本の臓器移植数が少ないことを認識するのではなく、認識と同時に、そのよって来る理由について考えることである。

 生殖医療技術についても、体外受精の技術が確立されることによって、様々な生殖医療が広がってきた。もともとは不妊治療から始まった医療であるが、それがビジネス化したり男女産み分けの道具になってきた国もある。

 そのように科学技術の進歩によって社会規範、倫理、法律などの整備をしなければならないのに、放置されてきている状況があるのではないかとする授業となった。このテーマの論議はまだ尽きないので、これからも大いに論議の輪広げていきたい。                                        

来年度の科学文化概論の方針を確認

                             
%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%96%87%E5%8C%96%E6%A6%82%E8%AB%96.JPG                  

 今年度から日本で初めて始まった「科学文化概論」の授業を2011年度も開講することに決まった。正式には専攻科で決めることだが、2011年度から本学に招聘される北原和夫国際基督教大学教授と筆者との連携で開講する。主査は、北原教授になる。

 この授業は、将来、学校教員を目指す院生諸君に、科学と社会の関係や科学に対する広い視点を涵養するための授業である。毎回、内外の有識者やジャーナリストを招聘してのオムニバス授業になっているが、受講者の真摯な態度にはびっくりした。

 それだけ講師の皆さんの講義内容が素晴らしいものだったということだろう。今年も原則的に昨年実施したオムニバス方式を踏襲することになっており、1月14日にその調整と今後の予定についてミーティングを行った。

 来年度も前期の授業になるが、今年以上に面白くためになる授業を目指したい。

  科学文化概論最終回・第14回目の講義

                               
                 

第14回「科学文化概論」(7月19日)講義の報告
担当教諭 塚本 桓世先生(東京理科大学理事長、教授)
講義のテーマ:日本の科学文化

 %E5%A1%9A%E6%9C%AC%E6%A1%93%E4%B8%96%EF%BC%91.JPG


 塚本先生はまず「日頃から科学と文化につい考えてきた」と話しかけ、「講義の後半になぜこのような科目ができたか話をし、最後に教師になる諸君への希望 を話したい」と切り出した。そして4大文明による世界の文明史を紹介し、文明と文化の言葉の定義について考えることから話し始めた。

 欧米では科学と技術は明確に分けて考えられているが、日本では「科学技術」という1つの言葉で使われている。明治維新以降に入ってきた科学だが、 なぜ科学と言わずして科学技術と言うようになったのか。明治維新以降、西洋文化として持ち込まれた科学であったため科学という概念はなく、科学と技術が いっしょになって言われるようになったのではないか。

 政策についても文部科学省は科学という視点で施策を考えているようだが、経産省は技術という観点で施策を考えている。しかし政策として峻別するほどの区分けはなく、渾然一体となっているように感じる。

 科学は本来、学問としてあったものであり、代表的な例がソルベー会議(1911年からエルネスト・ソルベーが主宰して開いた会議。10数人から20人程度の会議であり、物理学の発展に多大の貢献をした)である。
 しかし科学は、時代と共に変革してきた。この科目の授業でもNHKの村松秀先生が触れたように、論文捏造という犯罪が発生した。これは、科学は文化でない証拠であり、科学は経済とか国力とか資本主義とかにつながることによって捏造問題も発生したと考えられる。

 昭和の終わりごろにドイツのベドノルツ、ミューラーという2人の物理学者が高温超伝導物質を発見してノーベル物理学賞を受賞した。金属で超伝導を起こすのではなく、酸化物で起こすところに独創性があったのだが、2人はアメリカのメジャーな学術誌に発表しなかった。

 常識的には、まず最初にアメリカの物理学会誌に投稿するものだが、そうしなかったことについて2人は、プライオリティでアメリカに出し抜かれる危 惧があると考えたようだ。これもまた科学は文化ではなくなったということだろう。さらに同じころ、常温核融合という現象が報告され、大きな話題となった が、これも文化という現象とは捉えられなかった。

 %E5%A1%9A%E6%9C%AC%E6%A1%93%E4%B8%96%EF%BC%92.JPG

 本日、受講している諸君の多くは、将来、理数系の学校の教師になると聞いている。将来の教師像としてこうなってもらいたいということを念頭に話をしてみたい。

 江戸時代に日本には多くの伝統工芸があった。たとえば漆塗りと言っても科学的なデータを駆使してやったわけではなく、日本刀の製造もそうだった。五重塔に代表される建築も学問として確立された技法ではなく、経験と勘によって成し遂げたものだった。

 日本には、そのような技術的な風土があった。サイエンスではなく技術が文化と共存している時代があった。その時代が長く続いた。

 明治維新以降、本学の創立者たちが西欧から理学を持ち込んで今日に至った。受講生諸君が将来、学校で理数科目を教えるときには、知識だけを教えるのではなく、文明と文化という視点を考えて欲しい。

 1999年にハンガリーの首都・ブダペストで開催されたブダペスト会議で出された宣言でも科学は知識のためだけではなく、社会、平和、開発のためとし、文明と文化と科学いう視点を取り入れた。

 日本では古来から、18歳前後に元服という成人の儀式があった。18歳までに人間形成の教育を受けて一人前の大人となるという意味であり、社会人としてきちんとして教育をすることが重要であることを示している。

 人を教育することとは文化を教えることである。若い時代にはサイエンスだけでなく、広い分野の知識に触れることがいい。リベラル・アーツ (liberal arts)として人文科学、自然科学、社会科学を包括する分野を俯瞰して教えることである。そのためにも多くの分野の本を読んでもらいたい。ネットで本を 探すのではなく、本屋に足を運んで様々な本を見ることによって様々な知識や情報に触れ自己啓発に結びついていくものだ。是非、実行してもらいたい。

 最後の10分間小論文の課題は次のものだった。
「『科学』と『文化』を再認識し、教育に生かすことについて述べよ」

                                 

科学文化概論第13回目の講義

  第13回「科学文化概論」(7月12日)講義の報告
担当教諭 北原和夫先生(国際基督教大学教授)
講義のテーマ:科学技術リテラシー:持続可能性に向けた協働する知性の構築

 %E5%8C%97%E5%8E%9F%EF%BC%91.JPG

 北原先生はまず、東大理学部物理学科からベルギーに留学した時代に「ヨーロッパの知性」に出会った体験談から後年、ノーベル物理学賞受賞者のイリ ヤ・プリコジンとの出会いを語った。そしてMIT化学科へのポスドク時代から帰国後に静岡大、東工大、ICUと転進した経歴を語り、日本学術会議などで 「科学技術の智」プロジェクトを主導してきた活動を語った。

 欧州で体験したことは、科学の人材育成の考え方である。論文を書くことは独自の成果を書くものだが、むしろ若いときに論文ではなく書籍を単著で書くことで、論文では書けない哲学や広がりを持つことを知った。

 また、欧州の知性を感じたのは、探査機「タイタン」の記事をフランスのル・モンド紙が一面トップで扱ったことである。宇宙の光年スケールの話と、中東問題の解決までには相当な長期間かかるであろうことをひっかけ、ユーモアを入れて報道している姿勢に感動した。

 そして、科学という学問を学ぶことは、人知を超えた自然の摂理を知ることであり謙虚さを学ぶことである。科学者のコミュニティのあり方は、ピアレヴューのような評価の意義、伝達と伝承、アーカイブと記録によって他人がさらに次のステップへと進む社会的行為であるとした。

 ここまではヨーロッパの智に触れて感じた自身の科学と科学者のあるべき姿の考えを述べたものだ。

 次に科学リテラシーとは何かを語った。科学リテラシーには3つの段階があり最後のステップは自分の専門と異なる他の分野の専門家と協働できるための素養とした。
 20世紀には急速に科学技術が発達し、後半で陰の部分が見えてきた。人口爆発、エネルギーの持続可能性、気候保全と安全保障問題などである。21世紀 は、持続可能性の課題に取り組む時代であり、先進国は資源、エネルギーの保全が重要課題であり、途上国は社会改革が重点になってきた。

 平行して教育改革、とりわけ理科教育が重視されるようになり、ヨーク大学での「21世紀の科学教育プログラム」での「知識よりも思考の過程を重視」した取り組みを紹介した。

%E5%8C%97%E5%8E%9F%EF%BC%92.JPG
 
 日本での理科離れに対応する日本学術会議の「科学力増進特別委員会」の創設に加わり、子供たちへの働きかけを模索した活動を語った。特に科学者が社会と 互いに共感し信頼をもって協同することが科学研究の世界を活性化する原動力になること、科学者たちが社会と向き合って科学の夢を育てること、若者向けの講 演会やサイエンスカフェの開催などで活動する重要性を語った。

 アメリカで始まった「全米国民のための科学」(Science for all Americans)の展開を紹介して日本でも同様の活動を開始し、2005年から08年までのプロジェクト「科学技術の智」での活動に触れた。

 数理科学部会、生命科学部会、物質科学部会、情報学部会、宇宙・地球環境科学部会、人間科学・社会科学部会、技術部会の7つの各部会に10-15 名程度の科学者、教育学者、技術者、メディア、行政者、科学技術理解増進を目指す個人、機関の関係者が集まり、学問の枠を超え日本の現状と歴史を踏まえ、 科学者と教育学者等が協同して行う作業を語った。

 人間や社会の現象を科学の視点からホモサピエンスの現象として考えることや、地球と人類の歴史を基礎として、社会、経済、政治、倫理などの起源は何か。人間と社会の課題に直面したときに、科学的な思考の枠組みをどのように提示できるかなどを模索した。

 人類の存在の基盤を知ること、現状を知ることで「命の継承」として存在することを知り、将来を予想して行動を決めることの重要性を語った。さらに 近代科学だけでなく、伝統的な智も持続可能性には必要であるとして「千字文」を紹介した。最後に自身が主導している南アフリカ共和国と日本が環境や農業、 生物観察などを題材にしながら持続可能性を学ぶ共同プロジェクトの活動をDVDで紹介した。

 最後の10分間小論文の課題は次のものだった。
「持続可能性な世界のためにさまざまな専門性、国籍階層の協働が求められる。そのような協働ができる人材を育てるために教育の場でどのような工夫が可能か?」

 

    科学文化概論第12回目の講義
                                     

 報告
 担当教諭 神田 淳先生(京葉ガス株式会社常務取締役)
 講義のテーマ:日本人と科学精神

%E7%A5%9E%E7%94%B0%EF%BC%91.JPG
   

 神田先生はまず、「日本人にも科学ができるでしょうか」とのタイトルで日本に科学を持ち込んだ仁科芳雄博士を取り上げた。そして森永晴彦・ミュンヘン工科大教授の「西洋の自然観から考えると、本質的に自然科学は西洋のもの」とした見解を述べさらに3人の見解に言及した。

 江崎玲於奈(1925- )「サイエンスに弱い日本人」、小室直樹(1932- )「日本には宗教がないから科学もない」、中谷宇吉郎(1900-1962)「日本人の科学性は、低いとか足りないとかいうよりも、むしろゼロに近い」。

 さらにコペルニクスの天体回転を発表した1543年を科学革命元年とし、ニュートンが「自然哲学の数学的原理」を著した1687年を科学革命完成 年とした。そして近代科学が生んだ精神を取り上げ、自然の中に神の秩序を見出す精神から実験する精神を語り、自然を外から見る精神として、「神-人間-自 然」という序列を語った。
 ここまでが近代科学を生んだ精神を講義した。

 続いて近代科学の特色として技術との相補性に言及した。この中でハイゼンベルグの「自然科学と応用科学・工学との関連は初めから相補的なもので あった。応用科学・工学の進歩、道具の改良、新しい装置の発明は、自然に関するより多くの、より正確な、実験に基づく知識の基礎を提供した。

 また、自然のより深い理解と、自然法則の究極的な数式化は、応用科学・工学の新しい応用の道を切り開いた」の言葉から、もともと科学と技術は異なるものであることを語った。
 さらに日本では明治維新以降、日本の古来からの精神を大事にしながらも西洋から技術を導入して調和をはかる「和魂洋才」が盛んに言われたが、実は科学と は「洋魂」そのものであるとした。中谷宇吉郎の「西洋の科学は、西洋人が血で闘いとったものである。だからそれは非常に強いものなのである」との言葉を引 用し、日本での科学の受容は「科学技術」であったとした。

 %E7%A5%9E%E7%94%B0%EF%BC%92.JPG

 東京大学工学部(工科大学)は1886年に創設されたが、これは世界で最初の工学部のある大学であり科学技術は日本における世界的な時代の先取りだったとした。

 日本の科学技術は経済繁栄の手段として傾斜していき、科学が持つ本来の哲学や文化とは遊離した形となり、西洋の科学技術の導入はプロセスイノベーションを起こしたもののプロダクトイノベーションが弱いものへと変転していった。

 日本と日本人の科学に対する思想と西洋のそれとの違いについて言及した。東西の自然観の比較論であり、西洋の思想は現象を神の視座から見る二次元的な思想構造であるのに対し、日本の思想は自然と共にある人間という一元的な思想構造にあるとする浦壁伸周の見解を紹介した。

 神田先生自身の見解として次のように整理した。
• 科学において、文化と世界観の違いは創造性に影響するが、決定的ではない
• 現生人類の能力は基本的に同じであることが決定的である
• 明治以来、西洋文明を学んで吸収した日本人のやり方で基本的に正しい
• 創造性は学んだ後出てくる
• 日本人ノーベル賞受賞者の数が戦後に出ていることが以上を証明している
 
 さらに日本の精神文化の特色として次のようなことをあげた。
・組織と集団の和を尊ぶ ・ロジックを重視せず ・原理主義を嫌う
・情緒に傾斜する ・美しい生き方を重視する ・清浄さを尊ぶ
・繊細な美、繊細な神経 ・空気と雰囲気を重視する、流される
・権利の主張をはしたないと感じる ・察する文化 ・自然に対する尊敬、親和感
・本覚思想 ・おのずから成るの思想 ・言挙げせず ・しつっこくなく水に流す
・集団的な閉鎖性、独立心の弱さ ・学ぶ姿勢 ・鎖国性向

 このようなキーワードによって、日本の科学文化を考える糸口を与えたものであり、深く思索する方向へ導いた。

 最後の10分間小論文の課題は次のものだった。
「科学における独創性の発揮の上で、日本の精神文化の特色が有利に働くと思われる面を考察せよ」

               
                                  

科学文化概論第11回目の講義

 「科学文化学概論」(6月28日)講義の報告
担当教諭 北村 行孝先生(東京農大教授、元読売新聞論説委員)
講義のテーマ: 科学文化と新聞報道

 %E5%8C%97%E6%9D%91%EF%BC%91.JPG


 北村先生は、読売新聞社の科学記者、科学論説委員の経験から、科学報道を通じて広がってきている科学文化の現象を実証的に示した点で非常に示唆に富んだ内容であり面白かった。
7月12日にここでの講義が予定されている北原和夫先生が学生1人を伴って現れ、熱心に傍聴されていた。

 北村先生は、冒頭に宇宙惑星探査機「はやぶさ」帰還の快挙を報道する新聞各社の扱いが一面トップだったことを紹介し、科学ニュースの重要性を示した。私見としながらも「科学文化の諸相」として次のようなカテゴリーを列挙した。
■生活文化を豊かにする科学
科学のための科学から、人々のための科学へ
■成熟した社会の基盤としての科学
安全・安心のための科学、リスク・コミュニケーション・・・
■文化・芸術の対象としての科学
小説、SF、詩歌、絵画、音楽・・・
■科学の成果を人々の世界観・自然観に反映
ニセ科学、エセ科学にだまされない社会のためにも・・・
■科学の営み自体を文化的な活動とみる社会を
科学者も人間。科学を身近なものに感じる社会へ向けて
■科学リテラシー向上のために
専門家には社会リテラシーを、人々には科学リテラシーを
 さらに科学と技術とは多様な機能と多様な期待を人々から集めているとして、次のように整理した。
① 知の探求、②産業・国力増進へ貢献、③社会の課題解決へ貢献、④世界・地球
規模の課題に挑戦、⑤芸術・文化・スポーツに貢献、⑥個人の暮らしや心を豊かに
 このような整理をした上で、科学報道はそれぞれのカテゴリーにどれだけ貢献しているかを6角形グラフ(レーダーチャート)で示したが、「知の探求」が突出しており、かなりのいびつ型になっていることを示した。

 しかし最近になって、科学を扱う新聞報道は「知の探求」のテーマだけではなく、芸術、スポーツ、文芸などと科学の関係を捉えたニュースも目立つよ うになってきた。科学記者の数が増えてきたこともあって、取り上げるネタが幅広くなってきたこと、文化部や社会部の記者も科学・技術に興味を持ってさまざ まなニュースを取り上げるようになってきた。科学文化に関係しそうな記事が結構増えていることを実証的に紹介したものであり、非常に面白かった。

 %E5%8C%97%E6%9D%91%EF%BC%92.JPG

 新聞各社の科学部の歴史をたどってみると、1960年代から70年代には各社とも科学部は10人前後であり、取り上げる題材も原子力、宇宙開発な ど専門的なテーマに限られていた。ところが現在は、読売新聞科学部員は30人に届こうとしており、朝日、毎日、共同通信なども20人を超えるまでに膨張し ている。
 それは科学・技術の分野と社会とのかかわりが広がってきたからであり、科学ジャーナリズムへの期待も、科学者や政府関係者から一般国民まで多岐に渡って広がっている現状を分析した。
 また、安心・安全を巡る悩ましい問題として食品の安全性のニュースの取り上げ方、原発工場の出来事を報道する際の視点と取り上げ方などをあげ、専門家がニュース報道に不信感を抱く例などもあげた。
 リスクを巡っては、BSE問題、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ、環境ホルモン、食品添加物、原子力施設のトラブルなどに対する報道は、一歩間違えば真相から大きくずれてしまう危険もある。
安全=安心ではない難しさもあり、メディアも相当なる自覚がなければならない。そのための記者教育の充実、専門記者の養成、バランスの取れた初期報道、時間経過後の検証やまとめの報道などの課題をあげた。
 この日の講義は、科学文化を支える新聞報道の多様化を捉えながら、今日的な課題を洗い出し、その改善方法を提起した点でためになる講義だった。

 最後の10分間小論文の課題は次のものだった。
「科学ジャーナリズムは、どうあるべきでしょうか」

                                

科学文化概論第10回目の講義

 報告
担当教諭 三石 祥子先生(独立行政法人科学技術振興機構・社会技術研究開発センター)
講義のテーマ:科学という文化
 
%E4%B8%89%E7%9F%B3%EF%BC%91.JPG
  

 三石先生の講義は、「科学文化」とはどのような概念であるかをイギリスの科学史に焦点を当てながら幅広く考える素材を提供した点で秀逸な講義だった。
 出だしは、「科学という文化を築いた人々」として①コンビ型、②その他の文化のコンビ、③科学とその他の文化の違い、④コンビ型以外の型の4つの例を提示した。

 コンビ型としては、小林誠と益川俊英、マリー・キューリーとピエールキューリー、ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックをあげ、コンビによる創造性の相乗効果によって偉大な業績に結びついていった足跡を検証した。
その他の文化のコンビとしては、ゴッホと弟、ピカソと女性、杉山親子、浅田姉妹をあげて、コンビが心のよりどころとなる存在であったとして創造や活動の源になったことを語った。

 科学とその他の文化の違いについては、ゴッホとゴーギャンの「ぶつかり合う個性」「ゴッホの耳切りで終わる破滅コンビ」という視点を語った。
 このようなコンビに見る「科学文化」の特徴は、対等の立場で各人の個性や能力を互いに出し合い、その相乗効果によって新しい結果を導きだしているという見解を語った。

 コンビ型以外の型としては、一匹狼型の利根川進、ボス型の仁科芳雄をあげた。このようにさまざまな型による科学文化構築の検証をして感じたことと して「先人の築き上げた知の成果と人とのつながりの中から新たに生まれる進歩であり、それが科学という文化の素晴らしいところである」と語った。

 %E4%B8%89%E7%9F%B3%EF%BC%92.JPG

 続いて科学文化について考え行動をした人々としてイギリスのマイケル・ファラデー、ハンフリー・デービー、ジョゼフ・バンクス、ベンジャミン・ト ンプソンなど王立協会を立ち上げ活動した巨人たちを紹介した。さらに物理学者であり小説家でもあったC.P.スノーが書いた「二つの文化と科学革命」を解 説しながら、科学という文化を考え行動を起こした動機と著作活動とその反響などを語った。

 なぜ、スノーは二つの科学、人文科学と自然科学について書いたのだろうか。なぜスノーの講演と著作は至るところ、あらゆる分野で時代を超えて注目を浴びているのだろうか。その答えはなんだろうか。
 そのような思索を問いかける講義の内容は、歴史的な出来事を俯瞰しながら論理的な思考過程を呼び覚まして考えさせるものだった。

 この思索の結語として三石先生は、ファラデーの「ロウソクの科学」とスノーの「二つの文化と科学革命」をあげ、その役割はいまなお続いていることを示唆した。

 さらに東京理科大学の発祥となった東京物理学校を創った人々21人の志に触れ、生命誌研究館の中村桂子先生の出会った研究者とその影響によって今日の中村先生を作っていった軌跡をたどってみせた。
 科学者たちと直接話をして学んだこととして、「科学者の仕事を他の人がすべて理解することは難しいが、しかしその活動には理由とそこに至るまでの過程がある。その理由と過程が想像できると相手への理解につながる」とした。

そして「科学という文化は人がつくり、人が支えている」ものであることを披瀝して講義を締めくくった。

 最後の10分間小論文の課題は次のものだった。
「本日の言及した人物の中で最も気になった人は誰ですか。その理由も記載してください」

               
 科学文化概論第9回目の講義
                               
 第9回「科学文化概論」(6月14日)講義の報告

担当教諭 村松 秀先生(NHKエデュケーショナル 科学健康部エグゼクティブ・プロデューサー)

 講義のテーマ:番組のデザイン学と科学文化  

%E6%9D%91%E6%9D%BE%E7%A7%80%EF%BC%91.JPG

 村松先生の講義は、過去20年間に渡って自身の制作してきた映像番組を随所に入れながら、1つの番組を作るような流れの中で科学文化とはどのような学問として成り立つものなのかを考えさせるものだった。 映像も楽しいし、その番組を制作する側の考えと舞台裏を見せられ、楽しい授業だった。 授業の流れをメモ風に記録してみたい。 

・自己紹介:科学番組を中心に長年テレビ番組を制作

 NHK番組の「ためしてガッテン」、「ツナガルカガク」など自身が手がけてきた番組を紹介しながら、自己紹介をした。 

・論文捏造に至るまでの道のり 

 2004年10月に放映された「史上空前の論文捏造」は、アメリカのベル研究所に所属していたドイツ人科学者が3年間に渡って有機物の超伝導転移温度などに関する新しい知見を「サイエンス」、「ネーチャー」など世界のトップクラスのジャーナルに次々と発表した。 それまでの常識を破る成果は専門家から絶賛され、多くの賞をもらいノーベル賞も間違いなしと言われた。しかしそれがすべて捏造された業績と分かり、科学界に衝撃を与える。 村松先生は、このテーマを番組制作として取り上げた動機は「偶然」であったが、しかし「偶然の必然性があったのではないかと」として過去に取り組んだ番組制作とそのテーマについて語っていった。 

・キーワードは「分からなさ」 

 村松先生は「自分が取り組んだ番組制作は、どれも『分からなさ』というキーワードでくくることが出来ると語った。

 ・蝋型鋳金・宮田藍堂さん

 佐渡の宮田さんの蝋型鋳金は、金属で作るオブジェであり、現代アートであった。特に海岸への漂着物やゴミをアートの素材する視点は、分からなさの塊みたいなものだった。 

・ミッドウェーのコアホウドリ

  コアホウドリの世界一の繁殖地はミッドウェーであるが、死亡したひな鳥の屍骸を見ると、プラスチック類のゴミ類が多数あることに気がついた。親鳥が海に浮 遊するプラスチック類、ライターなどを運んできて、ヒナにエサをして与えた結果、死に追いやってしまったものだが、ライター見ると日本製であるものもあっ た。 多分、日本の海岸で無意識に捨てたものが、海を漂いコアホウドリに拾われて遠いミッドウェーに運ばれ、ヒナに給餌されて1羽のヒナの命を落とす。ここには原因と結果に途方もない距離感があることに驚いた。 ここにも「分からなさ」というキーワードが絡まってくる。

 ・環境ホルモンとは

 このテーマでは、イボニシなどの巻貝が、男性ホルモン様の働きをするホルモンによって男性化している事実や、フロリダのワニのペニスが精巣が小型化し、ペニスが小型化することによって繁殖力が劣化していく事実を知った。 環境に広がっていく微細な化学物質の影響によって驚くべきことが広がっているのではないか。 人間のへその緒からも数十種類の環境ホルモンを検出した。また人間の精巣の重さも1996年代から減少傾向にあり、環境ホルモンとの関係が疑われているが、巨大かつ深遠なブラックボックスになっており、ここでも「分からなさ」がキーワードに絡んでくる。 

・安全なのか危険なのか「分からない」

 このように、世の中には「安全」なのか「危険」なのか「分からない」ものが多数ある。 科学で、すべて分かる分かるわけではない。ドーピング問題で五輪金メダルを剥奪された選手も、単に「検査を拒絶した」だけでクロと判断されたり、風邪薬を飲んで検査に引っかかった選手もいるが真相は分からない。 

・なぜ妙な論調が起こるのか

 科学で、すべて分かるわけではない。ドーピング問題で五輪金メダルを剥奪された選手も、単に「検査を拒絶した」だけでクロと判断されたり、風邪薬を飲んで検査に引っかかった選手もいるが真相は分からない。

・「分からなさ」と向き合うスポーツという社会

 スポーツはルールだけでは分からないものがでてきた。 

・「文化を共有する」、ということの意義

 日本社会と「分からなさ」という視点で見ると、政治、経済、国際社会、教育などあらゆる局面でこれが存在する。

 ・「科学的」、という言葉のあやうさ

 科学によってすべてが分かるわけではない。

 ・ラグビー・平尾誠二さん

 ラグビーの日本代表監督になった平尾さんは、「日本人は集団でやる球技スポーツは弱い。分からない局面が多すぎるからだ。どうやって最適な判断をするべきかが日本人は分からないのではないか」と語ったことに非常に印象を受けた。 

   %E6%9D%91%E6%9D%BE%EF%BC%92.jpg                             

・日本人と「分からなさ」

 日本文化には、分からなさが多い、ワビ、サビの世界は分からない。竜安寺の石庭は見て美しいがそれがどのような意味か分からない。日本文化には「あいまいさ」がある。

 ・論文捏造とプロセス

 科学は「分からないこと」は扱いにくい。論文捏造も「結果重視」、「成果主義」、「過激な競争」から生まれたものではないか。科学は結果ではなくプロセスという考え方があるのではないか。 

・「すイエんサー」を制作する意義

 いま、制作しているこの番組は、結果を安直に求める「科学的なもの」へのアンチテーゼとして制作している。科学=情報という誤解をはずすものだ。 出演者と一緒に分からないなりにプロセスを考えて楽しんでいく。その中で考え「プチ科学研究感」を持つことができればいいという番組である。新しい科学番組のあり方を模索している。

 ・まとめ

 科学が文化となるためには、「分からなさ」を考えることであり、ぐるぐると思考することによって想像力と創造力を養い本当の創造力が出てくるのではないか。  最後の10分間小論文の課題は次のものだった。

「あなたの身の回りの「分からなさ」について、思ったことを述べてください。」  

               
  科学文化概論第8回の講義
                                      

 第8回「科学文化概論」(6月7日)講義の報告
 担当教諭 山本威一郎先生(日本スペースガード協会理 
           事、元NECシステム開発部長)
 講義のテーマ:システム開発と科学文化

 %E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%85%88%E7%94%9F%EF%BC%91.JPG

 山本先生の講義の目次は次のようなものだった。
 最近の話題  
 科学と技術の歴史
 システムと社会     
 電子技術の発展とコンピュータの進化
 システムの進化と背景
 システム障害の社会的影響 
 システム開発の手法
 システムの限界と課題  
 科学文化の未来 

 山本先生は、豊富なビジュアル資料を駆使したパワーポイントを次々と示しながら、科学技術の歴史 → システムの語源から誕生 → コンピュータの進化 → システムの進化 → システムの社会的役割 → システムの限界と課題などを話した。

 ご自身は主として海洋、航空、宇宙などに関するシステムの開発者であったので、その体験から出たシステムに関するテーマと課題は非常にためになり面白かった。
 コンピュータの歴史では、エニアック開発の初期の話から最近のクラウド、スマートグリッド、キンドルなどに至る開発の歴史は、人類の英知の流れを示しており、若い院生諸君にどのように映ったか興味があった。

 システムの話では、まずその語源がギリシア語でσύστημα (systema)「結合する」から来ているものであるという。そして1913年にフォード車のコンベア流れ作業による生産方式をデトロイトジャーナル誌 が『システム』と表現したことから定着した言葉だった。

 山本先生は、このような話題性のある話を織り込みながら、システムの言葉とその組織が、いかに現代社会に広がり深く根を張っているかその現状を報 告した。そしてコンピュータ社会の現出によってシステムはさらに進化をしていった状況を豊富なビジュアル資料を取り込んだパワーポイントによって次々と説 明した。

 システムの本格的な稼動は、アメリカの防空システムという軍事目的から始まったものであり、それが現代社会にはなくてはならないものに進化した過 程とその背景を説明し、システムの失敗や事故なども紹介した。このあたりの話は、山本先生のご自身の体験もあるので具体的で面白かった。
 システムの障害と社会的影響あたりで持ち時間が少なくなり、最後は時間切れの中で流れてしまったのは残念だった。

小論文の課題は、一枚のグラフを示して、思うことを書かせたものでありユニークな課題だった。          

                               

科学文化概論第7回の授業

           
第7回「科学文化概論」(5月31日)講義の報告担当教諭 馬場錬成(東京理科大学知財専門職大学院)

講義のテーマ:科学の進歩によってもたらされた新たな問題

%E7%AC%AC7%E5%9B%9E%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%96%87%E5%8C%96%E6%A6%82%E8%AB%96.JPG

  科学の進歩によってもたらされた成果によっては、従来の政治、経済、社会、倫理、法律などの枠組みが根底から崩れることがある。 生命誕生の現場と死の臨床を例に考えてみたい。 

* 生命誕生の現場

1.生殖医療技術生殖医療技術の進歩によって出てきた新しい生命誕生の方法である。その目的は不妊治療にある。人工授精=男子の精子を女性の子宮に人工的に注入して妊娠・出産を実現する方法。配偶者間と非配偶者間がある。

 この方法は、法的な規範がないままに、不妊治療の有力な治療方法として実施されてきた。ところが、体外受精の技術が確立されてから、不妊治療のあり方が一挙に広がった。技術が先行し、社会倫理、法律、道徳などの面で十分に論議されておらず、社会的な合意も得られていない。不妊患者と専門医だけの密室の医療になっている。

  配偶者間体外受精=何らかの原因で体外受精しなければ妊娠・出産できない夫婦非配偶者間体外受精=提供精子または提供卵子による体外受精体外受精した受精卵の移植代理母=夫の精子を妻以外の女性の卵子と受精卵を作ってその女性の子宮に着床させ妊娠・出産させる方法借り腹=夫の精子と妻の卵子を体外受精してできた受精卵を妻以外の女性の子宮に着床させてその女性に妊娠・出産してもらう方法代理母と借り腹につての「定義」は一応、上記のように定義した。

 問題点

・子の出自を知る権利にどう答えるか

・遺産相続で、遺伝子の両親と育てた両親が違う場合はどうするか

・代理母、借り腹の親権は誰になるのか

・安易な子の誕生につながらないか(出産を嫌がる女性が子をほしいだけの目的で借り腹をするなど。)

 2.ES細胞をめぐる技術開発と知的財産権、倫理問題 体外受精技術が確立されたために、様々な手法が広がった。

 ES細胞(胚性幹細胞)をめぐる研究開発もその1つである。 クローン胚の実現によって、男性、オスがいなくても子孫を残せる時代になった。遺伝子の組み換えによって淘汰されていく生命原理が崩れようとしている。

 3.京都大学iPS細胞研究所長山中 伸弥教授の発明した画期的な成果人工多能性幹細胞(Induced pluripotent stem cells、iPS細胞)体細胞へ数種類の遺伝子導入することにより、ES細胞(胚性幹細胞)のように多くの細胞に分化できる分化万能性(pluripotency)と、分裂増殖を経てもそれを維持できる自己複製能を持たせた細胞のこと。山中伸弥教授が、マウスの線維芽細胞から2006年に世界で初めて作った。 

 再生医療への道が開かれ国際的な競争になった。生命操作による新たなビジネスであり、国際的に戦略を考えて産業競争力を確保する時代になったのだろうか。 

 * 死の臨床

 脳死と臓器移植と世界の移植医療の現状 脳死とは何か脳幹を含む脳領域の機能が完全に失われ、回復不能に陥った状態(全脳死)。人工呼吸器(レスピレーター)なしでは生きられない状態をさす。

 従来の心臓死(三徴候死説=呼吸停止・心拍停止・瞳孔拡大)に替わる、新しい死の概念である。植物状態とは、脳幹部は生きている状態であり、自発呼吸が可能であり脳死とは違う。 脳死判定基準① 深昏睡。②自発呼吸の消滅。③瞳孔固定。④脳幹反射の消失。⑤30分以上の平坦脳波。⑥6時間の経過をみても①~⑤の変化がないこと。

  脳死をめぐる課題1.脳死を「人の死」として受け入れる社会的合意はあるか。「日本人と死生観という文化の根幹に関わること」と言うがこれは本当か。2.脳死は臓器移植とセットにして論じられることが多いが、人の死の決定とその遺体をどう扱うかは本質的に別個の問題ではないか。

 3.脳死により治療を打ち切る目的には、医療費の問題もある。1997年に成立した脳死・臓器移植法も、法案目的に医療費の節減を揚げている。

  1997年、世界で脳死を認めない国は、日本、ルーマニア、パキスタンとなった。脳死を認めず、外国に行って脳死移植を認めている日本人とはいったい何者なのか。

 世界中が奇異な目で見始めたことで、脳死を認める臓器移植法が超党派による議員立法で成立した。ただし、各党とも「党議拘束」をはずして、議員個人の判断にした。

 脳死は科学の問題ではなく、個人の考え方の問題とされた。

  生命誕生と死の臨床の変革は、科学の進歩によって出てきた新たな問題を日本人に突きつけている。それは、法律、社会、宗教、倫理、教育など多面的な学問による対応が迫られている。

 小論文の課題 「科学の進歩が人類を幸福にするためには、どのような学問領域を研究することが大事でしょうか。その研究領域を1つあげ、その理由を書きなさい」

                              

科学文化概論第6回の授業       

第6回「科学文化概論」(5月17日)講義

担当教諭 元村有希子先生(毎日新聞科学環境部副部長)

講義のテーマ:欧州の科学文化 

 
%E5%85%83%E6%9D%91%EF%BC%93.JPG
  
%E5%85%83%E6%9D%91%EF%BC%91.JPG
  
  元村先生は、毎日新聞紙面で「理系白書」という連載記事を担当し、日本社会での理系人間の活動がいかに活性化されていないか、いかに不遇をかこっているかを告発し、2006年に科学ジャーナリスト大賞を受賞した。

 その後、理系白書ブログの管理人となり、ウエブサイトから理系社会への問題点を衝くインターネット活動を続けている。 2007年から1年間、科学コミュニケーションを研究するためにイギリスに留学し、イギリスを中心に欧州の科学文化の有様を見聞してきた。今回の授業ではそのときの成果を紹介しながら、日本の科学文化のあり方を考える授業となった。

   元村先生は、イギリスでは科学に関する国民の関心が日本より高いように見えるとして、①政治や外交といった話題と科学・技術が同列に扱われている、②科学 館や講演会に足を運んでいる、③政府や団体による促進活動が盛んである、④「盛り上げる人」の層の厚さがあることなどをあげた。

 ただし、階級や人種によるギャップが大きいこともあげた。

  特にイギリス人が科学館や講演会に足を運んでいるという証拠として、過去1年間に訪問した場所として、科学館は18パーセント、博物館19パーセント、テーマパーク29パーセント、歴史的建物や庭園32パーセントなどをあげている。 

 また、イギリス人は総じて疑い深い人が多いようであり、Frankenstein FoodとかFrankenstein Eggなどのエピソードを紹介した。

 「疑い深い」ことは、科学への関心の深さでもあり、現象に対する理由を追求しようとする国民的な関心度が高いことをうかがわせている。 

 これに対し日本では、科学は万能であるという思い込みが強く、さらに科学者は嘘を突かないという信頼もある。何ごとによらず「科学的」という言葉に弱い点をあげ、その心理を悪用した擬似科学の流行を示しながら「科学を楽しむ」という文化がまだ未成熟であるとした。

 またこのような日本の文化風土には、メディアにも責任の一端があると指摘した。 

 PUST=Public Understanding of Science & Tech

 公衆の科学理解増進という言葉は、無知な市民を啓蒙するという「上から目線」のニュアンスがある。しかしいまは次のような言葉へとシフトしてきている。

 PEST=Public Engagement in Science & Tech

 これは公衆の科学への関与へと移行してきていることを示す言葉である。科学者と公衆は対等な関係であり、お互いの関与があって初めて互いの理解が進む時代になっていることを示した。PUSTからPESTへのシフトである。

  このあと、イギリスやスペインで開催されている各種の科学フェステバスなどの様子を楽しい写真やパンフレットで示した。また新聞の科学付録などを紹介しながら、ヨーロッパ社会で根付いている「科学は文化」とする風土を紹介した。

   このような講義を通じて元村先生は、ヨーロッパ社会の科学文化の歴史や市民の受け止め方、現象などを示しながら日本の社会との比較を認識させ、日本の政治 や社会で理解されている科学に対する知識や認識の違いを際立たせ、どのようにして科学文化を醸成すればいいかを考えさせる授業となった。

 小論文の課題は次のようなものだった。

 「多くの人を科学に引き込むのに、最適と思う手法を具体的に紹介してください」

 科学文化概論第5回の講義

                                 

 5月17日の第3回「科学文化概論の講義は、自民党元幹事長の加藤紘一先生をお迎えして行なわれた。  

 %E5%8A%A0%E8%97%A4%E7%B4%98%E4%B8%80%E5%85%88%E7%94%9F.JPG

 加藤先生は、日本の政治家の中では突出して科学技術に詳しい政治家であり、特に基礎研究、研究開発には並々ならぬ関心を抱き、そしてまた自民党政 権の中枢ポストにあっては、科学技術予算を支援し続けてきた。1995年から始まった、科学技術基本計画の策定でも大きな役割を果たした。

 今回の講義では、政治家として科学技術政策にかかわった具体的な体験をもとに、日本が世界をリードするのは科学技術研究であり日本のグローバリゼーションとは科学技術研究の振興にあるとした。
 また、聴講する院生の多くが、中高校などの理科教師になることを踏まえて、科学技術情報を分かりやすく国民に伝える科学ジャーナリストの重要性を説き、さらに勉強の面白さを伝える教師になるように要望して締めくくった。

 加藤先生はまず、自身が大学入試のときに理系を目指していたが果たせなかったことを語り、やむなく文系に進んだことを打ち明けながら、科学技術に対する興味はこのような背景にあることを示唆した。

 政治家になって若手代議士として活動を始めたころ、オイルショックに見舞われ、30年後、石油は枯渇するから代替エネルギーを開発するべきと財界人から言われた。

そこで夢のエネルギーとして核融合の実用化を支援してきたが、30年経った今もって実現できず、石油も枯渇するわけではなかった。
 政治家も科学技術の何が本物かを見極める必要があるだろう。
 今から17年前に細川内閣から自社さ連立政権に代わり、橋本竜太郎内閣が誕生した。そのとき、3党政策責任者会議の議長として政策のとりまとめをやったが、アメリカの政策によって円高になり、製造業でアメリカを凌駕していた日本の優位さがなくなった。

 円高を乗り越えるためにはどうすればいいか。霞ヶ関官僚の頂点に立つ大蔵官僚にしても打つ手はないと言って来た。
 そのような状況の中で自分が最終的に到達したのは、科学技術の基礎研究をてこ入れするべきという考えだった。科学技術立国への取り組みが重要だと考えた。科学技術基本計画は、このような中で生まれた。

 IT、ライフサイエンスなどに力を入れていたが、ゲノム解読ではアメリカに圧倒的に優位に立たれてしまった。
 しかし、ゲノム解読の装置、シーケンサーは日立が開発したものであり、日本でも戦略さえ間違わなければアメリカより優位に立つことが出来ただろう。

 %E5%8A%A0%E8%97%A4%E7%B4%98%E4%B8%80%E5%85%88%E7%94%9F2.JPG

 日本には優れた技術がある。たとえば浜松ホトニクスの開発した光電子増倍管は世界トップの成果であり、ニュートリノ研究の先陣を切った。このような研究を一般に分かりやすく伝えるのは科学ジャーナリストの役割であり、そのような予算も獲得した。

 政府の中に科学技術政策を推進する組織がないので総合科学技術会議を設置し、科学技術政策に評価点をつけて予算に重みをつけるような組織にした。
 いま政権交代して民主党政権になったが、科学技術政策はあやふやである。日本をどのような国にするのかビジョンが見えない。

 日本の国際化、グローバリゼーションの中で国際競争力を考えれば、科学技術立国に行き着くだろう。環境、生命科学などで優位に立ち、世界にないものを日本から供給できるようにすることで日本はプライドを保つことが出来る。

 生徒が理科の勉強をする場合は楽しくしてほしい。自身の体験では、勉強が面白いと思ったのは、大学を卒業して外務省に入り、ハーバード大学に留学しているときである。
 最初に書いた論文は自分の意見、見解を書いていないとして落第点となったが、東大ならパスした論文だろう。ハーバードの教師の指導によって、中国共産党 の歴史を検証する研究を行い、歴史的記録を読みながら、その意味付けに自分の見解を入れて論文を書いていい点数を取った。
 この体験で勉強は大変面白いと感じた。是非、生徒が面白いと感じるような指導が出来る教師になってほしい。

 日本のグローバリゼーションとは、科学技術立国にすることである。小中高校の生徒がのびのびと成長するような教育者になってもらいたい。

 小論文の課題は次のようなものだった。

 「日本の理系学生の創造性を発揮させるには、政治家はどのような政策をするべきか。またどのような制度を作るべきか」

   科学文化概論第4回講義
            

第4回「科学文化概論」(5月10日)講義の報告
担当教諭 有本建男先生

 授業タイトルは「科学文化と科学技術行政」である。
 有本先生は、グローバリゼーションという視点の中で、科学が人々に与えた影響と政治、経済、文化とのかかわりなどを、歴史を縦糸にしながら俯瞰的に述べて考えさせる授業内容だった。

 %E6%9C%89%E6%9C%AC%EF%BC%91.JPG

 有本先生は別途用意したレジメをもとに、パワーポイントで詳細な項目を示しながら熱心な講義を行った。

 レジメを元に講義の概略を紹介すると次のような流れであった。
1.はじめに
   ○生物進化のカレンダー、自らの位置、
   ○事業仕分け
   ○20世紀の20大イノベーション
   ○科学の終焉論争、反科学の動き

2.世界に広がる科学文化
 ○科学文化と国
 イギリス、アメリカ、ハンガリー、EU、スイス、ポーランド、北欧、中国、インド、韓国、タイ、ベトナム、シンガポール、イスラエル、チュニジアなどの動きを紹介。
 ○先進国、新興国、途上国の科学と文化。
 ○政治、宗教、社会、経済、環境、「2つの文化」の乖離(文系と理系)

3.歴史における科学文化の現れ
 ○日本の近代大学の始まり
 ・東京理科大学の前身である東京物理学校 ・東大工学部の発祥
 ○日本の伝統文化と先端技術
 ○先進国と後進国
 ・脱亜入欧(福沢)、脱独入伊(ゲーテ)、脱米入独
博物館への感動(米欧回覧実記)
・ベルツの慨嘆、朝永のアメリカ体験
・カーネギー、ロックフェラーの志
 ○20世紀科学の光と陰
  ・ノーベル賞
  ・戦争と科学・技術 
・「フランス科学」、「ドイツ科学」、「日本科学」
・科学者のエートスの変化

%E6%9C%89%E6%9C%AC%EF%BC%92.JPG

4.科学文化と科学技術行政
 ○科学技術に対する国民の期待
 ○科学技術の推進構造
 ○科学技術基本法の体系と進展、新しい展開
 *基本法(1995年)
 「国は、・・広く国民があらゆる機会を通じて科学技術に 対する理解と関心を深めることができるよう、科学技術に 関する学習の振興、啓発、知識の普及に必要な施策を講ず る」
 *科学技術基本計画
 ・第3期科学技術基本計画
 ・第4期科学技術基本計画
 現在来春の閣議決定をめざして、総合科学技術会議を中心に検討中。素案の中で、「科学・技術コミュニケーションの抜本的強化 」は大きな柱。「国民が参画して議論できる場の形成」、「社会的課題に関する調査・分析を支援」、「リテラシー向上への取組」、「科学・技術コミュニケー ターの養成確保」、「国会議員と研究者の対話の場づくり」、「倫理的・法的・社会的課題(ELSI)への取組み、テクノロジーアセスメント(TA)を促 進するために、研究資金の一部を充当する制度を検討」など。


  
5.21世紀の科学文化
○今何故、科学文化なのか
・低い科学技術リテラシー、「21世紀の科学技術リテラシー像」

○ブダペスト宣言「21世紀の科学の責務」「科学と社会の新しい契約」
   “Science and use of scientific knowledge in the 21st century”
     20世紀: “Science for knowledge, Knowledge for progress”
     21世紀: “Science for knowledge, Science for peace, Science for sustainable development, Science in society and Science for society
・国、分野に依る異論;”Modern science and traditional knowledge”
    次第に各国の政策に浸透
   ・世界科学アカデミー会議

○科学技術イノベーション
・科学~技術~価値
・何のためのイノベーションか? 
   科学技術政策から科学技術イノベーション政策へ
       ・異分野融合
・2つの文化(文理)の再接近、融合
  ・科学と政治、科学と社会、科学と価値、科学の健全性
*Principles of Scientific Advice to Government to govern the relationship between Government and its advisors(英政府):
 独立性、透明性、公開性
 
○グローバリゼーションと2つの危機と科学文化
・危機後の世界、価値、科学とは?
・科学活動の重心の移動(アジアへアフリカへ)
・新しい価値の尺度
・科学のガバナンス(国~世界)
    先進国~新興国~途上国
科学者共同体、地域、国(ナショナル)、世界(グローバル・ガバナンス)
・AAAS年次総会
「Bridging science and society」(2010)
“Silent Sputnik”, “Scientific Integrity”
  「Science without borders」(2011)
   
(参考1)近代科学技術の制度体制の歴史
         19世紀:「科学技術の制度化」  
         20世紀:「科学技術の体制化」   
         21世紀:「科学技術の戦略化」  

(参考2)科学文化とは何か。
○science and culture
○science in culture,
○culture in science・・・・scientific culture
○science for culture
○culture for science

(参考3)「文化」の定義
ある民族・地域・社会などでつくり出され、その社会の人々に共有・習得されながら受け継がれてきた固有の行動様式・生活様式の総体。
人間がその精神的な働きによって生みだした、思想・宗教・科学・芸術などの成果の総体。物質的な成果の総体は特に「文明」として区別される。

(参考4)科学文化の“5W1H”―“Who, What, When, Where, Why, How”
誰が:個人と集団;科学者、技術者、研究マネジャー、学会、学校、地域、市民、政治家、社会・・
何を:・・・・
何時:17世紀「科学革命」、19世紀、20世紀、21世紀、
1980年代、グローバリテゼーション時代、ここ15年(1995年以降)・・・
何処で:世界、欧・米、EU、日本、アジア、地域、大学、学会・・・
何故:問題の発生源、問題解決の方法・・・(人類生存~地域の問題解決)
どうやって:教育、学習、継承・伝承、コミュニケーション、リテラシー、ELSI(倫理的・法的・社会的課題)、TA(テクノロジー・アセスメント),・・

 最後の論文課題
「グローバリゼーションと科学文化について述べなさい」
 

科学文化概論の第3回の講義

  

 第3回「科学文化概論」(4月26日)講義の報告
 担当教諭 川村康文先生
 

%E5%B7%9D%E6%9D%91%E5%85%88%E7%94%9F%EF%BC%92.JPG

 授業タイトルは「サイエンス・コミュニケーション・コンサート」である。川村先生は、「科学・サイエンス」は「芸術・アート」と同様に、ひとつの文化として位置づけ取り上げられるべきものであるとの持論を展開しており、科学文化の視点を持つべきだとの考えだ。

 この授業でも簡単な物理実験を取り入れたり、自身が作詞・作曲した歌を歌ったりしながら、「科学文化実践教室」を実現した。

 最初に、小学校の理科、中学校の理科、高校物理における「好嫌度」と「自信度」の調査を紹介した。
川村先生のデータでは、小学校では「理科嫌い」と言うよりは、明らかに「物理嫌い」がみられ、理科に関しては、「おおむね好き」であるという結果がでているという。

 小学校の先生の中には、理科指導に自信がもてない先生もいるが、それだから「理科嫌い」になったというわけではないのではないかとも語っている。

 続いて、中学校理科の実態が紹介された。理科系でない男女では、理科好きとはいえない状況がみられたものの、男子では理科嫌いだとはいえないと説明があった。
 女子でも理科のなかで、生物、地学の分野は好きであると意思表示している。しかし、物理は嫌いだと明確に答えている人が多いという。

 まとめると、小中学校の理科では、とかく物理分野が嫌われているのであって、化学・生物・地学の分野では、強く嫌われていると一概に言い切れないのではないだろうかとのことだった。
 川村先生は、なぜ「物理嫌い」が多いのかというテーマに強い関心をもっており、高校物理での状況を継続的に調査している。

 高校1年目の物理では、物理選択者は物理が好きとしていたが、高校での2年目の物理では、内容を理解しているかどうか自信がなく、高校生は厳しい状況におかれていることが示された。

 川村先生は「それでは、高校の物理教師は、何もしないで手ぐすね引いているだけなのかということになるが、現実はそうではない」としていくつかの例を出した。

 青少年のための科学の祭典などで、おもしろい実験を指導し、物理に興味・関心を向けるように指導されている先生も多くいる。それなりの努力はしているのだが「それだけでは、高校生に物理の自信をつけさせることが難しいのが現状である」とも語った。

 その問題の解決は、物理教師のサイエンス・コミュニケーション能力の向上により見いだせるのではないかとし、物理教師の実施可能なサイエンス・コミュニケーション活動について、いくつか紹介をした。

 そのモデルとして2つのエコ実験が紹介された。1つは、「省エネ電球でエコ」という実験であり、もう1つは「プラスチックのリサイクル実験」である。

 「省エネ電球でエコ」実験では、白熱電球の消費電力、発熱量とスペクトルを示し、それと省エネ電球の消費電力、発熱量とスペクトルを比較した。
 省エネ電球では、蛍光灯のスペクトルと同様であることが確認された。電球1個からでも、地球環境問題解決のための活動に参加できることが分かった。

 もう1つの「プラスチックのリサイクル実験」では、プラスチックのリサイクル用のマークである1~7のそれぞれの具体例が示され、水に浮くかどうかの実験も行った。
 地球温暖化のために異常気象にみまわれ、ゲリラ豪雨のような大洪水に巻き込まれたとき、ペットボトルを工夫して使うと人命救助の道具になることなど、防災意識も高めましょうという話もしていた。

%E5%B7%9D%E6%9D%91%E5%85%88%E7%94%9F%EF%BC%93.JPG


 川村先生はギターを弾きながら、自身が作詞・作曲した歌を披露した。

 授業の最終場面では、川村先生が自らギターを弾き、自身が作詞、作曲した歌を歌う、サイエンス・コミュニケーション・コンサートが行われた。

 川村先生によると「サイエンス・コミュニケーションの方法については,確立した方法論があるわけではないと考える。しかし世の中は,確実にサイエンス・コミュニケーションを求めている」という。

 川村先生は「温暖化星人から地球をまもる宇宙船にっぽん号のたたかい」というサイエンス・ライブ・ショーの100回公演をめざして実践している。
 環境保護ソングや世界平和を願う歌などをベースにしたサイエンス・コミュニケーション活動の実践を始めており、その一端をこの授業で試みた。
 

科学文化概論の第2回の講義

%E8%97%A4%E5%B6%8B%E8%AC%9B%E7%BE%A92.JPG

    
 第2回目の講義は、藤嶋昭・東京理科大学学長が担当した。藤嶋先生は、多数の資料をお持ちになり、ご著書を全員に配布した。 
 藤嶋先生の講義のタイトルは、科目名の「科学文化概論」だったが、これはこれで意味があったように思う。
 教室は一回り大きなゆったりしたスペースに変わり、教室全体が余裕ある感じになり変えたのは正解だった。

  藤嶋先生の講義内容(パワーポイントを使用)
1. 桜が満開でした
 南から北へと日本列島を縦断して開花していくソメイヨシノの生物的な意味を考えさせ、自然界の感動を伝えた。

2. アインシュタインと太陽エネルギー
 1905年、世界の科学史に燦然と輝くアインシュタインの3つの論文が生まれた当時のヨーロッパ文化を考えた。

 1927年に撮影された一群の科学者たちの写真には、量子力学を創設した世界の天才たちがキラ星のごとく並んでいる。
 アインシュタイン、マリー・キューリーなどを取り上げながら、科学の成果とは、学問と文化が織り成す「雰囲気」の中で醸成され波及していくことを示唆した。そしてアインシュタインの言葉を引用しながら、若い人々の学問への取り組みを誘導した。

%E8%97%A4%E5%B6%8B%E8%AC%9B%E7%BE%A9%EF%BC%91.JPG

3. 私と太陽エネルギー
 自身の酸化チタン光触媒の研究から生まれた実用的な成果をまず伝えた。そして、研究のきっかけ、最初の水の分解を目撃したときの感激、論文投稿に至るまでの学界の反応、朝日新聞の報道で社会に認識されていく経過。
 さらに現在までの実用研究の数々の成果と今後の課題に触れた。

4. 本を読もう
 締めくくりに知的才覚を掘り起こし、触発してくれる読書を勧め、人生を豊かにする本を紹介した。
 自身の著書「科学も感動から-光触媒を例にして-」(東京書籍)を配布し、その巻末にあげた「読んでほしい本」を是非、読むように伝えた。

 最後に若干の質疑応答があり、小論文には「最近、感動したことは何か」の課題を出して終了した。
 

               
        科学文化概論の第1回の講義
     「科学文化概論」オムニバス授業

DSCN4616.JPG

 第1回の授業は、科学教育研究科の大学院1、2年生を主体に、29人が受講した。このほかに、3回目の授業に登壇する川村康文教授、4回目の授業に登壇する有本建男先生の代理人が受講した。

  この日の講師は、筆者であり「科学文化ってなんだ」というタイトルで大略次のような授業をした。

1.科学文化という言葉と概念は、まったく新しいものと受け止め、授業を受けて学習するという態度ではなく、自ら科学文化とはどういうものか、科学文化とは、こうあるべきという主体性を持った考え・態度で授業に参加することが重要だ。

2.この授業を通じて科学文化とはどのような概念なのか東京理科大発で世に発信することにしたい。その発信元の1人として授業に参加してもらいたい。

3.日本は明治維新以来、それまで主として清国(今の中国)から取り入れていた文化をすべて捨て、欧米からの文化移入一辺倒に切り替えた。このよう な劇的な転換を経て近代国家形成へと歩んだもので、科学をはじめ法律、行政、社会制度全般にわたって欧米からその思想とシステムを移入して近代化をはかっ た。

4.太平洋戦争によって、それまでの国家体制が瓦解し、多くの社会資本も失ってしまいゼロからリスタートしたが、高度経済成長期を経て奇跡の復興を 果たした。しかし1990年代からITをツールと手段とした「第3次産業革命」が勃発し、世界はものすごい勢いで変革し始めた。その変革はこの後も続いて いくものであり、これをIT産業革命という位置付けで考えることが大事である。

5.このような時代的な流れを俯瞰しながら、科学技術によって生まれた成果が、どのように個人、社会、国家を変えたかを考えてみたい。たとえば携帯 電話は、この10年間で劇的に進化したツールである。携帯電話1台で知的財産権が約1万件あるといわれており、ハイテク技術の固まりである。これは電話で はなくモバイルターミナルであり、このようなツールの普及によって、社会も文化も価値観も犯罪も劇的に変化した。

6.そのような時代の中で、人々は何を考え行動するかが問われており、科学文化とはその課題を考え、解決策を模索する新しい学問の創造と位置づけたい。

7.最後の10分間に「私が考えるITとは何か」という課題で小論文を書いてもらった。

                                

科学文化学を東京理科大学から発信

     「科学文化」という新しい概念を確立するため、東京理科大学科学教育研究科で新しいオムニバス方式の講義が始まった。

 
 科学文化概論について  
 科学は、自然・人間・社会、そして自分自身をも対象に観察・分析・分類し、「真理の探究」をする学問として出発した。19世紀には、熱力学や電磁気学のような数学的実験物理学が誕生し、自然科学は客観性・論理性・普遍性・再現性を重視するようになった。

 科学は徐々に、「人間による自然の支配」を肯定するテクノロジー科学へと移行し、20世紀に入ると科学の応用により産業上の大成功がもたらされ た。現在、科学をマクロにみれば、政治、経済、社会と密接に関わる「富や力としての知・製品・システム」であり、ミクロにみれば、個人と密接に関わる「生 活の知・製品・システム」「健康の知・製品・システム」「喜びの知・製品・システム」などである。

 現在、科学技術は人々の生活の隅々にまで浸透している。人々は、排気ガスを出す自動車に乗り、都市ガスや電気で料理し、インターネットで旅行情報 を得て海外で休暇を過ごす。携帯電話は、約1万件の特許、実用新案、意匠、商標、著作権などの知的財産権に囲まれている超ハイテク機器だが、このような機 器を身につけて日常的に使っている状況は人類始まって以来このことである。

 日々、これらの製品・システムを使いこなすだけでなく、そのコストとして、環境汚染、エネルギー枯渇、狂牛病などの感染症、情報セキュリティな ど、地球規模で国際政治的な視点も欠かせない「知・製品・システム」の諸問題に直面している。つまり、科学技術の適切な運営・理解・価値観なくして、人々 は安心・安全・快適に生きていけない状況に置かれている。

 しかし一方、科学の「知・製品・システム」はますます増大し、複雑になっており、変化は加速している。人々と社会は、これらを適切に運営・理解す ることが難しい場面に遭遇しているし、このままでは将来は、さらに難しい場面に遭遇するだろう。現在すでに、科学の「知・製品・システム」を適切に運営・ 理解する必要に迫られている。

 そこで、自然・人間・社会を支配するという偏った科学の「知・製品・システム」から脱却し、科学技術に対する適切な理解を基盤とする運営を確立す るため、科学技術と人間・社会との関係を学際的に研究する学問、ここではこの学問を「科学文化学」と呼び、この学問を創設することで時代の要請に応えた い。

 授業は各界の識者を講師に来てもらい、様々な観点から科学文化に対する知見を講義してもらうことにする。予定の講師や講義のテーマは、変更するこ とがある。また科学文化に関するテーマで、社会的に耳目を集めるような事態が発生した場合は、急きょ授業のテーマを変えて適宜、論議するようにしたい。

 講義を通じて科学文化という概念を理解し、科学と国家、社会、個人のつながりや関係を深く考えることができるような授業とする。

               

東京理科大学関係の旧バージョン

桂歌助師匠が「理学の志士」を口演(東京理科大維持会)

  桂歌助師匠が「理学の志士」で一席をうかがい

東 京理科大の維持会報告会が、10月3日開催され、そこで桂歌助師匠が落語「理学の志士」を口演した。歌助師匠は、新潟県十日町出身、昭和62年 (1987)に東京理科大理学部数学科を卒業したが、在学中から桂歌丸師匠に弟子入りしていた。修行を積んで前座、二つ目と順調に出世し、平成11年5月 に真打となった。

数学科卒の落語家である。筆者も理科大数学科を出て新聞記者になった変り種だが、その後輩がまた落語家とは嬉しい。ついでに言うと、ジャズ作曲家でピアニストの鬼武みゆきさん、ジャズシンガーの祥子さんも数学科卒でジャズ音楽界で存在感を出している異才である。

さ て、歌助師匠の話した内容は、「青年よ理学をめざせ」(東京書籍)を原作にしており、この本の著者は筆者である。だからこの落語の脚本の監修もしている が、実際に落語を聴くのは初めてだった。明治維新直後に、日本の発展は理学なくしてあり得ないとして、20歳代の若者が夜間の塾を開いて理学の普及に取り 組んだ物語である。

こ の20歳代の若者は、東大理学部仏語物理学科を卒業した16人であり、東京物理学校を創設した志士たちである。物理学校は東京理科大の前身であり、この学 校なくしていまの理科大はなかったわけである。何よりもこの若者たちの高い志は素晴らしいもので、落語と言うよりも講談に近い話の運びだった。しかし随所 でしゃれを入れて笑わせるのはさすがである。

桂歌助師匠は、このような硬い題材を練達の語り口で観客を引き込み、明治時代の青年たちの意気を語って感銘を与えた。やはりプロの話術はすごいと思った。歌助師匠の師匠は「笑点」の司会でおなじみの桂歌丸師匠である。

歌丸師匠が引退すれば、後がまは歌助師匠になるのだろうか。それにしても歌丸師匠は丈夫だねえ。

    渡部政博氏が中国のコピー工場の全てを開示して理科大で講義

                               
                 DSCN0004.JPG 

 中国・雲南省昆明市にバイオプラントを建設し、抗酸化物質として知られているアスタキサンチンを製造していた日系企業・昆明バイオジェニック社(渡部政 博・董事長)が、中国人従業員に培養技術を盗まれ、その技術を中国で実用新案登録されていた事件の詳細が、東京理科大学知財専門職大学院の生越由実教授の 授業で報告された。

 この事案は、中国で活動する日本のバイオジェニック社(渡部政博社長)のいわば失敗した経営方針と実態を詳細に語ったもので、非常に珍しいケースであ る。日本の企業は、中国での管理や経営失敗を語らずう、できるだけ隠蔽しようとするが、渡部社長は日本企業のために全て情報を開示するという英断を実行し たものだ。

 渡部社長はさる4月にも、北京のIPG(中国で活動する日系企業の知的財産関係者の集まり)でも特別講演を行い、多くの在中知財関係者に衝撃を与えた。営業秘密、技術保護の管理体制をどうするかを示唆するものとして各界で大きな関心を呼んでいる。

 ジェトロ(JETRO=独立行政法人日本貿易振興機構)では、この事案を早くから重視し、先ごろ詳細な報告書「中国における営業秘密の管理・その流出と対応に関する実態調査報告書」を作成し広報した。 この報告書は、下記のウエブサイトで見ることができる。

 http://www.jetro-pkip.org/html/ztshow_BID_bgs201209.html

 この日の講義で渡部社長は、この報告書をもとに語ったものであり、受講生も大いに参考になったようだ。この問題は解決したわけではなく、今後、中国での刑事訴追、損害賠償なども視野に入れながら長期的な戦略で対応する戦略を練っているようだ。

 いま日中は、尖閣列島問題などで冷え込んだ状態にあり、中国で活動する日系企業にとっては厳しい時代になっている。この時期を超え、中国での対日感情が緩和する時期になれば、このような理不尽な事案への対応も変わってくるだろう。

 東村篤著「母照子が語る東村写真館 真心を写して49年」

 

                            %E6%9D%B1%E6%9D%91%E8%91%97%E6%9B%B8img559.jpg   
                 

 日本人の心のふるさとの尽くせぬ出来事を語り、そして記録として残そうとした書籍である。著者のおふくろがこの本の主人公であるが、ここに記録されている出来事は、あの日あのときの尽きせぬ思いが込められていて読むものは感動せずにいられない。

 あの時代、貧しくもともに価値観を共有する幸せがあった。全国の多くの土地にあった写真館は、その幸せを記録する拠点であった。デジカメが普及した今の 時代からは想像できない社会のなかで、多くの国民は汗を流し喜びと悲しみを分かち合い、笑い涙して日々を過ごしていた。 その記録を残してくれたのが写真館であった。

  その日々の出来事と往時を彷彿とさせる地域社会の動きがふんだんに込められた書籍であり、地域を越えて感動する記録集でもある。 このような記録を残すことが非常に貴重な時代になってきた。そしてこのような行動をおこした著者の東村篤先生に敬意を表したい。 有難うございました。

 東京理科大学のホームカミングデイの開催

                               
%E7%A7%8B%E5%B1%B1DCIM0362.JPG                 

 東京理科大学のOG、OBが母校に集まって交流する「ホームカミングデイ」が、10月27日、葛飾キャンパスで行われ、多くのOG、OBが参加して賑わった。

 盛りだくさんのプログラムが用意されており、実施関係者が多くの時間を割いて企画・実施した内容がよく伝わってくる。恒例となっている秋山仁教授の講演 は、いつもの名調子で満員の会場を沸かせる。この日は、よきパートナーとなって活動している由美かおるさんが舞台でアシスタントを務め、最後にはお二人の アコーディオンの演奏で楽しい締めくくりとなった。

 %E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3DSCN1661.JPG

 中庭に設置された「ふれあいライブステージ」では、和太鼓、混成合唱団、吹奏楽団、曲芸、祥子さんの歌唱など盛りだくさんのプログラムで観客を楽しませた。

  講義棟では、研究室の成果の発表や、写真のように子供たちのサイエンスへの興味を抱かせる「サイエンス夢工房」などからお笑い、アートギャラリー、年代別の同窓会などここでも多くのプログラムが並んでおり、楽しい訪問だった。
 %E5%A4%A2%E8%80%83%E6%88%BFDSCN1670.JPG
 
%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E7%99%BA%E9%9B%BBDSCN1674.JPG

 上の写真は研究成果発表の教室で、バイオ発電を展示していたコーナーである。学術研究の発表の場でもあり、子供たちから大人まで楽しめるイベントだった。

 光触媒国際研究センターの開所式

 

            %E5%85%89%E8%A7%A6%E5%AA%92%EF%BC%91DSCN0053.JPG                   
                  

 光触媒の国際的な研究拠点として東京理科大学野田キャンパスに「光触媒国際研究センター」がオープンした。光触媒の研究でこれだけまとまった研究センターは、世界でも初めてである。

 光触媒の研究に火をつけたのは、藤嶋昭・東京理科大学学長である。東大の大学院生だったころ、酸化チタンと白金を電極にして水槽に沈め、強い光を与えた ところ水が分解して酸素と水素になった。1969年に電気化学会主催の第一回電極反応討論会で藤嶋先生が発表したところ、次のような反応だったという。

 「内容が間違っているが訂正する時間がないので、そのまま載せておいた」

 「理論電位よりもマイナスの電位で酸素が発生するわけがない」

 「こんな非常識な話は聞いたことがない」

 「電気化学をもう一度よく勉強しなおしてから来るように」

 こうした批判のコメントを聞きながら、藤嶋先生は「葉っぱの表面で起きている光合成と同じ反応が起きている。なぜ分からないのだろうか・・・」と思ったという。

 それから半世紀。いまや光触媒のビジネスが1000億円を超えるまでになった。世界で1兆円市場ができるとノーベル賞に結び付く。この研究と実用化も、どこかで爆発する可能性があるが、その起点がそろそろ始まろうとしている。

 研究センターには、セルフクリーニンググループ、人工光合成グループ、環境浄化グループなどに分かれており、光触媒の世界の学術的なメッカとなるだろう。

 %E5%85%89%E8%A7%A6%E5%AA%92DSCN0055.JPG

  水耕栽培では、クリーン水槽実現に光触媒が利用されており、青々と育った野菜類が見ていても気持ちよかった。

 科学文化概論で講義

                               
      %E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%96%87%E5%8C%96DSCN0041.JPG           

  「知的財産権は研究開発の成果なのかそれとも文化なのか」-このようなテーマで6月3日、東京理科大学科学教育研究科で講義を行った。これは北原和夫教授が主導する「科学文化概論」の講義の1コマを担当したものである。

 知的財産権には産業財産権(特許、実用新案、意匠、商標)から著作権、育成者権など様々な権利がある。こうした権利のうち、産業振興にもっとも深い関係があるのが特許である。その特許を代表例にしながら知的財産権と文化が交錯する現代の場面と課題をあげて講義を行った。

 授業ではまず、知的財産権とは何か。さらに産学連携について考え、なぜ産学連携が必要になったかを考えてもらった。そしてスマホにはどのくらいの知財が 使われているかを考え、パテントプール、パテントトロール、パテントオークションなどの用語の意味について考えてもらった。

 また途上国で宣言されている特許の強制実施権についても考え、アルダージ社のパテントプールを実例としてあげながら産業現場でのパテントの運用、実施例 などをもとにパテントは研究開発の成果なのかそれとも文化としてとらえるべきか。そのような切り口で考える授業を行った。

 この10年で知的財産権の世界は激変してきている。その現状も大急ぎで俯瞰し、最後に特許は誰のものか、特許は人々を幸せにするのかどうか。それを問い かける小論文を書いてもらった。この授業は90分間で現代の知的財産権の世界に横たわる課題を網羅しながら改めて知的財産権を考えるものにした。

 短時間の中だけに、消化不良になっている部分もあっただろう。しかし知的財産権について、単に権利として考えるだけではなく、社会の価値観の中で考えるきっかけをつくることを狙いの一つともした。このような授業は試行錯誤を繰り返しながら成熟させるよりないだろう。

 といってもこれは受講者を軽視しているわけではなく、激しく動いているテーマを取り上げる宿命であろう。

 東京理科大学葛飾キャンパスの竣工式

                               
                 

DSCN8834.JPG 

明治の天才画家と言われた青木繁の「わだつみのいろこの宮」の陶板碑の除幕式。             右から大村智博士、塚本桓世・前理事長、藤嶋昭学長、山田義幸理窓会会長

 東京理科大学の葛飾キャンパスの竣工式が、2月20日行われ、多くの関係者が出席して大学施設を見学した。葛飾キャンパスは、この4月1日から開校することになっており、基礎工学部と工学部などが新装なったキャンパスに入る。

 このキャンパスは、前理事長の塚本桓世先生が計画して実現し、昨年12月末から交代した中根滋理事長に引き継がれ、新しい東京理科大学へと進展することになった。

 金町駅から徒歩7分程度の場所で、駅からキャンパスまでの一本道は商店街になっている。と言ってもちらほらシャッター店舗もある。しかし、この地に若いエネルギーが大挙押し寄せてくることになり、商店街も期待しているようだ。

 この一本道に「理科大学通り」という名前が付けられており、街の再開発に弾みがつくようなら大変結構だ。葛飾区の青木克徳区長も、「葛飾区に名門の大学が来てくれて大変嬉しい。地域の皆さんと一緒にここで素晴らしい研究地域を築いていきたい」と語っていた。

第104回理窓会新年茶話会の開催

                               
                 

%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%BC%9ADSCN8652.JPG
 
%E6%96%B0%E5%B9%B4%E4%BC%9ADSCN8635.JPG
   

 恒例になっている東京理科大学・理窓会の新年茶話会が1月12日、東京・飯田橋のホテルエグモントで開催され多くの同窓生が出席して近況を報告し今年の抱負を語り合った。

 昨年、叙勲・表彰を受けたOB,OGの人々の中でひときわ光彩を放っていたのは、文化功労者に選出された大村智博士(北里研究所名誉理事長、女子美術大 学理事長)である。有機化学・薬学の分野で世界に先駆けて優れた業績を残し、ノーベル賞受賞の至近距離にあるとされており、同じように取りざたされている 酸化チタン光触媒の藤嶋昭・東京理科大学学長らと楽しい歓談となった。

 %E4%BA%8C%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B7%A8%E4%BA%BADSCN8639.JPG

 大村博士は、昭和38年に東京理科大学理学部化学科の大学院生として入学し、都築先生の研究室で先端実験化学に取り組んだ。当時、大村博士は、都立高校の夜間の教師をしており、学び直しをするために東京理科大学に入ってきたものだった。

 お祝いの席では、その当時のエピソードも披露しながら、藤嶋学長らとも楽しい懇談をしていた。また、そのほかにも、叙勲された人々が多数紹介され、理窓会・坊っちゃん賞の受賞者3人も紹介されるなど、茶話会は終始楽しい雰囲気の中で行われた。

 終わって二次会は、数学者の秋山仁先生、女優の由美かおるさんらと中華レストランに繰り出し、藤嶋学長、塚本理事会会長らも加わって、様々なテーマで今年の抱負を語り合った。

 %E4%B8%89%E4%BA%BADSCN8651.JPG

真ん中の由美かおるさんは、いったい、いくつになったのか。

テレビのバラエティ番組のでお茶の間の人気スターになったころと変わらない愛らしさだった。

               
      「理大 科学フォーラム」の編集委員会の開催
                               
           DSCN8424%E4%BC%9A%E8%AD%B0.JPG      

  東京理科大学のジャーナルである「理大 科学フォーラム」誌の今年最後の編集委員会が12月20日に開かれ、2013年1月号の内容の評価と2月号の校了を行った。

 1月号の特集は、お正月であることも考えてお酒にまつわる発酵の科学について専門の先生方の執筆を収納した。また、新年号から始まる特別連載「大丈夫か日本の知財戦略」と各種コラムについても評価を行った。

 今年最後の編集委員会を最後に筆者は委員長を退任することに決めており、この日は委員会終了後に送別会を開催していただき、大変、嬉しく思った。また、広報担当でこのジャーナル誌の責任理事になっている秦野純理事も出席し、同じく送別会をしてもらった。

 このジャーナル誌は、物理学校時代に発刊した「物理学校雑誌」以来、延々と続いている大学のジャーナルであり、おそらく日本の大学では最長寿のジャーナルの一つだろう。

 その伝統を引き継いだものであり、大変、意義のある雑誌の発刊でもある。これからもますますの発展を祈念したい。

 日本知財学会の分科会で討論

                               
                 DSCN8321.JPG 

 2012年度の日本知財学会が、大阪市の大阪工業大学で開かれ、ほぼ1000人の会員らが集まり熱心に討論を行った。

 筆者は、「 中国で活動する日本企業の知財戦略についての留意点とその考察」とのタイトルで、雲南省で発生したバイオプラントのコピー事件などを実例にあげ、第3世代に入った中国での知財トラブルの対応策について討論を行った。

 この事例はいま、日本政府機関からの要請により詳細な報告書を作成する準備を進めており、詳細は学会で発表することができなかった。しかし類似の知財紛争は、筆者のもとにいくつか集まっており、これからの日中間の新たな知財紛争として課題になるだろう。

 特に中国で高等教育を受けたいわゆるエリート集団が、戦略的に日本企業の知財を侵害したり悪用する手法は研究課題として十分取り上げる必要がある。雲南 省のコピー工場事件は、中国での刑事事件となるのかどうかも含めて非常に重要な内容を含んでおり、今後もフォローを続けたい。

 知財学会では、筆者の発表の後、「知財人材育成・知財教育」のセッションで座長をしたが、妹尾堅一郎先生の「イノベーションモデルの変容と知財人材 - イノベーションモデル、知財マネジメントモデル、知財人材モデルの移行自体をメタモデル化するー」との意欲的なテーマには多数の聴者が集まり、活発な討論 があった。

東京理科大学募金顕彰の会の開催

                               
             %E5%AD%A6%E9%95%B7DSCN7954.JPG    

東京理科大学の同窓生で構成する維持会の顕彰の会が、11月2日に開催され、新たに2人の会員の表彰が行われた。

 この維持会は、東京物理学校を創設した16人の同志たちが、ポケットマネーを出し合って学校を経営した歴史に学んで、いまなおOGやOBが募金活動をし て母校の支援をしているものである。寄付した額が一定の額を超えると表彰する制度をとっており、この日は新たに澤芳昭氏と森田昌宏氏が表彰を受けた。

 折しもこの日、文部科学省が新設を求めていた3つの大学の認可を認めなかったというニュースが流れ、私大の経営と大学の質の低下が社会問題となっていることをうかがわせた。

 東京理科大学は、毎年、5万人の志願者がおり、2万人の学生を抱えている。来年4月からは葛飾キャンパスもスタートを切ることになり、大学の健全なうんねいはますます重要になってきている。これからも伝統ある大学の経営に少しでも役立つ行動を起こしたいと考えている。

 東京理科大学ホームカミングデイで特別講演

 

                  %E5%85%A5%E8%B3%9E%E8%80%85%EF%BC%91.JPG             
          

 東京理科大学のOG、OBが集まって懇親を深める東京理科大学ホームカミングデイが、10月の最終日曜日に開催され、多くの同窓生で賑わった。筆者も記 念講演会に招かれ、卒業してすぐに入社した読売新聞記者時代を俯瞰しながら、2000年以降の世界の動向と自身の活動を総括し、潮目の速い時代の対応へ提 言した。

 上の写真は、学生の懸賞論文で入賞した人の表彰式である。下の写真は、記念講演で講演とアコーディオン演奏で盛り上げた秋山仁先生と「恋人」の由美かお るさんである。由美さんは、高校生時代からテレビで活動していた歌手・ダンサーであり、今でも妖しい美しさで筆者を大いに惑わせた。

 筆者は懸賞論文の講評を依頼された。講評は以下の通りである。

 今年度の論文テーマは「豊かさ・安心・安全追求のために果たすべき未来の科学技術」という抽象的で難しいテーマでした。

 最優秀賞に選ばれた高木英美子さんの論文は、課題に対し「サービス付き高齢者向け住宅専用生活支援ロボット開発の提案」という副題をつけて論述しました。  この論文には、大変優れた点をあげることができます。

 第1に、豊かさ・安心・安全追求という課題テーマに対し、老齢化社会のサービスを考えた点です。日本は急速な高齢化社会を迎え、要介護高齢者も急増することが予想されています。

 このような社会構造の中で最も求められるものの1つとして老齢化社会のサービスを実現することであり、高木さんはそこに論文の骨子を求めたものです。

  第2の優れた点は、要介護高齢者サービスを実現するために、日本の産業技術の中でも、常に世界のトップを走っているロボット技術を応用しようとした点です。介助支援、家事支援を行うロボットは、冷蔵庫の開閉、調理補助、お盆運搬、声の指示の認識、簡単なコミュニケーションができるものを目指そうとするものです。

 このような先端技術の開発は、日本でなければできません。他の国では、優れたロボット技術の蓄積がありませんから実現するのは極めて難しい。世界の中で日本が先端技術で実現できるところに眼をつけた高木さんの発想は素晴らしいと思います。

  第3に、この構想を机上のプランに終わらせないために、ロボットメーカーと住宅メーカー、さらに介護従事者など専門分野を結集して取り組む体制を提案し、国が積極的に支援することを提案したものです。介護支援ロボットの導入を前提とした住宅設計、家具や家電へのチップ埋め込みなど未来の老齢化世帯のイメージを書いている点でも楽しく読ませてもらいました。

  IT産業革命を迎えて日本の産業は地盤沈下を起こしているのではないかという危惧があります。また、高齢化社会を迎えて、日本は要介護者への介助などで社会的負担が増し、人手不足を解消できずに行き詰まるのではないかという心配も出ています。

  しかし高木さんの論文は、日本が世界で断トツのロボット技術を駆使して、要介護者の介助という課題を解決しようという大変元気の出る提案であり、最優秀賞に輝いたものであります。 

 %E7%A7%8B%E5%B1%B1%E4%BB%81%EF%BC%91.JPG

東京理科大学の「維持会栄誉・特別・終身会員報告会」の開催

 

                         %E7%B6%AD%E6%8C%81%E4%BC%9ADSCN7685.JPG      
                 

 明治14(1881)年に設立された東京理科大学の前身、東京物理学講習所(後年、東京物理学校と改称)の伝統を引き継ぐ「東京理科大学維持会栄誉・特別・終身会員報告会」が10月5日、東京・新宿区の日本出版クラブ会館で開かれた。
 

 %E9%83%B5%E4%BE%BF%E5%A0%B1%E7%9F%A5%E3%81%AE%E5%BA%83%E5%91%8A%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg

 この席で森野義男維持会会長は、写真で見るように明治14年6月13日に「郵便報知新聞」に掲載された同講習所設立広告を紹介した。物理学校は、東大仏 語物理学科を卒業した日本初の理学士16人が、「理学の普及こそ国運の発展の基礎となる」との志と情熱を傾け、ポケットマネーを出し合って作った夜学の学 校であった。
 創設者の年齢は20歳代の後半であり、昼は大学や役所に勤務し夜は物理学校の無給の教師となり、実力主義の授業で多くの優秀な学徒を世に送り出した。
 その遺志を引き継いで行こうと往時の多数の記録写真とエピソードを紹介しながら、森野会長は出席者に呼びかけた。

 来年の1月からは、東京理科大学の月刊雑誌「理大 科学フォーラム」に、この当時の歴史物語を連載する予定だという。いまから楽しみである。

 

 また、東京理科大学同窓会である理窓会の山田義幸会長からは、来年4月開校の東京理科大学葛飾キャンパスの状況などの報告があり、キャンパス内に設置するシンボル記念碑の建設資金の支援などで呼びかけがあった。

 報告会終了後の懇親会でも、物理学校卒業生など長老も出席しており、往時の思い出を語り合った。 

 %E7%B6%AD%E6%8C%81%E4%BC%9ADSCN7687.JPG

 「理大 科学フォーラム」の編集委員会の開催

 

         img3519%E6%9C%88%E5%8F%B7.jpg                      
                 

 「理大 科学フォーラム」の編集委員会が、夏休みを挟んだために2か月ぶりに開催された。委員の先生方はみなさん元気であり、編集題材を持ち寄って今後の方針を討論した。

 写真は9月号の表紙である。元気先生と元気理大生をこの構図のように並べているが、女子大生の凛々しい姿を見てほしい。学生は、山口東京理科大学工学部応用化学科2年生の榎戸可織さんである。この凛々しい姿は素晴らしい。

 今年の特集は工学部創設50年であり、この間の歴史を掘り起こしながら、これからの工学部の歩むべき道筋などについて特集した。

DSCN7555henshuu.JPG 

 9月19日に開催された編集委員会である

                                

「特許ステーキ」を食べながら宗定勇先生、MIP院生らと懇談

                               
       DSCN7310.JPG          

 東京・東向島にある「特許ステーキ」で有名な「レストラン・カタヤマ」で、宗定勇先生を囲んで懇親会を行った。このレストラン経営者の片山幸弘さんは、 安くて硬い牛のももの部分(らんいちと言うそうです)を特殊な調理法で柔らかくておいしい肉に改変する技術を発明し、特許を取得した。

 このステーキをいつしか「特許ステーキ」と呼ぶようになったもので、何とも嬉しいのはその値段と味である。特許ステーキは、260グラムで1670円と いう格安である。分厚くカットされた豪州牛であり、想像以上に柔らかい。あっさり味で肉のうまみはやや薄いが、筆者にはぴったりの味である。

 このステーキを食べがら宗定先生と東京理科大学知財専門職大学院(MIP)の院生諸君とが近況を語り合いながら懇談した楽しいひと時だった。 

 第1期から5期まで歴代の馬場研メンバーは、全員がこのレストランへ行った思いでの場所でもある。スカイツリーがすぐ近くにそびえ立ち、夜になると明かりで縁取りしたツリーは、なかなか見ごたえがあった。また是非、行く機会を実現したい。

               

レストランカタヤマの別室で記念写真。この部屋の壁には、宗定先生が訪問したときの写真が展示会のように飾ってあった。

DSCN7313.JPG

               
  「理大 科学フォーラム」編集委員会
                               
                 

img320%E3%80%8C%E7%90%86%E5%A4%A7%E3%80%80%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%80%8D7%E6%9C%88%E5%8F%B7.jpg 

  東京理科大学の科学ジャーナル誌の「理大 科学フォーラム」の編集委員会が、7月20日に開催され、8月号以降の編集方針を決定した。

 今月発行された7月号の特集は科学とジャーナリズムである。先の東日本大震災での東電・福島原発の事故は、科学があらゆる分野と連関を持っていることを改めて明るみに出してくれた。それはマスコミの代表機関である新聞・テレビ報道を見ても思い知らされた。

 マスコミは科学畑だけでなく政治、経済、社会、国際、家庭・生活、文化、教育などあらゆる部門が総力をあげて福島原発の諸問題に取り組んでいた。原子力発電技術は純粋な科学技術のジャンルであるが、原子力の安全性、エネルギー問題になると社会学、経済学へと広がってくる。

 原子力政策になれ ば当然、政治の問題であるし核拡散問題やエネルギー確保の問題になれば国際的な政治力学の話になる。核分裂の放射能、放射線の人体や環境への影響になると 医学、生態学から農畜産などへと広がってくる。マスコミの世界では、科学は特殊なジャンルではなくこのように複雑に連関し合ったテーマを内包しているもの になってきた。

 原子力だけではない。ノーベル賞一つとってみても、一国の研究開発力から産業技術力を占う指標の一つとなっており、国際社会での発言の軽重にも影響を与えるようになっている。科学技術創造立国の果たすべき役割は重要なのである。 

 7月号特集のテー マ「科学とジャーナリズム」は、新聞、テレビ、科学雑誌のジャンルから精鋭4人の執筆者にお願いして論じてもらった。佐藤年緒氏は、元時事通信編集委員で あり、現在、科学技術振興機構(JST)の科学教育誌『Science Window』の編集長である。

 柴田文隆氏は、読売新聞東京本社科学部長として日々、科学報道の第一線で陣頭指揮している。辻篤子さんは朝日新聞論説委員として、科学に関する社論を内外に向けて発信している。

 映像文化を代表して書いてもらったNHKの村松秀さんは、科学番組で名を馳せているディレクター・プロデューサーであり、BSドキュメンタリー『史上空前の論文捏造』(2004年放送)とその番組をもとに書いた『論文捏造』(中公新書ラクレ)では大きな話題となった。科学技術ジャーナリスト会議からは、2007年度の「科学ジャーナリスト大賞」を授与されている。

 東 京理科大学大学院科学教育研究科では、2年前から「科学文化概論」という科目を新設し、科学を文化として考える新学問体系を目指して授業を展開している。 本誌でも今年の1月号で特集を組んでいる。科学とジャーナリズムは、幾多の命題を抱えながら模索する時代が続いている。

                                

「理大 科学フォーラム」の編集委員会の開催

                %E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A04%E6%9C%88%E5%8F%B7.jpg                
    東京理科大学のジャーナルである「理大 科学フォーラム」の編集委員会が4月20日に開催され、今年度の編集方針などを決めた。今年の1月号からリ ニューアルした本誌の最大の売り物は表紙である。「元気先生がゆく」と「元気理大生がくる」というコーナーに合わせて、先生と学生の2人の写真が表紙に登 場している。

 4月号は、火災科学研究センターの水野正之先生と薬学研究科博士課程の高井英里奈さんのお二人である。それぞれの活動を報告し、これからの抱負を語る。元気はつらつとした活動が書かれている。

 元気先生のライターは山本明文さんで、気鋭のライターとしてノンフィクション分野で多くの著作を世に出している。元気理大生のライターは、多分、日本で 初めての「知財コラムニスト」を名乗る天道猛さんである。東京理科大学知財専門職大学院(MIP)を修了し、いま知財分野で活動を始めたばかりである。

 編集委員会では、これからの掲載予定のテーマと執筆者などの案を出し合い、編集の狙いと掲載の体裁などを話し合った。来年の連載企画もそろそろ考える時期であり、来年は博物館・美術館などを案内するコーナーが登場しそうだ。

 雑誌の編集は、半年先を走っていないと間に合わなくなる。だから今年の年末から来年初頭のことをいま考える時期である。そのようなタイムラグを乗り越えて、読者が興味を持ってくれる内容を模索している。今後も編集委員会一同で頑張るので、読者を増やしていきたい。

                                

上海理窓会設立総会が開かれる

                     %E7%B7%8F%E4%BC%9A%E9%96%8B%E4%BC%9A120311.JPG          
                  

 東京理科大学のOG、OBの親睦団体である理窓会の中国での初の設立総会が、2012年3月11日、上海のガーデンホテル上海で開催され、中国で活躍する理科大関係者の交流の輪が広がった。

 この日は、東日本大震災から1年にあたる日であるため、設立総会の冒頭に全員が起立して黙とうを捧げた。続いて理科大の校歌を斉唱。設立までの経過報告の後、議長を選出、会則制定があり役員の選出を行った。 

 その結果、会長には大谷三喜男さん(79年工学部工業化学科卒)、副会長に葉維英さん(94年工業研究科経営工学専攻修了)、幹事に草野信さん(89年理学部数学科卒)、同井上幹宏さん(92年理工学部経営工学科卒)がそれぞれ選出され、新しい組織の形が整った。

 %E7%B7%8F%E4%BC%9A%EF%BC%92DSCN6622.JPG
会場はOG、OB、来賓ら約70人の参加者が熱心に講演に聴き入った

 設立総会に続いて記念講演会となり、まず塚本理事長が「世界に誇る大学構築に向けた取り組み」、藤嶋学長が「20年後の東京理科大学への期待」とのタイ トルでそでぞれ講演を行った。さらに記念講演としてシコー株式会社の白木学社長が「夢の扉」と題して、理科大時代から超小型モーターを次々と開発して企業 化していった活動の軌跡をたどりながら発明人生を語って聴衆に深い感銘を与えた。

 %E7%99%BD%E6%9C%A8%E8%AC%9B%E6%BC%94120211.JPG

 続いて開かれた懇親会では、互いに名刺交換しながら交流の輪が広がり、中国での理窓会の活動が始まった。

 %E7%B7%8F%E4%BC%9A%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%86%99%E7%9C%9FDSCN6635.JPG

      

「理大 科学フォーラム」の編集委員会の開催

           %E7%B7%A8%E9%9B%86%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9ADSCN6433.JPG                    
                 

 東京理科大学の月刊ジャーナルの「理大 科学フォーラム」の編集委員会が2月17日に開催され、今後の編集方針について論議し、3月号以降の編集内容について決定した。

 

 「理大 科学フォーラム」の編集委員会の開催

                               
              henshuu%EF%BC%93.JPG   

 「理大 科学フォーラム」の編集委員会が1月20日に開催され、今後の編集内容について論議し、特集・企画案などを決定した。

 「理大 科学フォーラム」は2012年1月号から、内容を大刷新した。これまでは論文方式の記述が多く、アカデミズムの内容に偏っていたものを、もう少し一般化した内容にシフトし、高校生、大学生もなじむような話題も提供することにした。

 この雑誌は大学のジャーナルであり、アカデミックなポリシィは保持しながらも、読者層を広げるために一般的な話題も提供することにした。表紙には毎号、 「元気先生がいく」「元気理大生がくる」に登場する2人のポーズ写真を使い、中面にそのインタビュー記事を掲載している。

 また留学生の手記や学生クラブ活動の紹介も収納しており、特集記事も学術活動だけではなく、読者を広く啓発する記事も掲載する方針である。

 第103回理窓会新年茶話会の開催

 

                 %EF%BC%91%E7%90%86%E7%AA%93%E8%8C%B6%E8%A9%B1%E4%BC%9A.JPG              
                 

 2012年の初頭を飾る東京理科大学同窓会の新年茶話会が、1月7日、東京・飯田橋のホテル・メトロポリタンエドモンドで開催され、多くのOG、OBらが出席してにぎわった。103回という開催回数だけでも伝統の重みを感じる。

 出席者の中には、戦前の東京物理学校時代のOBもいて、往時の思い出話を聞く機会があったが、このような伝統の重みを感じながら母校の一層の繁栄を思う 茶話会だった。この茶話会で、「理窓会坊ちゃん賞」の授与式があった。今年の受賞者は、諏訪部喜義氏(昭和24年、東京物理学校応用化学科卒)、中西繁氏 (昭和44年東京理科大学工学部建築学科卒)、林直昭氏(平成6年、理学部化学科卒)の3人だった。

 2%E7%90%86%E7%AA%93%E8%8C%B6%E8%A9%B1%E4%BC%9A.JPG

 歴代の受賞者の中でも最年少の40歳で受賞者となった宇都宮タマル工業(株)の代表取締役社長の林さんは、この20年間、メッキ一筋に技能の研さんに務 め、無電解メッキと電気メッキをミックスさせた処理に卓越した技能を発揮してきた。高度熟練技能者と認定した国は、林さんを「現代の名工」に指定してい る。写真は、受賞式前に藤嶋昭学長との記念撮影である。

 林さんは特に、密着性やピット防止の改善を行うなど安定したメッキ皮膜を作成することを得意としており、若手社員の教育だけではなく中学生、高校生に対するメッキの実演や金属の腐食防止の実技講演をおこなうなど社会貢献でも評価されている。

4%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6%E6%A0%A1.JPG    %EF%BC%93%E7%A5%A5%E5%AD%90%E6%AD%8C%E5%8A%A9.JPG

 茶話会では、上の写真の左にあるように、物理学校卒のお歴々が壇上で紹介され拍手喝さいを浴びていた。また東京理科大学理学部数学科を卒業後、ジャズ歌手になった祥子さんと落語家の桂歌助さんも紹介され、祥子さんの歌が披露された。(写真右)

                               

東京理科大学ソフトボール部の納会

                         

%E6%9F%B3%E7%94%B0%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E6%8C%A8%E6%8B%B6.JPG    %E4%B8%B8%E5%B1%B1%E7%B7%8F%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E6%8C%A8%E6%8B%B6.JPG

      

 この1年間の活動を総括する東京理科大学ソフトボール部の2011年納会が、12月25日、千葉県柏市の「ふるさと五兵衛」で開催され、今年一年を振り返りながら活躍した選手たちの労をねぎらい、表彰カップや盾を贈って健闘を称えあった。

 筆者は昨年から名誉顧問の肩書をいただき、インカレ優勝を祈願して陰から応援してきた。今年は1部の春季リーグ戦で全勝して幸先のいいスタートと思って いたが、念願のインカレ予選では宿敵の千葉大に敗れて出場はならなかった。秋季リーグ戦は春の敵討ちにあったのか1勝3敗1分とふるわなかったが、東日本 選手権大会では、3勝1敗で第3位となった。

 ソフトボール部の監督として長年、部員を引っ張ってきた丸山監督が、今年から総監督となり、代わって柳田信也監督がチームを率いることになった。長い間に築かれた「丸山イズム」はそのまま引き継がれており、この日の納会でも随所に丸山総監督からの檄が飛んでいた。

 また、納会にはインドネシアからの留学生4人が招かれており、ナショナルチームとの交歓以来の交流を温めた。納会の最後には、今年活躍した選手たちと陰から支援してきた女子マネージャーたちを表彰する授与式が行われ、楽しい納会を締めくくった。

 

 

%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%81%97%E3%81%9F%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%81%9F%E3%81%A1.JPG

受賞した選手たちの面々

%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%82%E5%8F%97%E8%B3%9E.JPG

女子マネージャーたちも受賞

                                

「理大 科学フォーラム」編集委員会を開催

              %E7%B7%A8%E9%9B%86%E4%BC%9A%E8%AD%B0111209.JPG                 
                  

 「理大 科学フォーラム」の編集委員会が12月9日に開催され、2012年1月号の最終校正を完了し、12年冒頭からの編集方針を論議して決定した。編集委員会の後、翁庵に会場を移し、忘年懇談会を開いて忌憚ない意見を出しあった。

 「理大 科学フォーラム」の編集は、編集委員になっている本学の教員が、編集室の一員の役割をするところが特徴になっている。つまり企画・立案から原稿発注、原稿書きぶりの助言、原稿催促まで一貫した作業を支援している。

 このような支援なくしてこのジャーナルは成り立たないものであり、通常の編集委員会とはかなり違う面を持っている。2012年1月号からは、従来からの ジャーナルの内容をリニューアルして新しい編集を行っており、果たしてこれが多くの読者をひきつけることになるかどうか注目している。

 このジャーナルの読者が学内の学生、教職員に支持されないようでは、存在価値が薄くなってしまうので緊張感をもってリニューアルに取り組んできた。その 責任者になっている筆者としては、まさに被告席に座っているような心境であり、年明け早々の反響をかたずをのんで見守りたい。

 

東京理科大学こうよう会秋田支部で講演」

 

                             %E7%A7%8B%E7%94%B0%E8%AC%9B%E6%BC%94.JPG  
                 
 東京理科大学父母の会である「こうよう会」の秋田支部で、11月26日に講演会が開かれ、工学部第二電気工学科の西川英一教授と2人で講演を行った。

 筆者の講演演題は「物理学校の歴史と激変する現代社会」とし、東京物理学校から始まった東京理科大学の歴史を振り返りながら、大学を創設したころの理念 を引き継ぎ、連綿と歴史を刻んできた状況を説明した。その上に立って、大学の伝統をどのように守り引き継ぐかを提起した。

 特に草創期に、理学普及こそ国を支える最重要課題として取り組んだ物理学校を創った偉大な先人たちの遺志に思いを馳せながら、現代に生きる私たちの責務をどこに置くべきかを語った。さらに時空を超えて現代に一足飛びに話題を引き戻した。

 世界規模で進展している、第3次産業革命という時代認識を明確に認識することが重要であるとする筆者の持論を展開し、その進展する状況を中国の急進的な 改革を見ながら示した。最後にいま筆者が取り組んでいる一人一票実現運動が、日本の民主主義国家を確立するもっとも大事な要素であることを主張し、混沌と したこの時代にいかに必要な運動であるかを強調して講演を終えた。

 その後に行われた懇親会では、大学教育や進学、就職問題について具体的な話で意見を交換し、大変有意義な講演と懇親会となった。

 %E7%A7%8B%E7%94%B0%E8%A8%98%E5%BF%B5.JPG

 講演会終了後は、懇親会を開催し、大学教育や学生の進学・就職問題などについて忌憚ない意見交換の場となった。

 

 

「理大 科学フォーラム」編集委員会の開催

                                              

DSCN5827.JPG

 「理大 科学フォーラム」の編集委員会が11月25日に開かれ、リニューアル編集で「変身」する新誌面などについて論議を行った。この日は、編集委員の出席者がいつもより少なかったが、2012年1月号から変わる誌面内容などについていくつかの確認を行った。

 また、巻頭言、特集、理大人列伝などの予定を話し合い、今後の誌面構成を展望した。いつものことだが、このジャーナルは、編集委員の先生方の協力なくし ては発行できない。その意味で様々な専門家であり研究者である先生方の視点で企画案を出したり、人脈で執筆者を模索するなど今後も楽しくもためになる ジャーナル発行を目指したい。

 

                               

第63回理大祭が盛大に開催

   %E7%90%86%E5%A4%A7%E7%A5%AD%E7%9B%9B%E6%B3%81.JPG

 東京理科大学の学生たちが日ごろの活動を披露したりアピールをする「理大祭」が、11月19日、20日に開催され、大勢の学生、一般人の参加者でにぎわった。

 理大祭実行委員会(内田悠太委員長、140人)の話によると、渉外など5部門が1年間かけて準備をしてきたもので、企画、立案を進めてこの2日間で燃焼してしまう。約90団体が参加しており、食べ物やさんが軒を並べて開店していた。

%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%EF%BC%91.JPG   %E6%BC%AB%E7%94%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%95%8C.JPG

実行委員会(写真左)は階段教室に陣取り、理大祭の運営を支えた。右は漫研の活動風景。 

 赤十字奉仕団の女子学生が、駅弁屋さんのように巡回販売をしていたので「焼きうどん」を購入しながら活動状況を聞いてみた。田代桂太郎団長(理学部応用物理学科3年)によると、献血推進、肢体不自由児者のサポートなどもしており、他の大学との連携活動が多いという。

 「赤十字東京支部からの要請もありますし、他の大学主催の行事に呼ばれて活動したりボランティア活動なのでいろいろな形態があります」という。この日も車椅子で見学に来た身体障害者の姿も多く見受けられ、奉仕団の活動のプレゼンスが出ていた。

%E7%90%86%E5%A4%A7%E7%A5%AD%E8%B5%A4%E5%8D%81%E5%AD%97.JPG    %E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA.JPG  

赤十字奉仕団のメンバー(写真左)は巡回販売に精を出していた。

写真右はモダンジャズグループの演奏風景。ひと時を楽しませてくれた。

 モダンジャズの演奏をのぞいてみると、カルテットの演奏中でありドラムスは女性である。なかなかいい感じのジャズ演奏なので、終わったところで取材してみると、堺理人部長(理学部2部物理学科3年)ら30人の部員がいるという。

 ドラムを叩いていたのは工学部建築学科4年の船戸麻瑠珠さんで、中高のブラスバンドでパーカッションをやった経験を生かし、大学入学後にドラムに挑戦した。日常的には3号館地下にある防音室でのトレーニングがあり、セッションを組んでの練習もあるという。

 神楽坂キャンパスの中は、学生、一般人の参加者で大盛況であり、さまざまな文科系クラブや体育会系クラブの学生たちがイベント開催の勧誘に声をかけてい た。筆者が楽しみにしていた舞踏研究部のデモはすでに土曜日に終わったそうで、この日は明かりも人気もなくひっそりとしていたのは残念だった。

%E7%90%86%E5%A4%A7%E7%A5%AD%EF%BC%92.JPG     %E8%90%BD%E7%A0%94.JPG

各部のメンバーも趣向を凝らして楽しい理大祭を盛り上げていた。

  東京理科大学の学生たちが日ごろの活動を披露したりアピールをする「理大祭」が、11月19日、20日に開催され、大勢の学生、一般人の参加者でにぎわった。

 理大祭実行委員会(内田悠太委員長、140人)の話によると、渉外など5部門が1年間かけて準備をしてきたもので、企画、立案を進めてこの2日間で燃焼してしまう。約90団体が参加しており、食べ物やさんが軒を並べて開店していた。

 

実行委員会(写真左)は階段教室に陣取り、理大祭の運営を支えた。右は漫研の活動風景。 

 赤十字奉仕団の女子学生が、駅弁屋さんのように巡回販売をしていたので「焼きうどん」を購入しながら活動状況を聞いてみた。田代桂太郎団長(理学部応用物理学科3年)によると、献血推進、肢体不自由児者のサポートなどもしており、他の大学との連携活動が多いという。

 「赤十字東京支部からの要請もありますし、他の大学主催の行事に呼ばれて活動したりボランティア活動なのでいろいろな形態があります」という。この日も車椅子で見学に来た身体障害者の姿も多く見受けられ、奉仕団の活動のプレゼンスが出ていた。

 

東京理科大学募金検証の会の特別会員に藤嶋明学長ら6人表彰

                               
               ob4%E4%BA%BA%E5%AD%A6%E9%95%B7.JPG  

 東京物理学校から連綿と歴史をつないでいる東京理科大学は、多くの篤志家からの寄金で運営されている。維持会(森野義男会長)があって、寄金を大学発展のために役立てているが、それもこれも寄金を寄せる同窓生や篤志家が多数いるからである。

 11月4日は、その寄金者の中でも合計で250万円を超えた篤志家の表彰式が行われ、藤嶋昭学長ら6人が新たに表彰された。この日の表彰者は、このほかに石井智、吉本成香、森野晴、田中治、水島盤男の各氏であった。

 物理学校が発足した当時も、16人の志士たちが個人的にお金を出し合って物理学校を創設した。当時のお金を今の物価に換算すると、1人50万円程度だったと思われる。それを20歳代から30歳前後の若者たちが負担して学校を作ったのである。

 その志を継いで、東京理科大学発展のために寄金をする人々がいることは大変、心強い。ちなみに筆者は昨年表彰を受けているが、今後もできるだけ貢献したいと考えている。

 「理大 科学フォーラム」の編集会議の開催

 

          %EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%91.JPG                     
                 

 「理大 科学フォーラム」の編集委員会が、10月28日開催され、今後の編集方針いついて2時間余り討議した。2012年1月号からリニューアルする方針が決まっており、すでに新しい視点で書かれた原稿が続々と集まってきている。

 1月号は、表紙に元気先生がゆくと元気理大生がくるというコラムに連動した写真を掲載する予定であり、ユニークな大学ジャーナルになるだろう。また、読みやすいコラムも多数、用意したので学内でも売れることを期待している。

 東京理科大学維持会報告会の開催

 

            ob4%E4%BA%BA%E5%AD%A6%E9%95%B7.JPG                   
      東京理科大学の維持会栄誉・特別・終身会員報告会が、2011年10月7日、東京・新宿の出版クラブ会館で開かれ、東京理科大学の発展に寄与している 人々の交歓会がにぎやかに行われた。維持会は、東京理科大学の前身である東京物理学校が実質的に創設された明治17年(1884年)、当時、東大理学部仏 語物理学科を第1期生として卒業した16人の志士たちが、ポケットマネーを出して作った維持会である。その資金を基盤にして学校を設立、今日の東京理科大 学へと発展した。

 その伝統を引き継ぎ、今なお母校に基金を拠出している多くのOB,OGがおり、さらに東京理科大学以外の卒業生らがその意志に共鳴して基金を拠出している人々が集まり、これからの東京理科大学の発展を話し合った。

 東京理科大学は、昭和24年(1949年)に東京物理学校から新制の東京理科大学に生まれ変わったものだ。この日の報告会に東京物理学校の卒業生3人が出席して、私たちを驚かせた。

 写真は、その卒業生3人が藤嶋昭学長を囲んで記念撮影したものである。写真の左から昭和24年卒の飯田行郎さん(84)、藤嶋学長(69)、昭和20年 卒の清水一三雄さん(87)、そして昭和24年卒の酒井泰治さん(85)である。筆者は早速、武蔵工業大学名誉教授である酒井先生にインタビューを行っ た。

 -失礼ですが、先生のご専門はなんでしょうか?

 私は、物理学校を卒業した後、東京外語大学や東京文理科大学(現在の筑波大学の前身)で学び、武蔵工大では英語を教え、後半は科学史を教えた。科学史をやるには、欧州の科学史を知らないとできない。それで欧州の国際学会にはよく出かけた。

 -ということは、英語を教え、それから科学史へと発展したのですね。語学も相当に必要だったのではないですか?

 もちろんだよ。英語は普通として、ドイツ語、オランダ語、そして日本語は絶対だよ。オランダ語ができないようでは、江戸時代からの日本の科学史は研究で きない。外国語は必至でやったからしゃべれるようになった。ドイツ人との討論では、論理的に来るドイツ人の論旨に対抗しないと話にならんからね。

 -ドイツ語、オランダ語は分かりますが、日本語もですか?

 そう。日本の古文書を読めないようでは科学史はできない。それに私は、欧州の「神」と「日本の神」について研究した。古文書には神がある。

 ー神と科学ですね。欧州ではあらゆるものが神の被造物ですね。日本思想とは違う。

 君の言うことはよく言われることだが、本質は違う。そのことを深く追求しないと科学史にはなりえない。神の研究は科学の研究になる。

 -先生のご専門は何と言ったらいいのでしょうか?

 科学思想史だな。きみ、もっと知りたかったら今度、家にきたまえ。ゆっくり講義してやろう。

 ということで、また酒井先生とお会いする約束をした。先輩のこのような話を聞くことができて至福の時間だった。

 %E6%A3%AE%E3%81%AE%E4%BA%BA.JPG

 森野義男維持会会長と記念撮影

%E3%82%84%E3%81%BE%E7%94%B04%E4%BA%BA.JPG 

山田義幸理窓会会長と記念撮影

                                 

「理大 科学フォーラム」の編集委員会の開催

                               
                 
DSCN9613.JPG 
 

 東京理科大学の科学ジャーナル誌である「理大 科学フォーラム」の編集委員会が9月30日に開催され、2012年1月号からリニューアルされる誌面構成、企画案などについて話し合った。

 このジャーナルは、大学の学部を代表する形で委嘱されている編集委員の先生方が企画立案から原稿依頼まで差配する独自のやり方で発行している。アカデミ ズムの色彩が強いのが特徴だが、これにやや一般的な話題も加味した読みやすい誌面にしようというのがリニューアルの方向である。

 1月号からは、表紙に教員と学生を入れた大胆なデザインを目指し、掲載記事もアカデミズムの話から軽いタッチのコラムまで読みやすさを狙ったものにす る。新連載には、黒木登志夫先生のいわば理系人間の「文章読本」を予定しており、さらに「誕生樹」として1年365日の記念の樹木を語る椋周二さんの読み 物も予定されている。

 編集委員の先生方のアイデアを持ち寄り、よりいいものを目指しているので、今度こそ学生たちにも読まれるジャーナルになるだろう。本離れ、活字離れの歯止めになるのかどうか。編集長を委嘱されている筆者にとっては、「被告席」に座らされている心境である。

 「理大 科学フォーラム」編集委員会の開催

                               
                 

%E7%B7%A8%E9%9B%86%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%97%EF%BC%92%EF%BC%98.JPG 

東京理科大学から発信している科学ジャーナルの月刊「理大 科学フォーラム」の編集委員会が7月28日に開催され、2012年1月号からのリニューアル編集内容について討議を行った。

 「理大 科学フォーラム」は、東京理科大学の前身である東京物理学校時代の「物理学校雑誌」から伝統を引き継いでいる学術雑誌である。現在は全国の高校・大学への寄贈が多いので、学内でもその存在感が薄いように感じる。

 筆者は、この4月からこのジャーナルの編集委員会の委員長を下命され、最初の仕事に「理大 科学フォーラム」を活性化することに取り組んでいる。リ ニューアルでは、表紙の大胆な改装から着手し、編集内容では学術的なものと一般の話題を盛り込んだより親しみを持てる雑誌に変貌することを狙っている。

 この日の編集委員会では、より充実した読んで面白いジャーナルになるよう話し合った。今後は学内の学生のクラブ活動や学外の人からの寄稿、巻頭言の新設など盛りだくさんの改革案が決まり、さっそく委員の皆さんで準備に入ることになった。

 このジャーナルは、編集委員の先生方の企画立案から執筆者への交渉など一般の雑誌編集とは違った形の活動をしており、大学発の広報誌としても重要な役割を担っている。このような伝統を生かしながらもっと存在感を出せるかどうか。

 新装「理大 科学フォーラム」のスタートに向けて頑張りたい。編集委員会の先生方も非常に積極的な意見をお持ちであり、これからの活動を期待したい。

 

                         

北京の張華教授が研究室に来訪

                                              

%E5%BC%B5%E5%85%88%E7%94%9F.JPG 

北京の中央民族大学文化歴史学院の張華教授(写真の前列左)、北京銘硯特許事務所日本代表の朴木理華さん(同右)が、研究室に来訪し、最近の日中の話題などで意見を交換した。

 張教授は、中国の歴史学の教授で、今回は学習院大学に客員研究員として長期滞在する。日中の歴史の専門家であり、日中の比較文化にも精通している。馬場 研に研究生として来日した中国科学院博士課程の王蕾と宿舎が同じ日中友好会館であるため、王蕾にも参加を呼びかけて楽しい懇談会となった。 

 専門の違う先生との懇談は役立つ情報も多く、これからも交流を続けていく。

 東京理科大学の3人の精鋭が編集参画を検討する会

                               
                 

%EF%BC%93%E4%BA%BA%E9%83%A8%E9%95%B7.JPG 

 東京理科大学の科学ジャーナルである「理大 科学フォーラム」の編集に、東京理科大学新聞会、写真部、漫画研究同好会の3人の精鋭が参画する相談で研究室に来訪した。

 写真は向かって左から町田憲昭・新聞会会長(工学部経営工学科3年)、鈴木邦洋・写真部長(工学部建築学科3年)、長村和俊・漫画研究同好会部長(工学部経営工学科3年)の諸君である。

 「理大 科学フォーラム」は、東京理科大学の前身である東京物理学校時代の「物理学校雑誌」時代からの伝統を引き継ぐ形で発刊されたもので、本格的な科 学ジャーナルである。時代とともに編集する内容も変転としてきたが、今度、新しい時代の風を受けて内容を刷新する方針だ。

 この日来訪してくれた3人の精鋭は、大学のクラブ活動で頑張っているリーダーである。それぞれの立場で「理大 科学フォーラム」の編集に関与できないか 検討してくれることになった。新聞会は立派な新聞を発行しているし、写真部は毎年、展示会を開催している。漫画研究会も漫画やイラストで個性を発揮できる 活動をしている。

 このような学生たちのエネルギーを科学ジャーナルにも反映できれば、雑誌に若い息吹を吹き込むことができる。是非、今後も検討会を開いて、参画できる方向を探りたい。大いに期待したい。

 出版戦略で時事通信の石田氏らとミーティング

 

                            %E8%BE%BB%E3%83%BB%E7%9F%B3%E7%94%B0.JPG   
                 

 最近の出版会は依然として冬の時代が続いている。業界に詳しい時事通信OBの石田徹氏と東京理科大学総合研究機構・基礎工学研究科教授の辻孝先生らと出版会の動向などについて情報交換を行った。

 石田さんは、ソマリア海域などの海賊問題の専門家でもある。この日は海賊問題は話題に取り上げなかったが、辻先生と出版物の編集や執筆者の目線などについて意見交換をし、今後の活動に役立てることになった。

 辻先生は再生医療の基礎的な研究で実績をあげており、毛髪再生や永久歯の再生の実現の基礎研究で成果を出している。こうした研究内容を国民に分かり易い形で発信できないか。科学者のアカウンタビリティーの課題でもあり、この日はそんなテーマで楽しい懇談だった。

 「理大 科学フォーラム」編集委員会の開催

                               
     DSCN9137.JPG            

 東京理科大学の科学ジャーナルである「理大 科学フォーラム」の編集委員会が、6月24日に開催され、8月号以降の編集内容について論議し、今後の方針を確認した。

 7月号と8月号は、東日本大震災の特集が入り、それ以外に通常の特集も入ったために多くの原稿が順番待ちになった。嬉しい悲鳴と言えばそうかもしれないが、やはり執筆は旬でなければ鮮度が落ちて、見向きもされなくなる。

 来年、2012年1月号からは、「理大 科学フォーラム」のリニューアルを目指しており、その編集方針について編集長である筆者からいくつかの提案を行った。編集委員の先生方からはおおむね賛意を得られたが、しかし最大の課題は誰が書くかである。

 筆者の予定では学生諸君の中で、取材・執筆に興味を持っている人々を編集室のスタッフとして呼び込み、取材・執筆のトレーニングを兼ねた活動を展開したいと思っている。アイデア倒れにしないためには、大学事務関係の協力も必要だし、理事長や学長の理解も必要だ。

 編集委員会が終わった後に6人の先生方で懇親会を開いたが、どの先生も「理大 科学フォーラム」の現在の編集方針を変えたいという希望を持っており、変えるには今だという確信を持った。近日中に、構成案をまとめて、大学幹部への説明に行く予定だ。

 「乞う、ご期待」である。

 「理大 科学フォーラム」編集委員会の開催

                               
         henshuu.JPG        

 東京理科大学のサイエンスジャーナルの「理大 科学フォーラム」の編集委員会が5月27日に開催され、今後の編集企画について論議をした。

 「理大 科学フォーラム」は、東京物理学校時代の「物理学校雑誌」という日本で初めての理学ジャーナルを発祥とする伝統あるジャーナルである。毎月発行しているが、その内容と読者ターゲットがよくわからない。学内外の意見もそのような感想が多かった。

 この日の編集委員会でも、個別のテーマと原稿内容よりも、このジャーナルの根本的な編集方針について編集委員の先生方が真剣に考えている様子が分かった。これからよりいいものを目指して頑張りたいと思う。

 編集委員会の後に懇談会を開催して忌憚ない意見交換会となった。

 平成23年度・理窓会東京支部総会と懇親会の開催

 

       %E6%9C%A8%E8%B0%B7%E6%B0%8F%E8%AC%9B%E6%BC%94.JPG                        
                  

 東京理科大学のOG、OBの組織である理窓会の東京支部総会が、5月22日、東京理科大学1号館で開かれ、記念講演と懇親会などで楽しくも有意義なイベントで盛り上がった。

 総会では、過去1年間の活動報告や決算報告があり、そのあとで渡辺恒夫常務理事から東京理科大学の現状について報告があった。また理窓会会長の山田義幸さん、維持会会長の森野義男さんからも活動報告があり、その後、記念講演となった。

 講師は、1969年に理学部物理学科を卒業したHOYA株式会社の技術開発者だった木谷明さんである。木谷さんは、HOYAに就職してから一貫してレン ズの設計に取り組み、多くの優れた製品を世に出してきた。この日の講演では、世界で初めて実現した両面複合累進レンズの開発にまつわる話をしてくれた。

 ライバル企業になっているフランス企業の特許技術を上回る技術開発の使命を帯びて取り組み、ついに目的のレンズを実現する過程は非常に面白かった。さっそく、「理大 科学フォーラム」にこの開発過程の話を掲載したいと思い、原稿執筆を会場で申し入れた。

  

 2011%E5%85%A8%E5%93%A1%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
  

  総会の後は懇親会となり、多くの先輩・後輩たちとの交流の場となった。歌手の祥子さんも参加して、リリースしたCDの売り上げを東日本大震災の義捐金に送るので協力してほしいとの申し出に、賛同者の拍手で盛り上がり、祥子さんはカラオケなしで1曲、歌ってくれた。

                               %E7%A5%A5%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93.JPG

東京理科大学近代資料館のリニューアル

                                                

%E6%AD%A3%E9%9D%A2%E7%8E%84%E9%96%A2.JPG 

 東京理科大学の近代科学資料館がリニューアルし、5月18日にお披露目のパーティが開催された。近代科学資料館は、平成3年、東京理科大学のOBである二村富久氏が寄付した建物であり、東京物理学校時代の校舎を復元して建設されたものである。

 ここに東京物理学校時代からの所蔵品を展示したもので、科学実験に使用された歴代の装置・機器類から計算機の歴史を歩む貴重な展示物が陳列されている。

 またこのリニューアルを記念して「火災の科学-江戸時代の火災から高層ビル火災までー」との特別企画展示会が開催されている。こちらの展示物には、火災の歴史をたどる記録と機器類が展示されており、煙を検知して報知する実験装置もセットされている。

 「火災の科学」は、東京理科大学の辻本誠教授が執筆した同名の新書が中公新書ラクレから出版され、販売も好調と聞いている。その出版を記念する特別展示会でもある。是非、足を運んで見てほしい内容である。

 %E7%AB%B9%E5%86%85%E9%A4%A8%E9%95%B7.JPG
 

 近代科学資料館の館長は、前東京理科大学の学長だった竹内伸先生(写真上)である。東京物理学校時代からの資料を整理し、理学教育と研究に今なお情熱を注いでおり、これからも同館の運営に大きな力を発揮するだろう。

 %E5%B1%95%E7%A4%BA%E8%AA%AC%E6%98%8E.JPG

 「火災の科学」の特別展示会には、東京理科大学の大学院生が説明役に来ており、展示物の解説をしてくれる。

 東京理科大の出版戦略がスタート

 

                    2%E4%BA%BA%E5%9F%B7%E7%AD%86.JPG           
                  

 東京理科大には、社会的に価値ある研究成果を出している研究者が多い。このような研究者の成果をできるだけ多くの人に知ってもらうためには、啓発本として出版することも大事だ。そのような方針から、多くの成果を出版する検討に入っている。

 5月19日には、その第一歩として資料の検討や整理をするために、編集業務のプロ集団であるワードワンのスタッフが研究室を訪れ、今後の方針を確認し資料の整理を行った。

 今年度中に、東京理科大から少なくとも2冊の本を出版する方針である。執筆者候補は多数いるので、これからどのような本が出版されるか楽しみだ。

                                

小林憲人氏がふじみ野市議会議員に当選

   

 東京理科大学知財専門職大学院(MIP)の馬場研4期の修了生である小林憲人氏が、4月24日に行われた統一地方選挙の埼玉県ふじみ野市の市議選で第7位の得票数で当選した。

 小林氏の得票数は、1627票。立候補者は28人で、定数21人中の第7位という高点得票だった。候補者の中では最年少であり、「しがらみなし」をスローガンに掲げ、若さと行動力を市民に訴えた。

 選挙戦でも自転車にハンディマイクで駆け回り、資金も看板もない闘いだったが、多くの市民から支持を受けて当選したものだ。 東京理科大学知財専門職大学院(MIP)の修了生としては異色の道を歩くことになるが、今後は産学連携など独自の活動領域を市政に生かすことを目指すとい う。

 地方から清新な風を舞いおこし、新しい時代の旗手として頑張ってほしい。小林氏の活躍を期待する。

                                

6期生の天道さんが来訪

                                               

%E5%A4%A9%E9%81%93%E3%81%95%E3%82%93.JPG 

 東京理科大学知財専門職大学院(MIP)の6期生の天道猛さんが、研究室に来訪した。今年の知財学会での発表内容や、筆者の著書「物理学校」の漫画版を作成する可能性などについて意見を交換した。

 漫画版は、筆者も積極的に進めようとしているプロジェクトだが、漫画にするにはそれ相当の費用が掛かる。これをどのように捻出するべきか。そのような課題が横たわっており、これを解決して実現するにはまだ詰めなければならない案件が多い。

 こうしたことを話し合ったが、今後は様々な話題、テーマで毎月1回くらいの懇談会を持とうという意見で一致した。開催が楽しみである。

 辻孝先生の研究成果を出版しよう

                               
                 %E8%BE%BB%E5%85%88%E7%94%9F.JPG 

 東京理科大学総合研究機構の辻孝教授の成果を世の中に広げようという目的で、4月22日、森戸記念館の「理大 科学フォーラム」編集長に有志が集まった。

 辻先生は再生医療研究のトップを走る研究者であり、特に毛髪や歯の再生研究では、日本でも第一人者となっている。毛髪に続いて永久歯の再生にも取り組んでおり、これまで再生はできないと言われてきた医療にも大きな転機が訪れている。

 辻先生の再生医療分野はまだ未知数である部分が多く、これからの学問の進展が期待される。

                                

新書文庫

                               
%E6%96%B0%E6%9B%B8%E6%96%87%E5%BA%AB.JPG                 

 東京理科大学の8号館の地下に、新書本だけを集めた「新書図書館」が開館して、学生たちに提供を始めた。この新書図書館は、塚本桓世理事長と藤嶋昭学長の2人が、東京理科大学の学生たちの情緒教育の一環として読書の楽しさを勧めようという目的で創設したものだ。

 新書だけを集めて無料で自由に学生たちに提供しようというアイデアで、これまでに5800冊が出そろった。この新書はすべて、塚本理事長と藤嶋学長がポケットマネーで購入したものを提供するものだ。

 8号館は学食もある建物であり、地下にある学食の一角に図書館を創設した。図書館といってもいつも無人であり、読みたいときに自由に読むようにしている。近く貸し出しもする予定であり、それも利用者が自主的な運営で行うようにするという。

 このような試みは活字離れへの歯止めが期待されるだけに、多数の学生諸君が利用するように祈りたい。

                                

4期生の小林憲人君がふじみ野市議選に立候補

                               

%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%80%99%E8%A3%9C.jpg 

雄姿に栄冠あれ!  

 4期生の小林憲人君が、埼玉県のベッドタウンであるふじみ野市の市議選に立候補した。写真で見るように5期生の鳥海沙矢香が書いた手作りの看板であり、「しがらみなし」という候補者キャッチフレーズも掲げた。

 ふじみ野市は、農業地域だったが東京への通勤には便利なこともあって急速にベッドタウン化していった。平成17年には、上福岡市と大井町が合併してふじみ野市が誕生し現在の人口は約10万1000人である。

 「しがらみなし」を掲げたように小林君は、地元の地域性の強い有権者を意識せず、新生移住者、転入者らからも受け入れてもらえるような街作りを提起し、とくに産学連携や教育面での施策の取り組みなどを重点として掲げている。

 自転車に乗り、ハンディマイクで呼びかける選挙運動は却って人目を引いているようで、市民からの激励の声もよくかかっている。自転車なので機動性がやや欠けてもその分、小回りがきき肌で訴える利点もある。何といっても32歳という若さも魅力的である。

 ベッドタウンには、このような若いエネルギーと行動力、そして時代認識に立った新しい街つくりのセンスが必要であり、市政に新風を吹き込む代表者になれば素晴らしい。是非、当選してふじみ野市に新しい風を吹き込んでもらいたい。

 がんばれ、小林のりひと君!

 MIPの多くが陰ながら支援しているよ。

 大学会館のお披露目会が行われる

                               
                 DSCN8678.JPG  

 

%E5%A4%9C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%A4%A8.JPG

街灯の中に浮かぶ瀟洒な大学会館は風情がある

 神楽坂に再開発していた東京理科大学の大学会館のお披露目会が、4月1日、維持会と理窓会の主催で開催され、多くのOG、OB、教職員らでにぎわった。

 坂に沿って建てられた近代的な建物であるが、まだ完成前の未整備の部分もあり、これからという感じだったが、参加した人々は一様に満足した言葉を発しており、東京理科大学の新しい歴史が始まった。

 理窓会、維持会の倶楽部談話室のほかに、イノベーション研究科のMOTが入り、快適な研究環境になった。今後の発展を祈念したい。

 「理大 科学フォーラム」編集長を拝命

                                                

%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%95%B7%E5%AE%A4.JPG 

 2011年4月1日をもって東京理科大学の学術月刊誌の「理大 科学フォーラム」の編集長を拝命し、新しい任務に取り組むことになった。昨年から「坊 ちゃん選書」の編集長も拝命しており、今後は東京理科大学発の書籍、文献に関する推進作業を積極的に取り組むことになった。

 また東京理科大学知財専門職大学院(MIP)の客員教授として、知財戦略論の授業も担当することになっており、このほかにも科学教育研究科の「科学文化概論」の授業も担当する。

 筆者にとっては、科目の授業を担当することでこれまでと同じような生活になるが、そのうえ学術誌の編集という非常に重要な任務にも取り組むことになる。本日は、学内関係者への挨拶などで様々な意見と声を聴いた。誠心誠意、頑張っていきたい。

                                

第20回・MIP知財セミナーの開催

                                              

MIP%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC.JPG 

 東京理科大学知財専門職大学院(MIP)とNPO法人・21世紀構想研究会が開催しているMIP知財セミナーの最終回が、2011年2月25日、MIP のC1教室で開催され、読売新聞東京本社科学部デスクの笹沢教一氏が「クールジャパンの危機 -アメリカからの報告ー」と題して講演と討論を行った。

 笹沢氏は、ワシントン特派員としてアメリカで取材したほか、カリフォルニア大学バークレー校大学院のジャーナリズムコースで教鞭をとっていたこともあ り、アメリカの事情に詳しい。特にアニメについてはプロはだしの知識と体験を持っており、アメリカに滞在中はアメリカ国内での日本のアニメやクールジャパ ンで知られるコンテンツについて観察を行っていた。

 この日の講演では、最近、日本発のアニメを放映するCATVなどの時間数が減少しており、ひところのクールジャパンは減縮しているとの認識を示した。な ぜそのように退潮気味になっているのかを笹沢教一氏の独自の見解を披歴しながらアメリカと世界の「アニメ事情」について解説した。

 独自の視点を披歴した点で非常に斬新な内容であり、この分野に知識と情報のない筆者は驚くばかりだった。最近、アメリカで台頭してきたという2Dアニメ というコンピューターソフトで作成したなんとなく平板なアニメも披露されたが、物語の筋立てと絵の展開は刺激的であり、日本の視聴者に受けるかどうか疑問 であるが、これがアメリカ方式なのかという感慨を抱かせた。

 またアジア諸国・地域からのアニメ浸食はそれほどではないというアメリカ人の見解も伝えられたが、日本のアニメがやや退潮基調に入ってきたという現象にはやはり考えさせられた。

 なお、MIP創設時から続いてきたMIP知財セミナーは、20回を持って一応の区切りをつけることになり、今後は新たな企画がセットされていく。21世紀構想研究会としても、別の観点での知財セミナーを模索しており、今後の展開をご期待ください。

 2011年1月13日に実質的な最終講義

                               
                 

%E6%9C%80%E7%B5%82%E8%AC%9B%E7%BE%A9.JPG 

2011年1月13日(木)が、筆者の常勤教員としての実質的な最終講義となった。1月20日が最終講義になるが、この日はゲストスピーカーとして、 林幸秀氏にお願いしているため、13日が実質的には東京理科大学知財専門職大学院(MIP)の常勤教員としては最終となった。

 この日の講義では、アメリカへの高速鉄道(新幹線)の売込みで、日本の強力なライバルとして中国が出てきたことを受けて、特に時代に認識について講義をした。中国の新幹線は、すでに速度では日本を遥かに追い抜いており、上海ー杭州間で世界最速記録を更新している。

 中国の新幹線は、日本の新幹線の模倣であると主張する人もいるが、世の中に技術模倣でないキャッチアップなどあり得ない。明治維新以降、世界の国々で日 本がもっとも技術模倣をしてきた国である。要は中国の発展を認めたくないという心情的なものや、余り早くキャッチアップしてきたので信じられないというこ とかもしれない。

 この件については、このブログでも数日前に掲載しているが、これからは日中がウイン・ウインの関係で発展する時代である。技術競争をするのはいいが、棲み分けも重要なポイントになる。そのような観点でこれからの科学技術の進展に取り組む必要がある。

 2005年4月から始まった東京理科大学知財専門職大学院の常勤教員の生活を振り返ってみれば、多くの反省点がある。修士論文の指導、研究室の運営、就 職活動の取り組みという3点が最も大きな任務・役割だった。この任務についても3年目ころからポイントが分かり始めたが、そうすると1期、2期の馬場研諸 君への役割が不十分だったということにもなる。

 かといって3期以降の馬場研諸君への任務が十分だったかというと必ずしもそうではなく、筆者としてはやはり反省点がある。授業でも同じである。

 昨年までは主としてパワーポイントを使用したものであったが、今年はパワーポイントを一度も使用しないで、受講者との対話形式を試みた。これは科学教育研究科の授業を体験して、自分なりに思い至ったための変更であった。

 このような体験をしてみると、日々これ努力と改良の連続であることを身にしみて感じる。ダーウインの進化論でいうように、強いもの、賢いものが生き残るのではなく、変化や環境に対応したものだけが生き残るのである。その感慨を新たにしMIPを去りたい。

                                

鹿児島県のエルム社を訪問取材

                      %E5%AE%AE%E5%8E%9F%E7%A4%BE%E9%95%B7.JPG         
      鹿児島県南さつま市から世界に発進している株式会社エルム社(宮原隆和社長)を、12月27日に訪問して、研究開発に特化したベンチャー企業の戦略などについて宮原社長から取材した。

 同社は、光 ディスクを修復する装置を発明して一躍世界に羽ばたいた。この装置は、磨耗したり傷ついたDVD、CDなどを、過熱を防止しながら短時間で修復する自動装 置である。光ディスクを繰り返し使用するレンタルビデオ店や図書館などで利用されている。いまでは世界32カ国で使用されており、この装置のシェアは世界 トップである。

  このように短時間で修復する高性能装置を開発したのは、2001年である。そのころこの種の修復する装置は、ほとんど手動で行うような装置であり、アメリ カの企業が世界に売っていた。宮原社長は、これを高機能自動装置として開発し、国内で売り出したところ非常に好評だった。そこで世界に打って出ることにす る。

  2002年1月、アメリカのラスベガスで開催されたCES( Consumer Electronics Show)で出展し、市場の評価を確かめることにした。その際、当時、この種装置のトップシェアを誇っていたアメリカ企業のすぐ前のブースを希望し、顧客 がライバル社の製品と自社のものをすぐに比較できるようにした。

 勝負は一瞬のうちに決着した。展示してすぐに当のライバル企業がエルム社の優秀性を認め、販売代理店になりたいと申し入れてきた。これで自信を深めた宮原社長は、この装置の製造・販売のビジネスモデルを構築し、世界中で販売することになる。

 同社は研究開発に特化した企業であり、自社で工場は持たないし販売もしない。いま開発中で最も有望なものはLED照明である。写真は開発したLEDを説明する宮原社長だ。同社の魅力あふれる企業活動については、後日、発明通信社のコラムで報告する。

 ソフトボール部の納会に出席

 

       %E7%B4%8D%E4%BC%9A.JPG                        
     東京理科大学体育会ソフトボール部の2010年納会が、12月25日、現役選手、OB会のメンバーなども出席して柏市で開かれた。今年の活動を振り返りながら、来年度に向けた健闘を誓って決意を新たにした。

 今年のソフトボール部は、インターカレッジ(インカレ)に出場するなど大活躍であり、富山県で開催されたインカレでは1回戦で敗退したものの、その健闘 は多くの人に感銘を与えた。納会では、1年間を振り返りながらもすでに来年に向けたトレーニングの話も出るなど、気持ちはすでに2011年のインカレ大会 出場への意欲にあふれていた。

 納会の後半は、今年1年間に活躍した選手の表彰が行われたが、表彰カップや楯などが数多く用意されており、OB回代表、丸山克俊監督・顧問らから次々と 選手諸君に手渡され、感激を分かち合った。また、今年から名誉顧問に就任した筆者からの表彰カップも用意されており、総務担当の友光裕子さんに手渡す栄誉 もいただいた。

 東京理科大学のような理系単科大学の運動クラブが、インカレのような全国大会に駒を進めるのは並大抵のことではない。丸山イズムが浸透した活動が実績を残しているものであり、全国優勝するのも夢ではない。その栄冠を掴み取る精神力と体力の涵養を目指して頑張ってほしい。

 第19回・MIP知財セミナーの開催

 

        %EF%BC%AD%EF%BC%A9%EF%BC%B0%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC.JPG                       
                  

 第19回・MIP知財セミナーが12月3日、東京理科大学知財専門職大学院(MIP)で開催された。この日の講師は、東京大学総括プロジェクト機構の小 川紘一特任教授である。「知財で優る日本がなぜ他国に勝てないのか -21世紀のグローバル産業構造と日本企業の課題ー」と題して講演を行い、活発な質疑 と討論が展開された。

 小川先生は、先に「国際標準化と事業戦略ー日本型イノベーションシステムとしての標準化ビジネスモデルー」(白桃書房)を刊行した。この著書はIT産業革命の中で産業構造の改革が出遅れている日本の状況の課題を浮き彫りにした点で優れた啓発書となり、多くの企業人の共鳴を呼んだ。

 

 同書の目次だけを紹介すると次のようになる。  第Ⅰ部  国際標準化が創る21世紀の経営環境 

    第1章:日本企業が置かれた21世紀の経営環境

    第2章:製品アーキテクチャの転換と巨大市場の興隆

    第3章:技術伝搬と比較優位の国際分業・国際貿易

 第Ⅱ部: 標準化ビジネスモデル

    第4章:標準化ビジネスモデルとその背景

    第5章:パソコン産業に見るアメリカ企業の標準化ビジネスモデル

    第6章:ネットワーク型産業に見るアメリカ企業の標準化ビジネスモデル

  第7章:デジタル携帯電話産業に見るヨーロッパ企業の標準化ビジネスモデル

     第8章:デジタルカメラに見る日本企業の標準化ビジネスモデル

    第9章:DVDとBlu-rayDisc産業に見る日本企業の標準化ビジネスモデル

    第10章:メモリー・カードに見る日本企業の標準化ビジネス・モデル

    第11章:太陽光発電システムの標準化とビジネスモデル

 第Ⅲ部  標準化知財マネージメジメント

    第12章:知財マネージメントの役割変遷

    第13章:DVD産業に見る日本企業の知財マネージメント

 第14章:デジタル・ネットワーク型産業に見る欧米企業の知財マネージメント

 img059.jpg

 
この日の講演は、この本で発表した独自の産業構造論をもとに話が展開された。筆者の印象に残った点を箇条書き風に記述すると次のようになる。

 欧米の先進企業は、クロスライセンスを排除しながら、いかに独占的な地位を確保するかに注力してきた。その例の1つとしてインテルがあげられる。技術の 中核部分はブラックボックス化し、その上下の「接点」にあたるインターフェースだけオープン標準化した。これによって、インテルの技術の優位性を確保しな がらPCの覇者となった。

 欧米先進国企業と途上国、後発国企業とは、国際分業による産業構造によってwin-win関係を結び、ともに発展した。さらに欧州企業は、クロスライセンスをするときに欧州企業間だけで結び、日米企業を排除した。

 さらに欧州先進企業は、デッドコピーしか認めないライセンス契約を行い、リバースエンジニアリングを認めない方針を展開した。そして後発国、途上国は政 府と企業が一体化した「国策産業」で先進国の産業競争力に対抗してキャッチアップした。このような世界的な状況の変革ぶりを、日本の多くの経営者は気がつ かなかった。

 小川先生の講義の内容と主旨と違った点はないと思うが、筆者は概略以上のような点に非常に印象を深くした。また筆者は日ごろから言っているように、現代は第3次産業革命の時代を迎えており、この変革はまだ数十年続くだろう。

 日本はいま閉塞状態に陥っているが、明治維新と戦後復興期を乗り越えてきた日本と日本人は、ここで立ち直れないことはない。この10年内に再び日本は、 世界の中で存在感を出す国に蘇るだろうというのが筆者の感想である。これは小川先生も同じように考えているように思った。

 馬場クラスの懇親会を開催

                                                

%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9.JPG 

 今年度の馬場クラスの懇親会が、11月27日、神楽坂で開催され、10人が参加して楽しくも有意義な時間を共有した。クラス担任の懇親会は、年度によっ て開催に積極的な年とほとんど何もしない年度に別れるようだ。今年度は、どちらかというと余り積極的な年ではないようだったが、幹事になった院生諸君の配 慮で、クラスに関係なく賛同者が集まった。

 また馬場研4期生の史可君と原孝英君が参加し、中国からの留学生の王蕾も加わって、それぞれの職場や専門分野の話に広がり楽しかった。

 筆者は、この機会に即席のアンケート調査をしてみた。対象者は、筆者と来日して日が浅い王蕾を除く8人である。まず日本の近未来、5年から10年先の競 争力は強くなっているか弱くなっているか。二者択一で回答を求めたところ、4対4の同数となった。社会人は強くなるに挙手し、学生と若い世代は弱くなる方 に挙手していた。

 筆者の考えは、強くなるである。いま日本は長い間の制度疲労を改革することで手間どっている。IT産業革命に対応できる構造改革もできていなし。しか し、明治維新を起こし、戦後ゼロの廃墟から立ち上がった国と民族である。その底力は世界の民族の中でも稀有のものである。日本と日本民族の力を信じたい。

 続いて米国はどうなるか。回答は3つの選択肢にした。弱くなるか、横ばいか、強くなるか。結果は強くなるとした人が2人、横ばいが6人となった。それではロシアはどうか。強くなるとした人は4人、横ばいが4人だった。

 教育についての考え方も聞いてみた。小学、中学、高校、大学の4つの課程の中で、最も大事な教育課程はどこか。小学とした人は4人、高校が2人、中学と 大学がそれぞれ1人だった。社会人の熱田達彦氏は「教育は訓練である。それは10歳まででなければならない。それ以後は手遅れだ。いま大事なのは小学校教 育だ」というコメントが印象に残った。

 このような思いつきアンケートは、筆者がときどき試みる手法である。自分の考えている見解とどう違うかをチェックすることもあるし、みんなで1つのテー マを考えるきっかけにすることもある。回答対象者が10人程度が最も効率がよく、アンケート結果から派生する話題も広がるように感じる。この日のアンケー ト調査が、それぞれのテーマを考えるきっかけになればいいだろう。

%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E7%A0%943%E4%BA%BA.JPG 

王蕾を歓迎する馬場研4期生の史可君と原君

               
    東京理科大学維持会特別会員として表彰される
                               
                %E8%A1%A8%E5%BD%B0%EF%BC%92.JPG 

  東京理科大学は、明治14年から同16年まで、東京大学理学部仏語物理学科を卒業した21人が創設した東京物理学校から始まったものである。当時、20 歳代だった少壮の理学士たちは、その後ポケットマネーを出し合って「維持会」をつくり、物理学校の礎を確固としたものに築き上げた。東京理科大学の前身の 物理学校は、そのような若き学徒の高邁な志によって理学普及の旗手となったのである。

 その伝統を守りさらに発展させるために組織された維持会は今も多くのOB,OGに支えられて、母校の発展に寄与している。その維持会の特別会員に筆者が推挙され、11月26日、東京理科大学の塚本桓世理事長や維持会の諸先輩に囲まれて表彰された。身に余る光栄である。

 筆者は東京理科大学の卒業生でありながら、卒業後、長い間、母校とかかわりを持つことはなかった。それは母校を忌避していたからではない。母校を顧みる 縁がなかったというほかない。その縁がかすかに漂った最初の出来事は、1998年に突如やってきた。ある政党の中堅議員が、東京理科大学の「スキャンダ ル」を衆院文教委員会で暴露し、政府を追及するという。

 その話で議員から相談を受けた筆者は、その「スキャンダル」なる内容を聞いてびっくりした。多くが伝聞に基づく話であり、どれもこれも筆者にとって真偽 のほどは不明の話である。そのようなあやふやな内容の話を貴重な国会論戦の中で暴露したところで、何か世の中のためになるとは思えない。政府を追及すると いうことなら、たとえば国からの競争的研究助成資金が余りに小さいことなどもっと大きな課題があるのではないか。

 そのとき母校に対する愛好心がにわかに沸き起こり、その議員には別のテーマで国会論戦に臨むべきとして別の具体的なテーマを提示し、筆者の意見を具申し た。結果的に東京理科大学のスキャンダルもどき情報は日の目を見ないで終わった。母校への愛好心がむらむらと沸き起こったものの、それは一過性のことであ り間もなく自然消滅してしまった。

 2002年の冬、突然、東京理科大学の理事長室から呼び出しがあった。何ごとかといぶかりながら出向いてみると、塚本桓世理事長が待ち構えていた。「あ なたの著書をいくつか読んだが、略歴を見ると確かに本学の卒業生になっている。しかし同窓会名簿では所在不明である」と言う。確かな話に恐縮しながら理事 長と様々なテーマで意見交換をすると、共鳴することが多い。

 そのような縁から東京理科大学の特別顧問の拝命を受けた。そして間もなく、理事長と常務理事の幡野純先生から知財専門職大学院の創設で手伝ってほしいと のご下命が来た。こうして筆者は、東京理科大学知財専門職大学院の創設にかかわることになる。日本で最初の知財専門職大学院の創設には、多くの困難な局面 があったが、しかし多くの人々の協力と尽力で切り抜け、2005年4月からスタートを切った。筆者が東京理科大学への愛好心を芽生えさせた第2の節目で あった。

 第3の愛好心への節目はすぐにやってきた。東京理科大学の創立125周年記念が間もなくくるというのに、東京理科大学の歴史を書いた書籍がない。残され ている資料の類は、記録的な文書であり読んでみたところで無味乾燥であり、読むに耐えない。そのことを塚本理事長に言ったところ「それなら多くの読者が読 めるような本を君が書いてほしい」というご下命である。

 学内のあらゆる資料をかき集め、物理学校時代から戦後の東京理科大学へのスタートまでを資料で追跡した。そして物理学校の歴史を書き始めたのである。そ のとき物理学校を作った人々の高邁な精神とたゆまぬ努力、草創期の苦労を跳ね除けて学校経営を軌道に乗せていった執念を記録文書などで知り、先輩たちに対 する敬愛とともに母校への愛情が筆者の中で醸成されていった。

 その成果は、2006年3月、125周年記念式典の直前になってよやく「物理学校 近代史のなかの理科学生」(中公新書ラクレ)となって上梓された。こ れまで4刷り、1万7500部を世に出している。印税は全て東京理科大学の維持会へ寄付しているが、ミリオンセラーを夢見ていた筆者にすれば、一滴にも満 たない僅かなものであった。

 %E8%A1%A8%E5%BD%B0%EF%BC%91.JPG
母校との出会いを作ってくれた塚本理事長から名誉ある楯を受け取る

 今回、表彰を受けたのは、塚本理事長との出会いがあった2002年冬から僅か8年弱の間に筆者と母校との縁が実を結んだという結果ではないか。そのよう に考えると、多くの人々との交流と指導を受けたことによって筆者の晩年にいささかの彩を添えていただいたことに感謝しなければならない。表彰状の楯をしみ じみと見ながら、母校、東京理科大学の益々の繁栄を祈願し、過ぎし日々の出来事を思い起こさずにいられないのである。

                               

第62回理大祭の開催

                               
           %E7%90%86%E5%A4%A7%E7%A5%AD.JPG      

 第62回理大祭が、11月20日から22日まで開催されている。初日の夕方、覗いてみたがなかなかの盛況である。クラブ活動の成果を発表するプログラムが目白押しであり、参加を勧誘する学生たちの活動も活発である。

 模擬店にも寄ってみたが、これまた客引き合戦とともにそれなりの出しものを並べており、大変結構であった。クラブのデモンストレーションでは、ダンスクラブを覗いて見た。ワルツ、チャチャチャ、ルンバ、タンゴなどを次々と踊って見せてくれた。

 1年生が多かったようだが、ラテンは若い動きだけでもそれなりの踊りになっていた。モダンも悪くはないが、円熟にはまだほど遠く、これからの研鑽次第だろう。競技ダンスでは、理科大は大学のコンテストでもいい位置をつけていると聞いているので、これからを期待したい。

 東京理科大学2010TUSフォーラムの開催

                               
%E7%90%86%E7%A7%91%E5%A4%A7%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0.JPG                 

 「科学は技術を拓き、技術は科学を深める」をテーマにした「東京理科大学2010TUSフォーラム」が、11月2日、秋葉原のダイビル・コンベンションホールで開かれ、多くの研究者、大学人、本学教職員らが参加して学術研究の動向を語り合った。

 第1部は、本学の教員の研究報告であり、6人の教員がそれぞれ研究成果を発表したが、どれも面白い内容だった。質疑応答のときに筆者が質問した研究内容をいくつか紹介したい。

 まず、「新型放射線増感剤を用いた癌治療法の複合化」として発表した理工学部の坂口謙吾先生の話は、癌特効薬の開発を目指したものであり、びっくりする ほど実験結果は癌撲滅になっていた。しかしラット、マウス、犬などの動物実験の段階であり、臨床治験はこれからだという。

 しかし坂口先生が発見した抗癌物質は、夢の抗癌薬剤の開発に結びつくのではないかとの予感を抱かせるものであり、大いに期待した。ただ、このような実験結果が出ていても、臨床治験になるととたんに効果が思ったほどではないことが多い。

 筆者は、ペットである犬・猫などの癌治療にこの薬剤を投与して安全性や効率的な投与方法などを確立し、それを臨床治験にシフトするような方法があるのではないかとの意見を述べた。

 次に「アジアの火災安全を支える」として発表した国際火災科学研究科の辻本誠教授の話も、日本の火災現場からアジア諸国の火災事例まで広げた報告内容で あり、非常にためになった。また同研究科では、英語の授業を行っているとのことだが、必要に迫られれば教員もその気になってやるのではないかと思わせた。

 筆者は、日本の焼死者が直近20年ほど、年間2000人前後で推移しており、この横ばいはどのように理解すればいいかとの質問をした。辻本先生のお返事 は良く分からなかったが、今後はもっと増えるだろうという予測にはびっくりした。日本は「焼死者大国」であり、今後も増えるという専門家の見解には、文化 が発達すると火災での焼死者が増えていくという話を思い出した。

 第2部の冒頭は、藤嶋昭学長の光触媒の歴史的な話から今日の研究成果までの話だが、この話は何回聞いても感動する。1つの基本原理の発見が枝葉に分かれる応用研究へと広がる過程は、非常に面白い。藤嶋学長の後は、4人の学外の研究者が発表した。

 「材料研究の醍醐味 All or Something」とのタイトルで発表したのは、いま売り出し中の東工大フロンティア研究機構の細野秀雄教授である。日本の材料学界に躍り出てきた細野 先生の研究成果は、その変転が余りに早く、まさにIT産業革命を地で行くような話しだった。筆者は、特許出願、取得、管理などについてどのように取り組ん でいるかを質問した。

 細野教授の回答は、そつなく対応しているというものだったが、果たしてそのように機能した管理になっているのかどうか筆者には良く分からなかった。

 「頑張り始めた日本の大学とそれを活かす社会」とのタイトルで発表したのは、JST理事長の北澤宏一先生である。元気がない日本と言われているが、実は 日本の科学技術開発現場は、それなりに実績を蓄積しており、経済状態も言われているほど悪くはないという見解を、豊富なデータをもとに展開し、非常に参考 になった。

 筆者は、こうした事実はさておき、日本の政治の世界では、「科学オンチ」が跋扈している。民主党政権になり、首相が2代続いて理系になっているにもかか わらず、所信表明演説でも科学技術の影は薄く、科学技術創造立国の影も見えない。政界へのロビー活動が必要ではないかとして、北澤理事長にその活動を求め る意見を述べた。

 この後の交流会でも多くの研究者と意見交換し、筆者にとっては実り多いフォーラムだった。

 東京理科大学ホームカミングデー2010

 

                %E7%A7%8B%E5%B1%B1%E8%AC%9B%E6%BC%94.JPG               
                 

 「新たな絆 ~世代を超えて~」をスローガンに、2010年の東京理科大学ホームカミングデーが、10月31日、神楽坂キャンパスで開催された。筆者は中国科学院から馬場研に留学してきた王蕾と二人で参加し、記念講演などを聴いた。

 記念講演は、まず篠原菊紀・諏訪東京理科大共通教育センター教授の「脳を上手にだましましょう」を聴いた。視覚や聴覚などと連動した脳の活動を身近な実例を引き合いに出しながら、非常に楽しい講演だった。

 続いて登壇した数学者、秋山仁先生の話は、東京理科大を卒業した当時から今日までの活動の様子を語ったもので、タイトルは「思えば遠く来たものだ ~理大、それはホロ苦き初恋の想い~」。

 バンダナをハチマキ風に巻いたいつもの姿で現れた秋山先生は、表情豊かな語り口で理科大に入ったころから話し始めた。大学時代の数学は、難しくて分からなかったというが、日本を代表する数学者の高木貞治博士の有名な「解析概論」をボロボロになるまで読み込んだという。

 秋山先生は、学生時代は落第生であったと言わんばかりに語ったが、高木先生の厚さセンチはあろうという「解析概論」をボロボロになるまで何回も読んだという話を聞いて、やはり数学に打ち込み学者になった人は違うと感じた。

 最近の研究成果の1つとして、立体形の組成は1つの5面体(だったような気がするが)の集合から出来上がっており、それは物質の素粒子のようなものだとして、様々な立体形の組成を模型で示した。

 まるでマジックのような手際のいい実験講義は楽しく、面白かった。最後はアコーディオンを演奏しながらシャンソンを歌って聞かせた。一緒に講演を聞いた 王蕾は、「高校生のときに、このような先生に出会っていたら、数学嫌いにならなかったのに・・・。とても面白かった」と満面に笑顔を浮かべていた。

 数学嫌いをここまで引き込んだ秋山先生の講演は、その語り口といい内容といい、聴衆の心をつかんで離さない魔力のようなオーラが充溢しており、筆者にとっても非常に参考になる講演だった。

 東京物理学校の卒業生と奇跡の出会い

                               
         %E6%B8%85%E6%B0%B4%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%A8%E5%AD%A6%E9%95%B7.JPG         

 東京理科大の「維持会栄誉・特別・終身会員の報告会」が、10月29日、東京都新宿区の日本出版クラブで開催された。会場には、同窓会の会員の中でも多 額の寄金を拠出した栄誉会員、特別会員、終身会員と大学関係者ら約80人が出席し、最近の東京理科大学の活動状況などの報告会を開いた。

 その後で懇親会が開催されたが、筆者はそこで一人のご老人に声をかけられた。拙著「物理学校」の読者であり、往時のあの物理学校についてことのほか詳し い。名刺をいただくと終身会員の清水一三雄氏とある。溌剌とした表情を見ながらお年を聞いたら、驚いたことに清水氏は、大正13年(1924年)9月7日 生まれの86歳である。

 ということは、物理学校の卒業生に違いないと思って聞いてみると、内ポケットから取り出した手帳の間に大事に挟まれていた「卒業證書」を拝見して思わず 身が引き締まった。サイズはB5版を横にした程度であり、卒業年月日は、昭和20年9月30日とある。当時の学校長は、あの大河内正敏である。 「おお・・・・」筆者は思わず感嘆の声をあげた。

 本校本科理化学部第一部ノ課程ヲ履修シ成規ノ試験ヲ完了セリ依テ茲二之ヲ證ス

 昭和二十年九月三十日 東京物理学校長 従二位勲二等 工学博士 子爵 大河内正敏

 ボロボロに朽ちかけた卒業證書の写しであるが、あの大戦の終戦から僅か1ヵ月半後の卒業である。清水氏に話を伺った。

 卒業後は旧制中学の「物象」(物理と化学)の教師になり、やがて新制高校の教師となった。しかしその後、技術発明をして特許を取得し、いまで言うベンチャー企業を興して実業界に身を投じ、企業人として長い間、活動したという。

 満70歳になったときに全てを辞め、それからは好きなスキーの指導者などをしながら楽しい人生を過ごしてきたと語ってくれた。このような大先輩に巡り 会った幸せをしみじみと感じた。早速、藤嶋学長と記念写真を撮影したが、すでに学長とのツーショットを持参しており、その写真は大事な定期券入れに格納さ れていた。 上の写真は、右が藤嶋学長、左が清水氏である。お二人のさわやかな笑顔をご覧ください。 

 %E5%8D%92%E6%A5%AD%E8%A8%BC%E6%9B%B8.jpg

上の写真は、歴史を伝える昭和二十年九月三十日の卒業證書である。

 清水氏とはまた、お会いする約束をして懇親会での出会いを締めくくった。


                                        

東京理科大学こうよう会本部行事で講演

                               
               %E9%AB%98%E6%9D%BE%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%88%E3%81%86.JPG  

  東京理科大学の学生父母の会である「こうよう会」本部主催行事が、10月24日、香川県高松市で開催された。中国・四国地域のこうよう会の父母、理窓会のOG、OBら約80人が参加したが、筆者は「物理学校の歴史と激変する現代社会」と題する講演を行った。

 行事はまず、こうよう会の船木真左実会長、理窓会の山田義幸会長が挨拶した。こうよう会の父母は、子弟を東京理科大に在学させている人たちであ り、理窓会会員は東京理科大を卒業した面々である。いわば身内の親睦会であり、会場の雰囲気にも身内の親しみを持った空気が流れていた。

 筆者は、物理学校から東京理科大までの歴史的な流れを語り、そのあとで安部内閣が策定した「イノベーション25」のときに提言した内容を語る予定であった。
 しかし、会場に向かううちに気が変わり、後期授業で行っている「時代認識」について語ることにした。というのも、10月20日に富山県で同じテーマで講 演を行ったが、多くの人たちに時代の変革ぶりを考えさせるきっかけを作ったようであり、その印象から同じテーマで語りたいと思ったからだ。

 筆者の講演のあとに、東京理科大OBで株式会社大塚製薬工場専務取締役の梶原巡氏が、自身の学生時代から今日までの「自分史」を語りながら、大塚製薬グループの社会活動を語った。

 梶原氏の飾らない語り口とまた率直な社会活動などは非常に面白く、参加者に大きな感銘を与えた。特に大塚製薬グループが、1980年代から国際活 動を展開し、海外への製造拠点と営業戦略を展開する同社の積極的な企業活動は、まさにIT産業革命のさきがけを行く日本企業であり、筆者にとっても大変参 考になった。

 このあと、懇親会に入り、東京理科大OGで歌手の祥子さんが、豊かで情感あふれる歌唱を披露して喝采を浴びた。

                                

総括 丸山イズムで鍛え上げた理科大ソフトボール部

                            
    ソフトボール全国大会の総括
 第45回全日本大学ソフトボール選手権大会(インカレ)が富山県富山市で開催され、地区大会を勝ち抜いて全国大会へ出場した東京理科大学ソフトボール部は、惜しくも1回戦で強豪・京都産業大学のまえに9対2で敗退した。

 点差は大きな開きになったが、試合内容は善戦といっていいだろう。試合終了後のミーテングで円陣を組んだ選手の中には、こみ上げる悔しさに涙する学生もいた。その悔しさは、なんと言っても1回裏の理科大先制攻撃があったからだろう。

 1番打者のクリーンヒットを足場に、エンドランを仕掛けて相手エラーを誘い、四球を挟んで三塁打が出て一挙2点の先制点となった。なお、一死満塁と詰め寄り、もっとも信頼できる打者の一人を迎えて一挙に大量点に結びつくかに見えた。
 結果はサードごろでゲッツー。これが運命の岐路となった。

 ゲームはやり直しがきかない。過ぎ去った出来事を振り返ってみても所詮は過去の出来事でしかない。それは人生と同じである。だから一瞬の出来事に も、生涯に残るほどの価値が刻まれるのである。ゲッツーを食った打者がどれほど悔しかったか。しかしそれは選手たち全員の試練であり、共通の思いであっ た。こうして彼らは最後まで全力で闘いそして敗れた。

 その中で終始声を張り上げて叱咤激励していたのは丸山克俊監督である。1977年にソフトボール部が創設されて以来、丸山先生は指導者として先頭に立って引っ張ってきた。その間、インカレ出場は14回、ベスト8にも3回進んでいる。これは半端な実績ではない。

 インカレに出てくるような大学は、そのほとんどが授業料免除などの特典で選手を集めた大学である。スポーツで名門といわれる大学の多くは、大学あ げての支援の中で実績を残している。その中で理科大のソフトボール部は、丸山監督の熱血指導と部員たちの努力によって実力で掴み取ったインカレである。

 ソフトボール部には「克己鍛錬主義」があると聞く。グループ練習、個人練習では、一定のノルマを決めて基本の反復練習と身体能力の強化を行い、選 手たちは「報告書」を書いて研鑽する。丸山イズムの核になるのは、誠実に真剣に練習を積み上げることによって「克己鍛錬」することである。

 インカレ出場が決まってからの練習では、インカレ・レギュラー選手選考1・2軍戦が45試合行われ、勝ち負けのチームの貢献者と負の貢献者へのポ イントと反省ポイントが課せられ、評価された。そのような合理的な競争原理を持ち込み、勝者にはインカレ・レギュラー出場のチャンスを与えた。

 「インカレは熱誠をもって戦うお祭りである」という丸山監督の言葉は、熾烈な練習と競争の中で鍛え上げられた選手たちへのはなむけの言葉であろう。
 戦いそして敗れたが、その悔しさは次のステップのエネルギーになるものである。応援に駆けつけていた現役選手の父母、そしてソフトボール部のOBたちがそれを一番よく知っている。

 戦いは終わったが、早くも次への戦いの準備が始まっている。打ち上げ会での話題の多くは、その話であった。理科大生らしい清新な真面目さを残して いる選手たちの表情に曇りはなかった。全国一に輝く日がやがて来るのではないか。その期待感を抱かせる選手たちの表情でもあった。

 

 

%E6%AD%A3%E5%BA%A7%E3%81%A7%E8%81%9E%E3%81%8F.JPG
打ち上げで丸山監督の総括講評を正座で聞く部員たち。この真摯な取り組みが理科大ソフトボール部の伝統である。

%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%AE%EF%BC%AF%EF%BC%A2.JPG
ソフトボール部を陰から支えるのがOBたちである。この日の試合にも多くのOBが応援に駆けつけていた。

                               
                 %E8%A9%A6%E5%90%88%E3%81%A7%E5%86%86%E9%99%A3.JPG  京都産業大学 0 5 0 1 0 3  9

   東京理科大学 2 0 0 0 0 0  2   

 第45回全日本大学ソフトボール選手権大会(インカレ)が、9月9日から富山市岩瀬スポーツ公園などで開かれた。関東大会でベスト4に残った東京理科大 学は、2年ぶり14回目のインカレ大会に出場したが、緒戦に強敵、京都産業大学と対戦、9対2で6回コールド負けとなった。

毎回、攻撃のときは円陣を組んで気勢を上げる 

 インカレに出場するチームはさすがに洗練されたチームである。まず、ピッチャーが投じる剛速球にはびっくりした。腕を回転させて遠心力をフルに使った独特の投法だが、投手の手元から離れたボールは、一瞬のうちに捕手のミットに納まる。

 筆者など打者として立ったとしても、おそらくバットにかすりもしないだろう。  ゴロをさばく野手の動きもきびきびしており、何よりもスピード感がすごい。理科大チームの練習を見ながら、これならいけるのではないかと期待感が高まった。

 その期待に応えるようにチャンスが来た。理科大が1回の立ち上がりに2点を先取したときは、素晴らしかった。 まず、1番バッターの下沖君がセンター前にヒット、2番渥美君のときエンドランをかけ、2塁のエラーを誘って走者一、二塁の好機となった。

  ここで3番の藤井君が、センターオーバーの三塁打をかっ飛ばして2点を先取、4番毎田君はフォアボールで、ノーアウト走者一、三塁の好機が続く。

 続く5番の浅野君は三振に倒れるも、なお1死一,三塁。6番川島君がフォアボールを選んで1死満塁の絶好機を迎える。 バッターは、キャプテンの中山君。4番を任されたこともある強打者。理科大ナインと応援団は、いやがうえにも燃え上がった。

しかし、中山君はサードごろ。京都産業大は、これを無難にさばいてゲッツー。おせおせの1回の攻撃はこうして、2点どまりとなった。

この日の試合の圧巻はこの攻撃に尽きる。これを見ただけでも、応援に来たかいがあった。 理科大チーム、有難う。  京都産業大の内海投手は、1回のピンチを2点どまりで切り抜けると、回を追うごとに調子をあげ、理科大打者は外角よりの速球にてこずり、惜しくも敗退し た。

試合終了とともにナインは悔しさがにじみ出てきたようで、応援団との総括報告会では涙にくれるナインもいた。点差は意外と開いたが、それを感じさせない素晴らしい試合内容だった。

 

%E8%A9%A6%E5%90%88%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%86%86%E9%99%A3.JPG試合後は全員が集まって総括ミーティングを開きリベンジを誓った

 長万部のマドンナ・サマースクールの総括

 

             %E9%96%89%E6%A0%A1%E5%BC%8F.JPG                  
                 

 
 マドンナプロジェクト長万部サマースクールが閉幕 

 閉校式を行い、楽しいサマースクールを締めくくった。

 8月9日から12日まで、東京理科大学長万部キャンパスで開催されていたマドンナプロジェクトのサマースクールは、最終日の12日午前9時半から閉校式を行い、東京理科大学基礎工学部・長万部教養部長の藤井志郎教授からサマースクール修了証書が授与されて閉幕した。

%E5%85%A8%E5%93%A1%E9%9B%86%E5%90%88.JPG
 全員集合で記念写真。楽しい思い出の総決算である。

 台風の影響で列車は不通、バスをチャーターして帰途へ 
  この日は、台風4号の北上による集中豪雨などの影響で函館本線などが不通となり、急遽、バスをチャーターして札幌、函館両方面へ帰路につくことになった。
 筆者は、函館経由で帰路についたが、バスの運行は順調であり、フライトを変更し予定を早めて帰京した。

 サマースクール修了で総括コメント
 マドンナプロジェクトは、2年前から東京都新宿区の神楽坂キャンパス、千葉県野田市の野田キャンパス、そして北海道長万部町の長万部キャンパスと年間3回開催している。

 神楽坂は春、野田は秋の開催でそれぞれ、科学の講演と実験授業などを行っている。泊り込みのイベントは、夏の長万部サマースクールだけだが、これには全国から高校生らが集まってくる。

 筆者は今回初めてこのサマースクールをつぶさに見学して非常に感銘を受けたのでこの機会に3つのコメントを書いてみたい。

 科学啓発で強いインパクトを持つ学術イベント
 第1のコメントは、この学術イベントはユニークであり社会的な科学啓発インパクトが強いと感じたことだ。

 女性を対象に科学啓発をねらったというところに新味があるのだが、ともすればこれは男性を除外した一種の差別ではないかという意見も出るだろう。しかしそのような意見は参考にするとしても、臆することはないと筆者は思う。

 日本での科学者全体に占める女性科学者の割合は、先進国の中で最低である。女性の社会進出も先進国の間では低く、これでは女性が本来持っている優れた資質を国家として社会として有用に使っていないことになる。
 このような事情にある日本社会の中で、マドンナプロジェクトは女性の科学する心を啓発するという目的を掲げており、それは大変結構なことだ。

 今回のサマースクールには、女子高校生40人、男子高校生20人が参加しており、男性を拒否しているわけではない。やはりサマースクールのような泊りがけの学術イベントになると男女双方がいないと盛り上がらない。
 大雑把で所作が少々乱暴なくらい元気な男子高校生がいた方が、女子高校生の細やかな行動がより生きてくる。今回も男女双方が楽しい団欒を展開しており、成功だったと思う。

 3ヶ所で特長ある開催内容 
 第2のコメントは、東京・神楽坂、千葉県野田市、北海道長万部町という3ポイントでそれぞれ特長ある学術イベントを開催していることは、非常に意義があると感じた点だ。

 それぞれの地域を中心とした対象者にターゲットを絞り、講演会や科学の実験・実習などを通じて女性への科学啓発を展開することは、大学が外部に対して発信する行動の1つであり、大学の社会貢献でもある。

 サマースクールの場合は、北海道という大自然の環境の中で素晴らしい教育施設、宿泊施設が整備されているのをフルに利用したものであり、東京理科大学しかできない学術イベントである。
 そのような特色ある大学の活動であり、今後はもう少し社会を巻き込んだ形にすることが課題だろう。たとえば、このような学術イベントには、企業や自治体をスポンサーとして巻き込むことも一つのやり方である。

 スポンサーをつけると予算面で余裕が出てくるのでイベントの内容にも幅が出るし、社会的な関心度も高まってくる。メディアとタイアップすることも一つのやり方だろう。
 いずれにしても、今後の活動の可能性は多数の選択肢の中で考えていけば広がりが出てくるだろう。何よりもみんなが楽しんでやる学術イベントにしてほしい。

 学術イベントを陰で支える若きサポーターたち 
 第3のコメントは、サマースクールの実施内容をつぶさに見ていると、このイベント開催を裏から支えている大学教員とサポーターの活動ぶりは素晴らしいという点である。

 ティーチングアシスタント(TA)と呼ばれる同大基礎工学部の学生と院生、そしてOB、OGたちの社会人が、参加した高校生たちの世話役をしている光景は見ていて頼もしいものだった。

 もちろん大学がこの活動を推進し実施部隊の中核には大学と基礎工学部の教職員がいるのだが、その周辺を取り巻くようにアシスタントやボランティア組織があり、それが見事にかみ合ってサマースクールを成功させている。

 高校生、大学生、大学院生、そして20歳代の社会人という若い世代が交流の輪を作り上げており、若さという無垢なエネルギーが全体に発散させて生き生きとさせている。それをまた老練の教職員らが暖かく見守り、必要なときだけ手を貸している。

 今回も台風接近で函館本線が不通になるや、あっという間に大型バスを3台チャーターし、60人の高校生とサポーターたちを札幌、函館に運び、無難に帰途につかせる手はずを整えた。その迅速な対応は見事であった。

 マドンナプロジェクトが成功しているのは、女性をターゲットにした科学啓発活動というだけでなく、実はこのような若い世代が自主的に活動できる自由闊達な組織を作り上げているところにある。大学のユニークな社会活動としてさらに推進してもらいたいと思った。

               
    マドンナ・サマースクールで定性化学分析を実習
                                

 東京理科大学基礎工学部長万部キャンパスで開催されているマドンナプロジェクトのサマースクール第3日目の8月11日は、化学の定性分析の実習を行った。

 この日の当初の予定は、朝から終日、有珠山、唱和新山、洞爺湖などの見学と実習だったが、長万部地方は昨夜から激しい雨が降り、11日朝になっても降り止まないため、有珠山での火山観測見学などは中止とし、代わりの企画として準備していた化学の定性分析を行った。 

 %E5%AE%9F%E9%A8%93%E8%AA%AC%E6%98%8E.JPG

サマースクールに参加した生徒たちは、全員、実験用の白衣に着替えて化学実験室に集合。基礎工学部の竹内謙先生の講義でまず、化学の定性実験についての基礎的な知識を学んだ。
 続いて銀、鉛、銅、鉄、クロム、ニッケル、バリウム、ストロンチウム、ナトリウム、カリウムの10種類の金属イオンの硝酸塩水溶液に様々な試薬を加えたときに出てくる反応によって、定性していく過程を学んだ。

 滴ビンの使い方や水溶液の混合の仕方、遠心分離機の使用法、上澄みと沈殿の分離など定性分析で行う基礎的な操作方法を一通り学ぶものだ。ほとんど の高校生は初めての実験だが、4人で1グループを作って行う実験には、すべて指導する大学生や院生がおり、付きっ切りで指導する姿は頼もしいものだった。

%E5%AE%9F%E9%A8%93%E9%96%8B%E5%A7%8B.JPG
 試薬などが眼に飛び込んできても保護するために大きなメガネをかけて実験に取り組んだ。

 午後からは無機陽イオンの系統分析
 午後になって、化学定性分析は一歩進化した形になった。試験管には陽イオンを含んでいる未知の試料が入っているので、これを定性する実験である。
 グループに分かれた高校生たちが、遠心分離したり、分属試薬を使って定性化する実験が進められた。

 %E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%E3%81%8B%E3%81%AA.JPG

 定性実験が一段落した後は、お楽しみのバーベキューである。本来は屋外でやる予定だったが、この日未明から長万部地方は本格的な雨になった。特に 午後から夕方にかけて豪雨になる。屋外でのバーベキューは中止となり、バーベキューと同じ材料で料理した食べ物を各自、好きなだけ食べるバイキング方式に 切り替えた。

 %E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0.JPG

 夕食の後は、ポスターセッションで出された質問への回答を社会人のサポーターや院生たちが回答・解説し、そのあとは景品つきクイズ大会になった。
 クイズの回答で一番早く正解を出した高校生には、景品が贈呈され、会場は大いに盛り上がった。

 %E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88.JPG

 サマースクールを支える完璧なサポーター体制 
 ところで、雨でバス見学が中止となっても、代わりの講義や実習にすぐに切り替えていく運営は、すべて基礎工学部の教職員とアシスタントとして参加した社会人、院生、大学生など約60人である。
 このような手厚いサポート組織の運営が、楽しいサマースクールにしていることを知って、非常に参考になった。

 筆者も河川浄化の環境運動や学校給食の啓発運動などボランティア活動に関わってきたが、成功を左右するのはサポーターの運営次第であることを身に しみて知っている。それだけにこのサマースクールでのサポート組織と運営に興味を持ってみていたが、素晴らしい運営振りには感心した。

%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E4%BC%9A%E8%AD%B0.JPG
 早朝からサポーターの人々がその日のイベントや講義、実習についてミーティングを開いている。このような地道な活動が、サマースクールを陰から支えていることに感動した。

 長万部町の飯生神社のお祭りに参加

          %E5%87%BA%E9%99%A3.JPG                      

 マドンナプロジェクト・長万部サマースクールの2日目にあたる8月10日の夜、サマースクールに参加している高校生、学生、教職員ら約80人は、町内にある飯生神社の例大祭に参加してお神輿を担いだ。

  「理大」ロゴを背中に描いたそろいのハッピを来た学生たちは、役場前の広場で開催されたお神輿出陣式に参加した。このお神輿は長万部町の「夜お 神輿」と呼ばれているそうで、町内会と役場のお神輿が三基、それに東京理科大のお神輿が加わり、4基が町内を担いで回ることになった。

 出陣式では、町長と議会副議長の挨拶があったが、いずれも少子化、高齢化で町全体が衰退していく有様をにじませながら、「伝統の夜お御輿も今年が最後です。有終の美を飾りましょう」と言うのでびっくりした。
 町内会の人に聞いたところ、もはやお御輿を担いで気勢をあげてくれる若者がいなくなり、担ぎ手も高齢化になってお祭りを支えきれなくなってきたようだという。

 その中で、理科大お神輿の担ぎ手は、平均年齢は20歳代前後という若さであり、そろいのハッピで集まると周囲に若いエネルギーを振りまいて、ひときわ華やいだ雰囲気をまいていた。

 %E7%A5%9E%E8%BC%BF.JPG

 出陣前に何枚も記念写真を撮影し、担ぐときの発声を練習。町内睦会のリーダーが「セイヤ!」と言えばそれに呼応して「サー」と気勢をあげる。
 「セイヤ」「サー」、「セイヤ」「サー」の掛け声の練習も済ませて、いざ出陣となった。

 %E7%A5%9E%E8%BC%BF%EF%BC%92.JPG

 街中を担いで歩くうちに、掛け声のセイヤ、サーも元気な声で唱和できるようになり、それなりにさまになってきた。理科大お御輿の前後は、地元の担 ぎ手が荒々しく担いで気勢をあげていたが、こちらのお神輿は、お上品な感じを崩さず、しかしそれなりに若いエネルギーを発散させながら練り歩いた。

 %E5%A4%9C%E5%BA%97.JPG

 担ぎ終わったあとには閉会式が行われ、3・3・7拍子の手打ちで目出度く打ち上げた。来年はこの夜御輿がないのは寂しいようで、地元の人々は最後まで「来年、また担ごうよ」と声を掛け合っていた。
 サマースクールの学生たちは、夜店の通りに繰り出し、カキ氷やお菓子やおもちゃの類を買って、子ども時代を思い出したようにはしゃいでいた。
 楽しいサマースクールの夜は、こうして更けていった。

 長万部サマースクール2日目

                               
              %E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3.JPG   

  北海道・長万部町にある東京理科大学基礎工学部長万部キャンパスで開催されているマドンナプロジェクト2日目の8月10日は、午前9時からショートプレゼンテーションで始まった。

 この日から実質的な勉強会や意見交換会、見学会が始まるが、最初のイベントは現役の大学生、大学院生とOG,OBらによる研究内容の紹介である。

 基礎工学部を卒業後、東大大学院の創生科学研究科に進学し、人工生命を作る研究に没頭したと言う。大学院時代に研究情報を交換できるサービス会社を立ち上げたが失敗。しかし現在は、楽しいサービスを作っているという株式会社ディー・エヌ・エーに就職して活動している。

 「人生は楽しまないと損」というテーマを掲げて、高校生たちに自分の子どものころからの生育歴を自己紹介し、大学時代での活動と楽しみ方、大学院時代に研究に没頭した時代、そして起業家に挑戦して失敗したが充実していた時代を語った。

 そしていままた新たな社会活動に取り組んでいる姿を語りながら、「自分の人生を振り返ってみると、大学1年生あたりから人生を楽しみだしたと思う」と語りながら、経験談を披露した。

 %E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E6%90%8D.JPG

 また、基礎工学部大学院電子応用工学専攻の佐藤佳子さんは、「イオンビーム加工によるダイヤモンドツールの先鋭化」のタイトルで、ダイヤモンドを0.00002mmなで尖らせる研究に取り組んでいる活動を発表した。

 %E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%91.JPG

 佐藤さんは、イオンに電圧をかけて加速させ、物質に衝突させると物質表面の原始が飛び出してくる。これをスパッタと呼んでいるが、このスパッタを利用してダイヤモンドを加工する技術を紹介した。聞いている高校生たちも、その加工の基礎的技術に触れて、関心を示していた。

 午後からは、化学実験に取り組んだ。
 今回のテーマは、田中郁夫先生の講義でレオロジー現象の実験。レオロジーとは、物質の変形と流動に関する科学であり、材料は片栗粉と水。

 %E8%AC%9B%E7%BE%A9%E9%96%8B%E5%A7%8B.JPG

 固体と液体を混ぜた状態の中には、力を加えると流れやすくなるチキソトロピーという現象がある。一方、力を加えると流れにくくなる逆の現象がある。これをダイラタンシーと呼ぶ。
 その実験では、ビーカーに適当に片栗粉を入れて水を加えるだけ。これをこねこねしてほどよく流動性を持たせる。

 %E5%AE%9F%E9%A8%93%EF%BC%92.JPG

 このとろりとした片栗粉流動物を手に取り込んで、強く握ると堅いボールのような塊になる。次に手を開いて堅いボールを手のひらにすると、たちまち崩れて流動体に戻る。
 当たり前のように思うが、実際に筆者も自分でやってみて、不思議な現象であることに気が付く。

 どろどろが入っているビーカーの底に向かって、握りこぶしを力いっぱいぶっつけると、流動体だったものが一瞬のうちに堅くなる。
 水と片栗粉の混ぜ合わせる割合を変えてみるとどうなるか。これがこの日の実験テーマであった。

 

   「なんか、不思議な現象・・・」 松本和子マドンナ・プロジェクト委員長も、実験に加わって楽しそうだった。

  実験はここまでで一段落。最後の比率確認は、ゴルフの練習と言うレクレーションのあとにすることになった。

 %E5%A7%94%E5%93%A1%E9%95%B7.JPG

 ゴルフ練習は、初めてクラブを握る子が多かったが、先生の指導が分かりやすいので、たちまちにして基本的な動作をマスター。実際にクラブでボールを打つ練習を行った。

  ゴルフ練習のあとは、再び実験棟に戻って、今度は水と片栗粉をどのくらいの割合にすると流動性の性格がどう変わるかを検証した。
 水100に対し片栗粉を130程度に混ぜ合わせ、大きなたらいに入れていくつも並べた。裸足になってたらいに足を入れると、ずぶずぶと片栗粉の流動体に 足が沈んでしまうが、どんと上から強く踏みつけると瞬時に流動体は堅くなる。すばやく歩を進めていけば、足が流動体の中にとられないで、あたかも流動体の 上を走っていくような状態になる。

 用意ドンでたらいを走って歩く試行となり、高校生や大学院生たちが次々と挑戦して無事にたらいの流動体の上を走り抜けることに成功した。

 %E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95.JPG

 tarai.JPG

 

科学のマドンナプロジェクト長万部サマースクールの開催

                               
       %E6%94%B9%E5%AE%9A%E9%95%B7%E4%B8%87%E9%83%A8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9.JPG          

 東京理科大学が高校生を対象に理科への関心を深めてもらい、将来の大学進学の進路の指針にも役立ってもらうために開いている科学のマドンナプロジェクトのサマースクールが、8月9日から、東京理科大学長万部キャンパスで始まった。

 これは2年前から、東京都新宿区の神楽坂キャンパス、千葉県野田市の野田キャンパス、そして北海道長万部町の長万部キャンパスで様々な企画を開催 している一環で、今年のサマースクールには、全国から女子高校生40人、男子高校生20人の60人が参加して楽しい実践勉強が始まった。

 このイベント企画は、女性でも科学に目覚め、女性のきめ細かい思考や女性でなければ気が付かないアイデアを武器に、優れた研究を生み出すような女 性科学者を育成することを目指している。このサマースクールでは、先輩の大学生、大学院生らが取り組んでいる研究や様々な実験を体験してもらい、「理科は 面白い」という認識をもってもらおうという試みだ。

 初日の8月9日は、長万部駅に集合した高校生をバスでキャンパスに案内したが、大自然の中に突如現れた瀟洒なレンガつくりの校舎にびっくりした様 子。早速、松本和子実行委員長の式辞に続いてオリエンテーションに入り、担当スタッフ、学生寮利用のガイダンスなどが行われた。

 学寮の宿泊部屋に分かれたチームがオリエンテーリングを行い、自由時間では自己紹介をしながら高校生たちと学生、大学院生、大学の教職員らとの交流が行われた。

%E5%A5%B3%E5%AD%90%E5%AF%AE%E3%81%AE%E5%86%85%E9%83%A8.JPG
 基礎工学部長万部キャンパスは、日本でも珍しい全寮制の大学である。男女の宿舎があり、4人で1部屋の共同生活だ。写真は女子寮の個室の一部である。

 東京理科大学知財専門職大学院のFD会議を開催

                               
                 

FD.JPG 

 東京理科大学知財専門職大学院(MIP)のファカルティ・ディベロプメント (Faculty Development、FD)の会議が、7月30日に開催され、多くの先生方と有意義な意見交換が行われた。

 FDとは大学教員の教育能力を高めるための実践的方法のことだが、教員同士がお互いに意見交換して啓発しあい、よりよい授業や研究方法を考えることが狙いである。
 この日は、常勤教員と非常勤教員ら約20人が参加して、担当する授業の内容について紹介しながらMIPの教育方針などについて忌憚のない意見が出された。

 非常勤の先生方の意見の中で非常に役立ったのは、院生諸君の日ごろの感想、意見や本音が、非常勤の先生方の耳に届き、それが常勤教員に伝わってきたことだ。
 院生諸君の中には、常勤の教員に対して自分たちの意見や要望を直接言いにくいという事情があるため、筆者のような常勤教員には、届かない事柄がある。

 MIPの授業に来ていただきながら、日ごろほとんど接触のない先生もおり、こうした機会にお顔を見ながら懇談することは非常に役立った。

 第18回MIP知財セミナーの開催
                               
            %E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%92.JPG     

 

 第18回東京理科大学知財専門職大学院(MIP)知財セミナーが、7月23日、東京理科大学知財専門職大学院のC1教室で開催され、内外の聴講者約60人が参加して日中の知財の実務について講演と質疑、討論が行われた。

 この日のテーマは「中国特許審査基準から見た出願実務」である。2010年2月1日から施行された中国特許審査基準の解説と実務上のポイントを中心に、中国の知財現場に横たわる様々な課題について検証し、提言を行ったものだ。

 まず、西島孝喜弁理士(中村合同特許法律事務所パートナー)が、この数年、驚くほど急進してきた中国の特許、実用新案、意匠の出願件数の動向を紹介した。続いて中国の特許法(専利法)と日本の特許法との違いを逐条的に解説し、多くの相違点を指摘した。

 続いて韓明星・中国弁理士(北京銘碩国際特許事務所所長)が、中国での特許審査の際に判断する中国審査官の様々な条件による解説を行い、その解釈から出願するときの明細書の書き方や拒絶通知後の補正のやり方など実務に沿った対応策を示した。

 中国特許法(専利法)は、2008年12月に第3次改正を行い2009年10月1日から施行され、2010年2月1日から改正に伴う特許審査基準が施行された。
 
 北京銘碩国際特許事務所では「中国審査指南(審査基準)」の解説をこのたび出版した。その内容は出願段階から積極的に自発補正などの手段を駆使して出願の品質を向上することを提言し、オフィスアクション時の注意点、対策も提言している。

 中国での特許審査基準はどうなっているか、その解説と出願者の実務上の対応について解説したもので、実例をあげながら分かり易い解説は、中国での知財戦略に大いに役立つだろう。

  日本知財学会近づく
                               
         
                                                                                                         
  会場 参加者数 大会テーマ
第1回 東京工業大学 約630名 『~知的財産が切り拓く
 ボーダレスコラボレーション~』
第2回 青山学院 約525名 『Creating Future
 知的財産の過去・現在・未来』
第3回 東京理科大学 約665名 『Regional & International』
第4回 早稲田大学 約635名 『未来志向の知財学
 -技術と経営と政策の、はざまを超えて』
第5回 東京大学 約660名 『原点への回帰
 -知財制度のあり方を問い直す』
第6回 日本大学 約550名 『Global Solution
 -競争と共生の知的財産』
第7回 東京工業大学 約630名 「今あるべき知的財産戦略
-環境パラダイムへの対応とバランスに向けて-」
第8回 東京工科大学 推定650名 「日本経済の『再』成長:知財が担う新たな役割」

 

 第8回日本知財学会が、来る6月19日(土)、20日(日)の両日、東京工科大学 蒲田キャンパス3号館 (新校舎) http://www.teu.ac.jp/campus/access/006648.html で開催される。

 今年のテーマは、「日本経済の『再』成長:知財が担う新たな役割」である。日本の技術力は、どの分野でも世界のトップクラスにあるが、それを活用して利 益に結びつけるビジネス手法が未熟である。たとえば、光関係の特許は、重要なものの多くは日本企業が抑えているが、製品化されるとそのシェアは、韓国、台 湾企業などに奪われてしまい、研究開発投資額の回収が十分にされていないと指摘されている。

 知的財産権戦略は、このような高度瀬門的な技術で知的財産権を取得しても、ビジネスがうまくいかなければ投資額を十分に回収できず、次の開発投資も細く なってくる。今回の学会では、日本経済の再成長に必要な知財の戦略とマネジメント手法などについて活発な論議が展開されるだろう。

 馬場研からもOB,OGの発表や共同研究も含めて10本の発表を行う。


 
                               

MIP知財シンポジウムの開催

                               
       %E8%97%A4%E5%B6%8B%EF%BC%90.JPG          

 「多極化時代の知財戦略 ~知財のパラダイムシフトに向けて~ 」を総合テーマに掲げた東京理科大学知財専門職大学院(MIP)の知財シンポジウムが、6月13日(日)、東京駅前の東商ホールで開催され、多くの参加者でにぎわった。

 最初に登壇したのは、今年の1月1日から東京理科大学の学長に就任した藤嶋昭学長である。藤嶋先生は、酸化チタンに光を当てると、水が酸素と水素に分解されることを世界で初めて発見して、化学者たちを驚かせた。

 この現象はその後、多くの研究者に受け継がれ、藤嶋先生の研究ともあいまって浄化作用、殺菌作用、撥水作用などが発見され、実用化が多方面で広がってい る。この日の講演では、研究の足跡をたどりながら、産業技術として特許出願が年を追って増加していく現状を報告し、これからの展望にも言及した。

 また、パネルディスカッションは、藤野仁三教授をモデレーターに、欧米中日の4人の知財専門家がパネリストになって、企業の知財戦略について討論を行っ た。欧州弁護士のロイド・パーカー氏、アメリカ弁護士のピーター・スターン氏の日本企業の知財戦略に対するコメントは、同じベクトルに向いており、非常に 興味があった。

 スターン氏は、アメリカのITC制度の提訴の状況を1985年から追跡したデータを見せたが、最近になって日本企業は提訴される側から提訴する方へと件 数を増やしていることも分かった。またITCに繰り返し提訴している日本企業は、東芝、シャープ、船井電機などであり、それぞれの企業の知財戦略の方針に よるものではないかと示唆した。

 パーカー氏は、日本企業を巻き込んだ欧州での知財紛争を題材にしながら、日本企業はフェアで丁寧な態度であるが、それは外国企業に弱点とみなされたり、付け込まれることがあるとのコメントは興味があった。

 しかしスターン氏によると、最近になって日本企業は、攻撃型に転じているとしており、パーカー氏の提起した欧州の知財戦略では勝ち目の高いカードを使う こと、相手に圧力をかけてあせらせることなど、攻撃型の戦略について言及した。二人の提示は、日本企業がグローバル展開をする場合の戦略のあり方を示した ものとして非常にためになった。

 中国弁理士の劉新宇氏は、中国での特許審査の実務について一般的な意見を述べたにとどまった。 日本の企業全体のコメンテイターとなった知財協理事長の萩原恒昭氏は、こうした外国勢のコメントを受け入れながら、日本企業のグローバル知財戦略について 多くの課題が横たわっていることを認めながら、今後の展望を前向きに語ることで終始した。

 

 MIPの「知財戦略論」の授業開始

   東京理科大学知財専門職大学院(MIP)のオムニバス授業として知られている「知財戦略論」の今年度の授業が順調に滑り出している。

 この授業は、毎回、知財現場で活動している専門家が大学にきて講義するもので、知財に関して多角的な視点を養い、物事をダイナミックに考える訓練の場としている。

知財戦略論の日程をダウンロード

 授業日程を見ると分かるように、知財の多くの分野から専門家を集めた授業であり、毎年実り多い授業になっている。

 第3回目の授業は、4月28日(水)で、筆者が講師となる。テーマは「島津製作所はなぜ世界制覇ができなかったのか」である。

 田中耕一さんがノーベル賞を受賞したが、受賞対象となった業績で島津は、世界制覇できなかった。なぜだろうか。
 昔からどこの研究現場でも「ノーベル賞をもらうほどの研究成果」を目指している。島津はそれを実現したのに、なぜ、うまくいかなかったのだろうか。

 この授業では、研究開発現場が生み出した画期的な成果を企業はどのようにしてマネジメントに生かすべきかを考えるものにしたい。
 島津製作所を「やり玉」にあげるわけではなく、島津の例を教訓とし、日本の企業の共通の課題として考えることがこの授業の狙いである。

   北京銘碩特許事務所の韓明星所長が来訪
                               
          %E9%9F%93%E6%89%80%E9%95%B7%E6%9D%A5%E8%A8%AA.JPG        

 共同研究を行っている北京銘碩国際特許事務所の韓明星所長と同事務所東京代表の朴木理華さんが、4月20日、馬場研に来訪した。
 北京銘碩国際特許事務所と馬場研は共同研究を進めており、今回の来訪は来月に開催される日本知財学会で共同で発表する内容についてのすりあわせである。

 韓所長は「アイデア情報工学」という新しい学問の創造に取り組んでおり、学会では斬新な概念を提起することになっている。
 また、筆者と共同発表するテーマは、中国での実用新案の戦略であり、こちらは中国での企業の知財戦略に関する実務的な内容になるだろう。

               
                                
     MIP第6期生のガイダンスを開催
                               
                 
 東京理科大学知財専門職大学院(MIP)の第6期生の入学者が、4月1日、飯田橋駅前のセントラルプラザビル2階のキャンパスに集まり、ガイダンスに参加した。

 この日は、入学した院生約90人が一堂に会し、MIPの授業日程、科目の履修相談も行った。毎年この時期には、初々しい新入生で教室は活気を帯び てくる。今年も多くの社会人と学部からの進級生が知財に対するそれぞれの取り組みと意気込みを胸に、これからの研究テーマなどについて、教師に相談が始 まった。

 新入生は、この夏までの前期授業が大きなカギになる。ここで知財に対する基礎的な知識を学び、その過程の中で修士論文のテーマを模索することにな る。夏休みも重要な時期だ。夏休みを有意義に過ごした人と何となく目的も持たずに過ごした人では、修士論文の取り組みのときに大きな差となって出てくる。

 4月5日(月)から授業が始まるが、何事もスタートダッシュで勢いをつけてもらいたいというのが教師の願いである。

 一方、MIPを今年修了した社会人1年生からも、元気な報告の電話が入ってきた。この日はどこの企業も入社式を行い、社会人への第一歩を祝ったが、MIP修了生もその一人として社会に踏み出した第一目である。
 「安心してください。今日は無事に第一日目を過ごしました。頑張ります」という声を聞くと、本当に心から良かったと思えてくる。

 大学と社会への2つの門出に接して、新たな決意がにじんでくる一日だった。

        科学技術政策論の打ち上げパーティ
                               
             %E7%A7%91%E6%8A%80%E6%94%BF%E7%AD%96%E8%AB%96%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E4%BC%9A.JPG    

  後期授業の科学技術政策論の打ち上げパーティが、2月5日、神楽坂の中華料理店で開催され、楽しい情報交換と歓談の場となった。
 楊威さんが、中国語の教師をしていて授業があったために、やむなく欠席したのが残念だった。

 この授業は、教室を使わずに研究室でお茶をしながらだったので、いつでもアト・ホームの雰囲気だった。宮本工業への見学会も楽しかったし、最後の授業では、番外編で遺伝子の意味を講義し、生物学の時代に遅れないように取り組んだ。

 またこの日の打ち上げでは、宮本さんが神楽坂の銘菓「五十鈴」の菓子折を持参して、参加者に配布して喜ばれた。聞けば、参加者に配ろうとおみやげに買った雛あられをタクシーに忘れたので、その代わりに五十鈴の菓子折りにしたという。

 デザートに開けていただくと、最中、神楽坂まんじゅう、栗まんじゅう、甘納豆ともに絶品。最後は、あみだくじでお菓子を配分して盛り上げ、楽しい打ち上げの最後の花を飾った。

 山梨こうよう会で講演

                               
              %E5%B1%B1%E6%A2%A8%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%88%E3%81%86%E4%BC%9A.JPG   

  東京理科大学こうよう会の山梨県支部の講演会が1月23日に甲府市内のホテルで開かれ、「物理学校の創設から知的財産立国まで」のタイトルで講演を行った。
 こうよう会は、東京理科大学の学生の父母の集まりであり、子弟の教育に熱心な保護者の集まりである。

 筆者は講演の中で、まず知的財産権を重視する時代になった時代背景を語りながら、小泉内閣が知財立国を掲げたまでの経緯とその後の政府の取り組み、そして東京理科大学知財専門職大学院が創設されるまでのいきさつなどを語った。

 さらに東京理科大学の前身である東京物理学校を創設した若き学徒の志を伝え、理科大の伝統を語りながら、社会に存在感を示す大学と学生のあり方を語った。

 特に就職活動などを通じて社会が求める人材は、知識偏重ではなく有能な素養を備えた人材を求めていることを強調し、これからの大学教育の在り方と学生たちの心構えに言及した。

 講演会終了後は茶話会となり、ここでも忌憚ない意見交換の場となり、時代認識の重要性とそれに対応、適応できる人材の教育などについて話題が広がり楽しくも実りある懇談会となった。

 出席者には拙著「物理学校」(中公新書ラクレ)を多数購入していただいたが、この売り上げと講演謝礼は理窓会に寄付することで参加者の志を生かすことになった。

                                

第17回知財セミナーで藤嶋学長が講演

                               
   %E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC1.JPG              

  第17回東京理科大学専門職大学院(MIP)知財戦略セミナーが、1月22日にMIPで開催され、藤嶋昭・東京理科大学学長が「世界初の酸化チタン光触媒の発見と知的財産権」のタイトルで講演を行った。
 藤嶋学長が就任してから初めての学内での講演であり、多くの学生、社会人が参加した。

 藤嶋先生は、1967年、東大大学院生1年のときに酸化チタンを電極にした水槽に強い光を当てると、水が酸素と水素に分解することを世界で初めて発見し、1972年に「ネーチャー」に発表して世界的に知れ渡った。

 その後この原理による研究は、橋本和仁東大教授、渡部俊也東大教授らに引き継がれ、藤嶋先生らとも共同研究を進めながら、浄化作用、殺菌作用、親水作用による様々な応用研究と実施へと広がっている。

 今回のセミナーでは、光触媒の研究のあらましを紹介しながら、光触媒を軸にした知的財産権のあり方から研究開発での知財戦略、研究と雰囲気という独自の研究観など幅広い話題で講演し、聴衆を引き込んだ。

 質疑応答では、質問者に藤嶋先生の署名入り著書が進呈されたが、研究の動機や研究に取り組む心構え、新製品開発と市場投入の難しさなど多くの課題が広がり、感銘を与えた。

 藤嶋先生の業績に対しては、日本化学会進歩賞(1975年)、朝日賞(1983年)、光化学協会賞(1988年)、井上春成賞(1998年)、電 気化学会学会賞(1999年)、日本化学会賞(2000年3月)、「日本国際賞」(2004年)、「2004年度日本学士院賞」、「内閣総理大臣賞」など が授与されており、今後、光触媒の実用が広がればさらに評価されていくだろう。

%E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%EF%BC%92.JPG

 

東京理科大学の理窓会新年茶話会が開催される

                               
           %E6%96%B0%E5%B9%B4%E8%8C%B6%E8%A9%B1%E4%BC%9A.JPG      

a href="http://babarensei.coolblog.jp/blog/%E6%96%B0%E5%B9%B4%E8%8C%B6%E8%A9%B1%E4%BC%9A.JPG">

 東京理科大学の同窓会である理窓会の新年茶話会が1月9日にホテルメトロポリタンエドモンドで開催され、藤嶋昭学長、塚本桓世理事長ら多くの出席者で賑わった。

 新年会に先立ち祝賀会が開催され、この1月1日から学長に就任した藤嶋昭先生が祝辞を述べた。その中で新学長は「物理学校時代の建学の精神である理学普及こそ国運の発展の基礎であるという言葉を思い出し、理学教育と研究に精魂を傾けて頑張りたい」と決意表明した。

 そのあと、在籍学生の父母の会である「こうよう会」会長の祝辞、叙勲者の紹介と記念品贈呈、3世代会員特別賞、坊っちゃん賞の贈呈などが続いた。

 祝賀会の後で懇親会が開かれ、乾杯や支部長、地方からの出席者からの挨拶などが続き楽しい歓談の時間だった。

       有本建男氏の特別講義
                               
       ARIMOTO.jpg          

  元文部科学省科学技術学術政策局長で現在、独立行政法人 科学技術振興機構・社会技術研究開発センター長、研究開発戦略センター副センター長を務めている有本建男さんが、東京理科大学知財専門職大学院の科学技術政策論の特講義を行った。

 講義のタイトルは「世界の科学技術政策と最新の国際動向」であり、文字通り国際的な科学技術政策の動きを解説し、コメントした。

 有本さんは、東京理科大学知財専門職大学院の客員教授であり、この授業は筆者と共同で運営するものである。今回の講義では、諸外国の科学技術政策、とくに最近どの国でも積極的に取り組んでいるイノベーション政策について紹介した。

 さらにこの数年、海外に招聘された様々な国際会議、シンポジウムなどでの論議を紹介し、日本のあるべき進路を示唆する大変インパクトのある講義だった。

                                

宮本工業見学会の写真

     IMGP3661.jpg                          
  宮本工業の工場の正面玄関前で記念写真を撮影。会社の皆さんに温かいおもてなしを受けて大変ハッピーでした。

IMGP3611.jpg

宮本工業へ向かう前に、腹ごしらえ。宮本一穂会長のご案内とご馳走で、ご当地のおいしいとんかつ屋でほんとにおいしいとんかつをいただきました。宮本会長、有難うございました。

                                  

宮本工業の先端鍛造技術を見学

      科学技術政策論の授業で、栃木県塩谷町にある宮本工業株式会社の船生工場を見学に行った。これは同社の代表取締役会長である宮本一穂さんが、この授業を受講しているのがきっかけになり、日本のモノ作りの現場を実際に見て学ぶことを目的に開催された。

 参加したのは、宮本さんのほかに筆者を含めて7人。09年度馬場研級長の永井武さん は、甲府市から前日に上京して前泊で参加した。工場は男体山や日光連山を望遠する場所にあり、1918(大正7)年に創設されてから今年2009年に創業 91年を迎えるという風格を備えた堂々たる建屋である。

 代表取締役社長の宮本尚明氏、取締役工場長の内城昭治氏、取締役営業部長の三浦武男氏、営業課長の蘇武鋼雄氏らの出迎えを受け、早速、工場内を見学した。

  同社の技術は中国など新興国の追随を許さない独創的で先進的な技術開発を常に行い、 新しいソフトなどの導入を重ねながら、冷間・温間鍛造/インパクト成形品等を作り出してきた。特にアルミ鍛造技術による二輪車・四輪車エンジン用部品は、 ホンダに納品してだけあって非常に品質が高く、また衝撃押出加工による絵具・接着剤などのチューブ量産、カメラ部品、VTR部品、コンピュータ関連部品、 文具など多岐にわたる鍛造部品に生産現場を見学した。

   特に感心したのは、冷間鍛造の世界に、業界のトップを切って金型事前設計(CAE 解析)を取り入れたことだ。このソフトの導入は1990年であり、当時、トヨタ、日産、ホンダ、宮本工業の4社だけが三菱商事を通じてアメリカのソフト企 業から導入したという。当時はアメリカ発のIT産業革命が勃発した時期であり、日本企業でこのソフトを導入する機運はほとんどなかった。

 自動車産業の日本のビッグ3と並んで導入した宮本一穂会長の決断には敬服するよりない。当時、約4000万円の投資をしてこのソフトを導入し、まさに技能から技術へと劇的に変革していったモノ作りの革命の先端を走っていたことになる。

  このソフトの導入によって、生産リードタイムを短縮しただけでなく加工精度の大幅な 向上を達成した。また複雑な形状の製品であっても鍛造後の仕上げ工程(切削処理)が不要となるノン加工技術を確立し、自動車部品で最も重要とされる短納期 化(最短で、出図から7日、他社の1/5の期間で納品可能)を実現するなど大きな成果を上げて、巨額だった初期投資を十分にペイできたという。

  このような先進的なモノ作りに取り組んだ工場を実際に見学できて、大変勉強になった。見学後のミーティングでは、これからの技術開発と知財戦略などについても活発な意見交換が行われ、同社の皆さんの温かいもてなしを受けながら最後まで楽しい見学会だった。

                                

第16回東京理科大学専門職大学院(MIP)知財戦略セミナー

        %E7%9F%A5%E8%B2%A1%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC.jpg                     
                 

  第16回東京理科大学知財専門職大学院の知財戦略セミナーが、東京・飯田橋の東京理科大学知財専門職大学院C1大教室で開催され学内外から約50人が参加して熱心な討論が展開された。

 この日のセミナー講師は、2009年6月、ニッスイ(日本水産)が持っている冷凍枝豆の製品特許をめぐって、冷凍食品業界全体が巻き込まれた「枝豆特許戦争」について講演し、大変、好評だった松村直幹さん(元ニチロ専務取締役)が再び登場した。

 講演タイトルは「わかりやすいマーケティングー商品開発と知的財産―」であり、松村さんの体験に基づいた独自のマーケティング戦略と知財戦略について講演した。 

 まず松村氏は、マーケティングとは何か。時代とともに変革した食品業界の中でのマーケティングの意味、そして冷凍業界が取り組む商品開発と営業戦略、知的財産を明確に位置付けた経営戦略などを語った。

  松村さんの話は、すべて実体験から出た「ホンモノ」の素材と背景を語るものであり、迫力満点。話の内容そのものが知的財産権でありノウハウである。 

 他社の技術や成果をいち早く取り込んで新製品を世に出した例では、「おべんとう焼肉」(エバラ食品のたれを導入)、「焼き豚チャーハン」(キューピーと組んで冷凍液卵を使用)などは、工業製品の製造業で言うとオープンイノベーションである。

  また、「そばめし」を出した際には、社員がアイデアを持ちだしたときには売れないと判断して反対したが、社員の熱心な提案に負けて販売してみたらこれが大受けで大ヒット商品になった話も大変参考になった。

 科学技術政策論の授業について

     科学技術政策論の授業は、毎週木曜日の午後1時から同2時半までと、午後6時半から同8時までの2回行います。科学技術は特許、意匠、著作権などの知的財産権とは表裏一体の関係であり、一国の科学技術政策の消長が産業技術の優劣に直結しています。

 今年は、先の総選挙で政権が交代したため、政策がどのように変わるか注目されるところです。自民党の科学技術政策と民主党の目指す科学技術政策はどう違うのか。

 自民党政権のときに成立した補正予算の見直しが始まりますが、史上空前と言われる先端 科学技術研究へ投与される2700億円、地域産学官イノベーション整備事業として投与される700億円は、実際に執行されるかどうかまだ分かっていませ ん。特に2700億円の対象とされる30テーマについては、賛否両論が渦巻いており、執行されるかどうか研究者は見守っています。

 いずれにしても政策決定の道筋がまだ分かっていません。民主党のマニフェストによると、内閣府に設置されている総合科学技術会議を改組して「科学技術戦略本部(仮称)」を設置するようです。今度こそ省庁横断的な政策が実現できるのかどうか注目されます。

 授業では、民主党政権の科学技術の政策動向も見ながら、進めたいと思います。また、日米欧中国の科学研究比較論も試みたいと思います。さらに日本人ノーベル賞受賞者が出た場合は、その業績などにも触れながら科学技術の研究動向を学びたいと思います。

 現在、予定されている授業スケジュールは表の通りですが、この予定通りにはいかないでしょう。臨機応変に中身を変えたいと思います。

2009年度・科学技術政策論・授業予定表

1

9月24日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

日本の科学の始まり

2

10月1日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

自民党政権と民主党政権の科学技術政策の違いは何か

3

10月8日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

第3期科学技術基本計画について読み解く

4

10月15日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

日本の科学技術とノーベル賞

5

10月29日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

ノーベル賞と特許

6

11月5日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

中国の科学技術

7

11月12日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

アメリカの科学技術

8

11月19日(木)

13:00~14:30 18:30~20:33

欧州の科学技術

 

11月26日(木)

 

 学会があるので休講

9

12月3日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

 予備日

10

12月10日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

科学技術と社会と企業倫理について

11

12月17日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

科学の進歩と新たな課題・脳死と臓器移植、生殖医療技術

12

12月24日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

「科学技術研究の国際的な動向」(仮題) 独立行政法人科学技術振興機構・社会技術研究開発センター長・有本建男さん

13

1月7日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

  予備日
14

1月14日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

2025年の社会の姿について
15

1月21日(木)

13:00~14:30 18:30~20:30

 まとめ

 修士論文を研究する研究室はどこにするのか

      2010年度に修了する院生の修士論文と所属研究室についての説明会が、9月18日、同26日の2日間、開かれる。

 専門職大学院の院生が卒業するためには、修士論文を執筆して合格しなければならない。文部科学省によると、MIPの修士論文は「知財プロジェクト研究論文(ワーキングペーパー)」と呼んでいるが、要するに修士論文である。

  テーマを決めて論文を書くには、指導教員を決めて所属する研究室を決めなければならない。指導教員のテーマなどについては、院生諸君へ配布された資料に記載されているが、筆者の研究テーマとして、①中国における研究動向と知財戦略、②ベンチャー企業の知財戦略、③科学技術および知財政策とマネジメント、④知財政策と知財戦略の4点をあげた。

   毎年、馬場研に所属を希望する院生は、このブログでも紹介しているように非常に幅広いテーマを持ってくる。特別の専門領域を持っていない筆者の研究室の、 これが最大の特長である。さまざまなテーマで研究しようとする院生諸君と一緒に、筆者も研究に取り組んでいるが、それは所属する院生諸君全員も同じ立場で ある。

  つまり馬場研は、所属する研究生全員がすべての研究テーマを共有し、研究に取り組むことで多彩な知識を吸収するというのが方針である。

  来年度は、誰がどのようなテーマを抱えて馬場研に来るか楽しみである。すでに馬場研に所属したいとの意向を示している院生もいるが、そのテーマは例年通り幅広いものになっている。

               
   ゴールデン・カップルの誕生
                               
       %EF%BC%A7%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB.jpg          

 東京理科大学知財専門職大学院のOB・OGが華燭の典

 7月11日、東京理科大学知財専門職大学院の第1期生として2007年3月に巣立った馬場研の杉山忠裕君と穂積研の中嶋知美さんがめでたくゴールイン。盛大な祝福の嵐の中でゴールデン・カップルが誕生した。

 新郎新婦ともに東京理科大学理学部応用物理学科を卒業後、そろって東京理科大学知財専門職大学院に進学してきた。杉山君は馬場研に所属して、中国の模倣品問題を研究し、修士論文としてまとめた。

 このテーマに取り組もうとしたきっかけは、少年時代からカシオ計算機製のG-SHOCKの模倣品が中国で出回ってることに他人事ではないと感じ、その実態を調べようとしたものだ。

 修士論文を書き上げると彼は、熱望するカシオ計算機社に入社し、現在、知的財産センターで活躍している。

 新婦の知美さんは、コンテンツビジネスの知的財産権について研究し、修士課程を修了すると凸版印刷に入社し、現在、同社法務本部で知的財産権などの担当として活躍している。

 ゴールデン・カップルの誕生に招かれた友人・知人、同僚、先輩、上司などが盛大に祝福し、梅雨空を吹き飛ばすような勢いと華やかな式典だった。

 G%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%EF%BC%92.jpg

                 

東京理科大学知財専門職大学院

東京理科大学知財専門職大学院は、2005年4月から、日本で最初の知的財産専門職大学院として設置されました。

この専門職大学院は、知的財産に関する実務的な知識を習得するために学ぶ大学院であり、院生の3分の2は社会人、3分の1が学部からの進級生となっています。

また、教師の多くは企業で長い間知的財産権を扱う部署にいた方や弁護士、弁理士などである。いずれも知的財産の専門知識を持ったその道のプロである。


               
                                
                
   

一人一票実現運動の記録

最高裁の「夜郎自大」法理に立ちはだかった升永理論

 夜郎自大=自分の力量を知らずにいばること。また、そのさま。(大辞泉)

 画期的な主張を盛り込んだ準備書面

一人一票実現運動を展開している弁護士グループは、先の衆院総選挙は憲法違反で選挙は無効として全国の8高裁、6高裁支部に提訴しているが、この訴訟のリーダーになっている升永英俊弁護士らは1月16日、全高等裁裁判所に第2準備書面を提出した。

その準備書面を読み、升永弁護士の新発見に接して感動した。

一人一票実現訴訟では、これまで50個の高裁判決と4個の最高裁大法廷判決が出ている。その結果は、広島高裁岡山支部の片野悟好裁判長の2つの判決(平成23年3月26日、平成25年11月28日)以外、ことごとく「主権者の多数意見」及び憲法56条2項の出席議員の「多数決」のいずれについても言及することなく、「憲法はできる限り人口比例選挙を要求している」旨の結論を導いている。

つまり肝心かなめの法理を回避したことを次の理由によって喝破したのである。

国民主権をうたった憲法の定めと、憲法第56条2項(両議院の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。)を回避した判断をしたのである。

これは、民主主義の根幹であるの「国民主権による多数決の議会」、「国民主権による多数決の原理」という法理を故意に避けて、国家の権力構造の歯車の中で「さじ加減」の判決文を書いていたことを明確に指摘したものだ。

「結論先にありき」の判決法理

最高裁判決と、最高裁の「判例」という縛りを意識した高裁判決は、大半が「違憲状態であるが選挙は有効」とする判決を出した。これを事情判決とも言っているが、国民主権の立場から言うとまったく意味がない。

司法判断の本音を最高裁に代わって言えば、次のようになるだろう。 「政権与党及び全国会議員の皆さん、選挙は憲法違反ですよ。しかし諸般の事情を考えて選挙は有効としますからできるだけ早く選挙制度の改定をお願いします」 事情判決は、この結論をまず先に出し、それに沿うようにレトリックを駆使して書き連ねた「作文」でしかない。

事情判決についての「法理」はあるが、ここでは意味がないから深入りしない。 升永弁護士はしかし、この「法理」についても鋭く切り込んで、無意味な法理であることの論拠をあげて主張している。

簡単に言えば、文字通りなにがしかの事情があるから法理を曲げても構わないとする誠に都合のいい「法理」である。この「法理」に従えば、憲法などあってもなくてもいいことになる。 日本は法治国家を標榜しているが、「事情判決」によって都合よく法理を捻じ曲げることができるのであるから「法治国家を装っている国家」に過ぎない。

規範を放棄した裁判官

  最高裁を頂点とする日本の司法権は、憲法に基づいた法理で司法権力を護り行使しているのではない。時の政治権力に配慮し自らの身分と立場を護るために国民主権をもないがしろにしている司法権の行使であると言わざるを得ない。

その理由を、升永弁護士は発見した。その法理に従えば、憲法第99条に明確に違反しているということである 憲法第99条=天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

升永理論は、参院選の選挙無効の訴えを裁いた昭和51年の最高裁大法廷判決の法理をはじめ、その後の最高裁大法廷や高裁判決は、ことごとく憲法98条1項(この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。)に違反を承知していながら、憲法99条(天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。)の規範を忠実に行使していないことになるという。

これは明らかに裁判官の憲法違反である。

憲法第99条それ自体が憲法の規範である

升永弁護士は、憲法第99条は憲法そのものの規範であることを発見した。裁判官は、憲法第99条に書いてある規範によって、憲法前文から始まる憲法の103条までの合計104個の条規のすべての規範を尊重して擁護する義務を負っていると主張した。

立憲国家が憲法を護らないならば、それは国家ではない。司法権は三権分立の中の一方の権力を行使する権力機関でありながら、政治権力におもねるさじ加減の判断を出すなら、法治国家は崩れることになる。

戦後、日本は社会発展の過程の中で多くの行政訴訟を抱え、多くの司法判断にすがってきた。しかし社会の弱者の最後のよりどころとした裁判所は、法理や事実認定をも捻じ曲げて多くのさじ加減判決と権力におもねる判決を書いてきたことは間違いない。

筆者は新聞記者として多くの裁判事件を見て、その理不尽さを感じたことが少なくなかった。 日本の司法が三権の一方を標榜するならば、憲法を遵守した民主国家の司法を構築しなければならない。

最高裁は、憲法と法理にしたがって国民主権を確立する権利を持っていながら、政治判断に堕落したままにある。 現行の最高裁が変わらなければ、日本の国家の衰退に拍車をかける役割になるだろう。

 

 違憲・違憲状態を連発する高裁判決

 違憲・違憲状態を連発する高裁判決

 先の参院選は違憲であり選挙無効であると提訴されていた事件の判決が、12月16日に名古屋高裁金沢支部と高松高裁で言い渡されました。 
 それぞれ「違憲状態」であり、投票価値の不平等を明確に認める判決でした。

 これまで3つの高裁判決は次の通りです。
広島高裁・岡山支部 11月28日(木) 違憲・選挙無効
名古屋高裁・金沢支部12月16日(月) 違憲状態・投票価値の著しい不平等
高松高裁 12月16日(月) 違憲状態・投票価値の不平等が顕著

「違憲状態」としながらも、先の最高裁判決を踏襲して、国会での裁量期間を認めたものです。しかしその国会では、投票価値平等へ取り組む具体的な動きは見えず、違憲状態で選ばれた国会議員が、次々と立法行為をしていることは紛れもなく議員主権です。

 升永英俊弁護士が「発見」した憲法前文、憲法第1条、憲法第56条2項による人口比例選挙こそ憲法の要請であるとする法理は、依然として放置されています。

 しかしこの法理は、いずれ認めざるを得ないものです。時間がかかっても必ず、それが認められるでしょう。決定まで時間を要する日本の司法・立法・行政に歯止めをかけないと世界の潮流に遅れることになります。

 日本は多くのことで、当たり前のことを決定するのに時間を要します。最後は結局、その当たり前を認めることになるのですが、それまで空転して損害を受けたものへの責任はいつも誰もとりません。
 判断する時間を要するのではなく、単に「休むに似た時間の空費」と言わざるを得ません。

 参院選の選挙無効を訴えた事件の高裁判決は、これからも11高裁で言い渡しがあります。
 いずれも違憲もしくは違憲状態という判決でしょう。それでもなお、まだ長い「休むに似た時間の空費」が続くのです。

 

国民主権をおき去りにし「法の番人」を放棄した最高裁

 一人一票実現訴訟に対する11月20日の最高大法廷の判決は、国民主権をおき去りし「法の番人」としての権力を自ら放棄した歴史に残る判決でした。

 日本国憲法は、国民主権と自由を保障する三権分立の原則に立って条文を定めています。立法(国会)、行政(内閣)、司法(裁判所)の3つの独立した国家機関が三角形の3つの頂点に位置し、その三角形の内側の中心に国民主権が位置しているものです。

 この3つの権力が相互に牽制し合い、バランスを保つことで権力の濫用を防止して国民主権を実現するように憲法は定めてあります。ところが今回の最高裁判決は、憲法の条文を根拠に主張している原告側の提示には一言も判断せず、国会の思惑に迎合しながら法理とは無関係の裁量判断をしたものでした。

 最高裁は、法の番人とも標榜されてきました。 法の番人とは英訳すると「Keeper of the Constitution」と表記されるように、「憲法の番人」とされているのです。違憲立法審査権を持っている唯一の機関であり、国民にとっては立法府や行政府のチェック機能を持っている機関としてその役割を期待してきました。

 憲法第81条=最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する最終裁判所である。

 憲法第76条3項=すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

 この2つの憲法の条文を読めば明らかなように、最高裁には「サジ加減」や「裁量」などの役割はなく、「憲法に適合するかしないか」の事実関係を「裁判官の良心に従い、独立して職権を行う」ことが義務付けられているのです。

 しかし今回の判決では、原告側が国会議員を選出する1票の格差は法のもとの平等に違反しているとして憲法の条文を根拠に訴えているにも関わらず、法理による論拠を示しませんでした。そればかりか、国会が明らかに課題先送りの拙速法案として成立させた「0増5減」は一定の前進であり、「合理的期間内に是正されなかったとは言えない」などという判断で選挙無効をしりぞけたのは裁量判断の何ものでもありませんでした。

 ただ、裁判官の個別意見で4人が明確に「違憲」だと判示したことは、画期的でした。鬼丸かおる、大谷剛彦、大橋正春、木内道祥裁判官です。この4人の裁判官は、それぞれの理由で「違憲」とする意見を述べたものであり、憲法で定める投票価値の平等や違憲状態を放置してきた国会の責務を厳しく指摘しました。

 今回の判決は、14人の裁判官の多数決で「違憲状態」としながらも「選挙は有効」とする裁量判断を出したものでした。つまり14人の裁判官は一人一票としてカウントされた多数決で、一人一票になっていない選挙区割りの是非を判断するというまことにおかしな裁判を行ったことになります。

 14人の裁判官それぞれに、たとえば住所差別で0.5票にしたり、0.8票にしたり、1票にしてカウントすれば、多数意見と少数意見の比重が変わり、また違った主文になったかもしれません。 一人一票になっていない理屈に合わない国政選挙は不当だと訴えている訴訟に対し、一人一票を厳然と守っている裁判官の合議体によって判決されたのです。

 今回のように「サジ加減」や「裁量」による裁判をすることは、司法が自ら矜持、つまり権力者としての誇りを放棄したものであり、立法府の「従僕」に成り下がったとしか思えません。裁判官の任命権や最高裁長官の指名権が、司法の独立した権力よりも上回ったと言うことでしょうか。

 裁判官の知性を失った判決のように筆者には思えました。

 

政治家を喜ばせた最高裁の「一人一票実現訴訟」の判決

 最高裁の判決は肩透かしだった。主文を読み上げる竹崎博允・最高裁長官の声が、見上げる天井を貫いた大空間にむなしく響き渡った。ペンを握って固唾をのんでいた筆者は、一瞬、呆然となった。

 11月20日午後3時から開かれた最高裁大法廷は、昨年暮れの衆議院選挙は違憲であり選挙無効とする訴えに対し、「違憲状態であった」と認めておきながら、法の下の平等に違反していないとする、理解しがたい判決内容だった。

 主文は「・・・憲法の投票価値の平等の要求に反する状態にあったものであるが、憲法上要求される合理的期間内における是正がされなかったとはいえず、これらの規定が憲法第14条1項(筆者注:国民は法の下の平等である)等の憲法の規定に違反するものということはできない」と言い渡した。

 この意味が分かる人はほとんどいないのではないか。つまり「合理的期間内に是正・・・」と言っているが、この「合理的期間」とは誰が決めるのか。まさか裁判所が決めるものではないだろう。まして 政治家が決めるものでもないだろう。じゃあ、誰が決めるのだろうか。

 原告弁護士グループを主導する升永英俊弁護士らは、憲法の条文に基づいた法理を構築し、その法理に基づいた弁論を展開した。原告側が主張した法理は、憲法前文、憲法第1条、憲法第56条2項を根拠に、「憲法は人口比例選挙を要請している」ことを明確に示した。 小学生でも分かるような明快な法理を展開した。

 ところが最高裁は、この法理に対する判断は一言もなく、筆者には理解できない法理と文言で「現行選挙制度は憲法違反だが、当選した国会議員は憲法違反とは言えない」としか解釈のしようがない、不思議な判決を言い渡した。このようないい加減な司法判断をする国に生まれ、生きて活動してきたことを心から無念に思う。

 これは間違いないく、自分たちの立場に都合のいい「裁量判決」でお茶を濁したものであり、課題を先送りをしてきた政治家が最も喜ぶ判決であった。三権分立を標榜する日本国家の限界を示した司法判断であり、このような対応をする限り、日本が真の民主主義国家を実現することは道遠しであると感じた。

 

 
                                                                                             .
写真撮影を禁止されている最高裁大法廷は、抽選であたった人の傍聴券だけが存在意義があるようだ。この傍聴券を後生大事に保管せよという当局側の言い分がこの紙片ににじみ出ている。

「発見」という概念を法学に持ち込んだ「升永法理」

 最高裁大法廷はどのように判断するのか

 11月20日に行われる「衆院選の違憲・選挙無効」に対する最高裁大法廷の判決は、国民主権について司法がどのような判断をするか真価が問われているものだ。先に実施された衆院議員選挙が、国民主権、法のもとの平等であったのかどうか、これを真っ向から判断するのか回避するのか、はたまた肩透かし判決で収束しようとするのか。

 日本の現行選挙制度は、日本全体の過半数に満たない有権者が過半数を超える議員を選出するようになっている。国民の声を代弁するような制度ではなく、単に行政区域で選挙区割りをしたものであり、投票価値という観点から見ると、まったくのデタラメな選挙区になっている。

 日本の国会議員は、戦後営々と選挙区の代表者という役割を期待されることが多く、政治家も地元への利益誘導政策に動くことを最大の目的にしてきた。あるいは、選挙の支持母体を考えた業界団体代表という役割で政治活動を行ってきた。

 しかし、IT産業革命のように高度・専門的な技術革新がグローバルに起こり、情報を共有できる時代になったとき、政治でも経済でも社会的にも迅速な対応をしなければ競争力を失ってしまう。旧態依然の政治活動では世界のなかで取り残されていく。国民の意識も能力も成熟した時代になっているときに、政治の場に国民の意思が的確に反映されなければ日本全体が地盤沈下を起こすだろう。

 そのような時代認識を捉えて最高裁がこの訴訟の判断をしなければ、日本は後発国へと後退していくだろう。

 法学に「発見」の概念を持ち込んだ「升永法理」

 今回の上告審の原告弁護士のリーダーになっている升永英俊弁護士は、原告の弁論の中で「人口比例選挙を憲法が要請していることを発見」したとしている。

 法律の条文という文言や言葉による主張を根拠に、すべてを決着しようとしている法律の世界に、自然科学の発見という概念を持ち込んだ点でかつてない法理である。「升永法理」の根拠は、きわめて簡潔明快である。憲法で保障されている次の4つの条文から「発見」を導き出している。

 ① 憲法前文の第1文冒頭=日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、・・・

 ② 憲法前文第1文の後段=・・主権が国民に存することを宣言し・・・・

 ③ 憲法第1条の後段=・・・主権の存する日本国民・・

 ④ 憲法第56条第2項=両議院の議事は・・・出席議員の過半数でこれを決し・・

 この4つの憲法の条文は、①主権は国民にあること、②国会議員は国民の代表者であること、③その代表者を通じて国民は行動すること、④議事は過半数で決することーを明確に定めている。

 司法判断もレトリックではなく真理の発見が決め手になる

  法律の世界は、文言が支配している。法律の世界は全て、過去の「調べものの学問」であるように見える。過去に起こった事象を文言によって論証し、それを幾重にも積み重ねて論拠を求めている学問である。このような分野に「真理の発見」などという概念を持ち込むと相当なるアレルギーを起こすことは間違いないだろう。

 法律の世界はレトリックの世界でもある。レトリックとは「修辞法」とも訳されているが、平たく言えば「言語表現の技術」ということだろう。法廷で争われる民事裁判は、「レトリック勝負」でもある。筆者が研究している知的財産権をめぐる訴訟でも、技術的な真理ではなくレトリックを駆使して相手を「言い負かした」方が勝つことが珍しくない。 現実はそれで勝敗が決着している。

 「発見」とは覆い隠していたことを白日にさらすことだ

 世界大百科事典の解説によると 「発見」とは、英語ではdiscoverフランス語ではdecouvre,ドイツ語ではentdeckenと表記することからきているという。この語源は、英語で分かるように、「覆い隠している覆いを取り除いた」という考えからきているものだ。

 そこに存在していた事実や法則は客観的に実在しているものだが、その実在を覆い隠していたものを除去して白日の天下にさらしたものを発見とするとしている。

 この解説に従えば、日本国憲法で保障していた人口比例選挙を、升永英俊弁護士は4つの憲法条文によって覆いを取り除き白日の天下にさらしてくれたものであり、まさに発見である。日本国憲法が公布された昭和21年(1946年)11月3日からこれまで、誰もこの「隠された覆い」を取り除いてこなかった。

 そのような事実に照らせば、11月20日の最高裁大法廷の判決がこの発見を認めた判決を出すのかどうか、日本の司法判断、強いては法学の世界観に革命をもたらすものかどうか真価が問われていることになる。

 

一人一票実現運動訴訟の東京高裁弁論

 69年間、誰ひとり気が付かなかった法理  

 先に実施された参院選は「憲法違反であり無効である」と提訴している訴訟の口頭弁論が、2013年10月28日に東京高裁で開かれました。

 原告代理人の升永英俊弁護士らは、日本国憲法は明確に「人口比例選挙を保証している」との法理を簡潔に述べて弁論は終了しました。判決言い渡しは、12月20日午後2時からとなりました。

 弁論の中で升永弁護士は、要旨次のように主張しました。「憲法前文、憲法第56条第2項によれば、日本国憲法は、国民主権と人口比例選挙を保証しているものであり、その法理に過去69年間、誰も気が付かなかった。我々はその法理を発見したものであり、最高裁で審理をしてこの法理が正しいのかどうか結論を出すことを求めている」

  憲法前文=日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、・・・主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。 憲法第56条2項=両議院の議事は、この憲法の特別の定めのある場合を除いては、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところとなる。 

 この憲法前文と条文から人口比例に従って代議員(国会議員)を選出し、その代議員を通じて国民主権を行使することになるが、現状の日本はそうはなっていない。

 久保利英明弁護士は、多数の有権者が少数の議員しか選出できない現行選挙制度の不条理を訴え、伊藤真弁護士は、国会議員があたかも主権者のごとくふるまっているが、この裁判は国民が主権者であることを取り戻す裁判であると訴えました。 

 先の国会で「0増5減の選挙区割り改定案」を成立させ、一票の格差を2倍未満にし、これであたかも違憲状態を解消したかのような対応策を立法府は取りましたが、これは小手先の対応策であり人口比例とはほど遠いものでした。 

 「1票の格差」が最大2・43倍だった昨年12月の衆院選の選挙無効(やり直し)を求めた訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允長官)は11月20日に判決を言い渡します。

 「違憲、選挙は無効」という歴史的判断を示すと筆者は確信しています。 

 

 
口頭弁論後に司法記者クラブでの会見

国側の詭弁に失望した最高裁大法廷の弁論

 最高裁大法廷で「国会の経過説明」に終始した国側の弁論

  昨年12月の衆院選の定数配分は憲法違反だとして、升永英俊弁護士ら弁護士グループが選挙の無効を求めた訴訟の上告審弁論が、2013年10月23日、最高裁大法廷(竹崎博允・最高裁長官)で開かれました。

 筆者は、原告・被告の弁論を聞くために最高裁大法廷弁論の傍聴に行きました。写真はその傍聴券です。

 

 原告側の升永英俊、久保利英明、伊藤真弁護士の弁論は、約1時間にわたって日本国憲法の前文、憲法第47条、憲法第56条第2項、昭和51年最高裁大法廷判決、昭和60年最高裁大法廷判決などをもとに、国民主権の在り方を主張し、法理と条理を尽くして「人口比例選挙」のあるべき姿を主張した弁論でした。

 これに対し国側は、憲法判断や国民主権については一切触れず、たった7分程度の陳述で国会の動きを時系列で解説し、「憲法上要求される合理的期間内に是正されなかったわけではない」などと語って、憲法違反にあたらないと主張しました。

 これは明らかに詭弁です。原告の主張に対し真正面から反論しないで、まるで議員たちがやってきた手法をそのまま正当化したような言い分であり、「成り立たない法理」の主張と思いました。国側の主張を聴いて、「この程度の国だったのか」と情けない気持ちでした。

  この日の弁論で印象の残ったのは、升永弁護士が語った「フェルマーの定理」を引合いに出した主張でした。「フェルマーの定理」とは、数学の世界で長年証明ができなかった定理ですが、360年後にアンドリュー・ワイルズによってこの定理は完全に証明されました。

 この歴史的事例を引合いに出し、升永弁護士たちが「発見」した「人口比例選挙」の法理が、法の世界で「発見」にあたるものかどうか最高裁で判断してもらいたいという主張でした。数学界の革命的事件であった「フェルマーの定理」を引合いに出して主張した最高裁大法廷の弁論は、歴史上初めてです。

  いま、私たちが生きているこの時代は、IT(情報科学)産業革命の時代であり、政治・経済の仕組みはもとより、産業現場も、社会制度も、ものごとの価値観も、犯罪も、すべて変わろうとしています。このような時代を明確に認識し、国の仕組みも社会の制度も世の中の価値観も国民自らの手で変革していかなければ、私たちのこの国は未来永劫、浮かばれないでしょう。

 その歯止めをかける橋頭堡は、第一に私たちの行動にあるのですが、同時に司法の判断もまた大きな第一歩になることを実感しながら、あの巨大な最高裁の建物を見上げました。  

 

憲法第98条1項の法理を明解に示した意見広告

 2013年9月7日付け朝日新聞朝刊の3面ぶち抜き意見広告は、憲法第98条1項の法理を小学生でもわかる論法で解説した歴史的な意見広告だった。

  憲法第98条1項=この憲法は、国の最高法規であって、その条項に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

 この憲法の条文をみても明らかなように、違憲状態で「当選」した国会議員は、立法に関与する資格のない人である。そのよってきたる法理を諄々と説いて示した升永英俊弁護士の論述を読んで第1に感じたことは、日本の憲法学者をはじめとする法律学者は、これまでいったい何を論じてきたのかという感想である。

  違憲国会議員だとしておきながら、立法裁量期間を有するとし、その期間に選挙区割りを合憲にするように見直せとする判決の法理を升永弁護士は「憲法破壊の法理」と言明した。

 
                                                                                            . 

 升永弁護士の主張は、小学生でもわかる論理である。このような法理をこの意見広告でも述べているように過去37年間、憲法学者も法律家も誰も気が付かなかったという事実は驚きである。憲法改正どころの話ではない。憲法とは何か。どのように法規は守られてきたものか。その検証もしないで改正などと言うのはお笑いものであると筆者は感じた。

 今回の意見広告では、「合理的期間の法理」が憲法の上位に位置し、憲法を破壊する法理であることだけではなく、国民主権を実現するためには一人一票を実現する人口比例選挙の実施が必要であることを明解に説いたものである。

 「升永法理」の構築は、「数学の証明に並ぶ」と自身も漏らしているように、論理をきちんと積み上げた結果を論述しているものである。だから小学生でも分かる理論である。升永弁護士は、東大法学部を卒業後に銀行員になり、弁護士資格を取得後に東大工学部も卒業した人である。

 つまり法学一辺倒ではなく、理系知識、思考もできる稀有の弁護士として活動している人である。文系・理系の思考を併せ持つ弁護士であり、升永弁護士の主張を身近にきいていて、理系思考を感じることがある。論理性のある主張を積み上げていく思考過程に、このような素養が大きな影響を与えているのかもしれない。

 

 

 

7月21日実施の参院選の都道府県選挙区選挙は憲法違反・選挙無効で提訴

 

 

 7月21日に実施された参院選の47都道府県の選挙区選挙は、憲法違反であり選挙無効とする訴えを、升永英俊弁護士らのグループが全国14の高裁・高裁支部に提訴した。 直ちに司法記者クラブで記者会見して提訴の理由を説明した(写真)。

 このような訴訟は史上初めてである。原告団の主張する法理は、想定される不都合な判決法理を隙間なく埋め込んで主張しているものであり、裁判所も認めざるを得ないだろう。戦後の混乱期から、営々と継続されてきた「日本型民主主義」の国のカタチが、いま音を立てて崩れようとしている。

 今回の提訴の最大の法理論は、「事情判決」を切り崩し、違憲・違法で選挙無効を勝ち取るための提訴である。2012年に実施された衆院選の一人一票実現裁判では、17の高裁判決で違憲・違法が13、違憲状態が2、違憲・無効が2つだった。

 しかし多くの判決は事情判決を採用し、選挙は有効としてきた。事情判決とは、選挙無効とした場合、その選挙区から選出された議員が存在しない状態で議員定数配分規定の改正が行われるという「憲法上の予定しない状態が現出する」という不都合を主な理由にしていた。

 今回原告団の主張では、事情判決の法理は憲法98条1項の違反であるとしている。

 憲法第98条1項=この憲法は、国の最高法規であって、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

 国の最高法規がこのように定めているにもかかわらず、憲法の下位に位置づけられる「事情判決の法理」が、あたかも憲法の上位に位置しているかのような法理は成り立たない。

 違憲違反で選出された国会議員が、選挙は有効とする「事情判決法理」によって次回選挙まで立法に関与することは国民主権を踏みにじるものであるとしている。

 さらに判決を下す裁判官は、憲法によって次のように規定されている。

 憲法第76条3項=すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

 憲法第99条=天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。

 このように裁判官は、憲法を最高法規とする法体系の中で裁かなければならないが、事情判決は憲法をも凌駕する法規として位置付けており、これは認められないとしている。

 このほかにも原告団は、過去の大法廷判決で示された判断に基づきながら、「その他諸般の事情の総合考察」を打破し、選挙管理委員会がこの選挙の有効性を立証することは不可能であるとする理論も展開している。

 そして仮に今回の選挙区選挙で当選した73人の違憲参院議員が最高裁で違憲・選挙無効となって失格しても、参院は比例代表で選出された議員が96人おり、これが憲法の定める定数81人(242人の3分の1)を満たしていることから、参院は立法府として機能することまで言及している。

 今回の選挙で当選した議員らは、TV放映の中で決まったように「万歳」で勝利を祝い、さらに選出された都道府県など地域のために頑張るとするコメントを発しているが、参院議員は地方の代表者として活動するのではないことは言うまでもない。

 しかし戦後の日本の選挙風土及び政治現場では、衆参両議員ともに選挙区、地元のための利益誘導議員としての役割を強調し、それが当然のように認められてきた。しかし時代は変わったのである。

 もはや地方の利益誘導だけを考えて活動する議員が跋扈すれば、国家としての存在が脆弱になっていくことを産業競争力の現場を見ても明らかである。これは地方の衰退とは別の問題であり、一人一票実現運動は、地方と過疎地の切り捨て運動のように誤解している人がいるがこれは明らかに間違いである。

 いまこそ日本国民は国民主権と真の民主主義を実現し、新しい国家像を構築しなければならない。憲法改正の論議が、憲法違反で選出された議員によって論議されるようなことがあってはならない。国家の在り方を今こそ国民主権者が構築しなければならない。

 戦後、営々と継続されてきた日本型の選挙、政治、そして都合よく使われてきた日本型民主主義は、時代の要請によってまさに音を立てて崩れようとしている。一部の有権者の主張によって崩れるのではなく、歴史の中で必然的に崩れていくことをしっかりと認識したい。

 それが筆者の言う、時代認識である。

 

1票の格差1.998倍は明確な憲法違反で不平等

 2倍未満を目指した弥縫策

 衆院選挙区画定審議会(区割り審)が安倍首相に勧告した「0増5減の選挙区割り改定案」(「0増5減案」)は、憲法の要請に反する馬鹿げた案です。この案は、1票の格差が2倍未満を目指しただけのものであり、不平等を認める改定案です。

 たとえて言えば、国民の住んでいる場所によって、税金の支払いを1の人と1.9倍の人を認めるようなものです。政府与党はこれを国会に提出し、法案成立を目指す構えですが、議員主権で進める一時逃れの取り繕いでごまかす弥縫策であることは明らかです。

  3月31日にNHKの番組で自民党の石破茂幹事長は、「憲法上の要請は何よりも優先する」と語り、「0増5減案」に最優先で取り組むことを主張しました。

  石破幹事長の言葉は、まるで「0増5減案」は憲法の要請を満たしているかのような発言です。その直後に語った「法の下の平等」を実現するかのような発言と合わせると、あたかも「0増5減案」で法改正すれば、憲法の要求している一人一票が実現し、憲法第14条の「すべて国民は、法の下に平等である」をも満たすものと錯覚させる発言であり、国民をミスリードする許しがたい発言です。

 16高裁で憲法違反もしくは違反状態

 先の衆院選は、一人一票による選挙区割りではなく憲法に違反するとして升永英俊弁護士ら2つの弁護士グループが全国16の高裁に、選挙無効の訴訟を起こしました。

 その判決結果は、違憲と判決したものが14高裁、違憲状態が2高裁であり、選挙無効を言い渡したのは2高裁でありました。 

判決日 高裁 判 断
3月6日 東京高裁 違憲 事情判決
3月7日 札幌高裁 違憲 事情判決
3月14日 仙台高裁 違憲 事情判決
名古屋高裁 違憲状態 事情判決
3月18日 名古屋高裁金沢支部 違憲 事情判決
福岡高裁 違憲状態 事情判決
3月22日 高松高裁 違憲 事情判決
3月25日 広島高裁岡山支部 違憲 選挙無効
3月26日 広島高裁 違憲 事情判決
福岡高裁那覇支部 違憲 事情判決
広島高裁松江支部 違憲 事情判決
大阪高裁 違憲 事情判決
広島高裁岡山支部 違憲 選挙無効
福岡高裁宮崎支部 違憲 事情判決
福岡高裁那覇支部 違憲 事情判決
3月27日 仙台高裁秋田支部 違憲 事情判決

 

  日本国民として、このようなデタラメな選挙区割りで国政選挙が実施され、すべての国策が国会の多数決で決められていく状況は到底許されません。

 これでは違憲選挙で選出された違憲議員であり、そのような議員が憲法改正を持ち出していることは、もはや国の体裁をしていません。

  3月18日に判決のあった福岡高裁(西謙二裁判長)で、西裁判長が次のように判じています。

 「議員1人当たりの選挙人数又は人口ができる限り平等に保たれることを最も重要かつ基本的な基準とするとの趣旨は、憲法上、人口比例に基づく選挙を原則とし、できる限り投票価値の平等を確保しようとすることにあり、その志向するところは、人口比例選挙の保障に通ずるものとも解される」

  これは「憲法は人口比例選挙を要求している」と明言した歴史的判決であり、「国民はすべて法の下の平等」を要請したものであり、国民主権を認めたものです。

  先のNHKの番組で石破幹事長は、「高裁判決の判断をきちっと読んで対応するべき」との発言を繰り返していましたが、福岡高裁の判決を読めば、「0増5減案」が憲法の要請に著しく反していることは明らかです。  また国会ではこの問題と絡めて、定数削減案の論議を始めていますが、それ自体は筆者も賛成ですが、一人一票問題と定数削減とはまったく異なった課題であり、ごちゃ混ぜで論議するのは意味がありません。

  何も変わっていない「0増5減案」

 先の衆院選では、最大人口選挙区と最小選挙区とは29万1016人も差がありました。「0増5減案」によるとこの差は29万574人となり、442人減っただけです。これはもはや、何も改定されていないことと同じです。


 アメリカの人口に比例した選挙区は、その格差がたった1人であり、奇跡的な数字に見えます。しかしコンピューター時代の区割りは、このようなことが簡単にできるのです。一人一票実現運動は、まだゴールが見えていないと言わざるを得ません。 

 

福岡高裁の「人口比例選挙は憲法の要請」と画期的な判断だが裁量判決は肩透かしだ

  一人一票実現運動を展開している弁護士らが提訴している先の衆院選は無効とする裁判の判決が、3月18日、福岡高裁(西謙二裁判長)で言い渡しがあり、違憲状態を認めたが投票価値の平等は「唯一、絶対の基準になるものでなく、国会の裁量権が認めているものである」として選挙無効をしりぞけた。

 この判決文を読むと、裁判所の判断の前半は「議員1人当たりの選挙人数又は人口が、できる限り平等に保たれることを最も重要かつ基本的な基準とするとの趣旨は、憲法上、人口比例に基づく選挙を原則とし、できる限り投票価値の平等を確保しようとすることにあり、その志向するところは、人口比例選挙の保障に通ずるものとも解される」とした。

 このように「人口比例選挙の保障」とまで言及した判断は画期的だった。

 そして福岡高裁は、「選挙制度の具体的な仕組みにおいて投票価値の不平等の結果が生じている場合には被告において、上記仕組みの決定において考慮された政策目的ないしは理由が投票価値の不平等という結果をもたらしていることに対して合理性を有することを基礎付ける事実を主張立証しなければならない」とたたみかけた。

 一人一票実現訴訟を提訴している原告代理人の升永英俊弁護士は、この判断を99点としている。それほど原告の主張を反映した裁判所の判断なのである。  

 しかし選挙無効判断に及ぶと、その判断の根拠が「国会の裁量」にまで広がり、結局は腰砕けに終わったと言わざるを得ない。

  まず、先の最高裁大法廷判決から選挙実施までに十分な時間があったかどうかの判断に対しては、「高度に政治的な事柄について検討を要するもの」として、選挙制度の見直しには相応の時間がかかるとの判断を示した。 そしてそれが「憲法上要求される合理的期間内における是正がされなかったものと断定するに由ないものといわざるを得ない」とした。

 つまり1年9か月の間に、国会が是正することができなかったことで憲法違反、違法とまでは言えないとの判断を下したことになる。

 さらに追い打ちをかけるように「投票価値の平等をもって最も重要かつ基本的な基準とする一方、これが唯一、絶対の基準となるものではなく、国会に裁量権を認めているのであり、原告らの主張する可能な限りの平等という趣旨が、これに反するものであれば、採用することができない」として原告側の主張をしりぞけた。

 この判決は、前半では人口比例選挙が憲法の要請であることを司法が初めて言及したものとして画期的と評価しても、後半はいわゆる統治行為論の判断であり、一人一票実現訴訟を支持する筆者としては、もろ手をあげて賛成できる判決とまではいかないと思った。  

 

歴史的判決に汚点を残した裁量判断

 先に実施された衆院選挙は違憲であり違法であるとした3月6日の東京高裁の判決は、1票の格差の不合理を裁判所が認めた歴史的な判決であった。

 しかし選挙無効については、「弊害」「不都合」「諸般の事情」などを勘案して、選挙無効としないで「主文で選挙の違法を宣言するにとどめるのが相当」とした。

 これは裁判所の「思い上がり」である。なぜ厳密な法の解釈と結論を明示しないで「宣言」などと言うのか。国民は裁判所に「宣言」など期待していない。裁判所は法の番人であり、法が求めている規範にしたがって厳正な判決をする場と理解している。

 歴史的な判決でありながら、立法府に配慮した裁量判断だったと言わざるを得ない。選挙無効として選挙のやり直しを命じるくらいの司法でなければ、新しい時代の国を創造していくことはできない。そのような時代認識を欠いた判決であった。

 東京高裁は、このように腰が引けた判断に至った基盤には、厳格な投票価値の平等である「人口比例選挙」を認めなかったことにある。その理由として高裁は「憲法が両院議員の各選挙制度の仕組みの具体的決定を原則として国会の裁量にゆだねていると解すべき」とし、「国民主権の原理及び代表民主制の統治機構上の理念から」、原告の主張する人口比例選挙を認めなかった。

 しかしこの法理論を通せば、「国会の裁量にゆだねる」という帰結にならざるを得ず、これでは三権分立の機能が成り立たないことに繋がる。

 ただ、東京高裁判決では、「国会が決定する具体的な選挙制度において、現実に投票価値の不平等が生じる場合には、これを合理的に基礎づける事実を立証するべき」とした点では評価する。さらに前回の最高裁大法廷判決の「違憲状態」の判断から、1年9か月を経過した時点で総選挙が実施されたことを取り上げ、憲法上要求される「合理的期間が経過していないとは認められない」として被告側の主張をしりぞけた。

 また「訴訟費用は、被告の負担とする」とした主文で、本件判断が原告、つまり国民の側に立っていることを示唆するものと受け止めたい。

 判決文を精査した感想を言えば、違憲・違法を明確に語った判決としては、歴史に残るものであろう。しかしそこまで判断しておきながら、選挙無効、選挙やり直しを命じることができなかったことは評価できない。そのくらいのことをすることによって、国民の政治意識は覚醒され日本の次の世代へと繋がっていくのである。

 

 衆院選挙は違憲・違法であるー東京高裁が歴史的判決

 

 一票の格差を是正しないままに実施された先の衆院選挙は無効であるとして全国の14の高裁・同支部に選挙やり直しを求めていた訴訟の最初の判決言い渡しが、3月6日午後2時半から東京高裁(難波孝一裁判長)で開かれ、難波裁判長は「衆院選挙は違憲であり違法である」と言い渡した。

 選挙無効については、「事情判決の法理」にしたがい、実際に選挙を無効とした場合の影響の大きさを考慮して選挙は有効とした。

 この訴訟は、升永英俊弁護士らが代理人となって先の衆院選の東京1区について選挙無効を求めた訴訟である。ただし全国に300ある選挙区はすべて1票の格差を放置された選挙区であり、デタラメな選挙区割りである。これまで最高裁でも、違憲状態として立法府に是正を求めてきたが、十分な時間があるにも関わらずほとんど何も手を付けなかった。

 今回の判決で東京高裁は、東京1区だけでなく、全国300の小選挙区で選出された衆院議員は、正当性のない選挙法で選出されたものであり、国会議員として国家権力を行使する資格がないことを明確に言い切った点で日本の歴史のターニングポイントとも言える判決だった。

 今後、この一連の訴訟の判決が全国各地で言い渡されるが、おそらく違憲・違法だったとする判決が続出するだろう。すべて上告されて最高裁での判断になるが、早ければ7月の参院選挙の前に最高裁大法廷が開かれて「違憲・違法」判決が言い渡される可能性が高い。

 しかし選挙やり直しまで言い渡さなければ実質的な意味がなくなるだけに、最高裁としてどのような判断に傾くか大いに注目したい。

 

 

 

一斉に始まる1票の格差訴訟の高裁判決

 

  昨年12月に実施された衆院選挙は違憲であるとして、全国の14の高裁と高裁支部に訴えられている訴訟の判決が、3月に一斉に全国で出される。

 判決は、違憲状態から明確な違憲になる可能性が高くなっており、一人一票実現運動がようやく初期の目的に近づいてきている。その運動を盛り上げるために、3月1日にJR新橋駅前でキャンペーンのチラシとティッシュ配布を行った。

 朝8時からの活動だが、これまでも山手線の全駅で展開した活動で慣れているものの、配布する意気込みがなんとなく違う。それは3月6日に東京高裁での判決言い渡しを皮切りに7日に札幌高裁、14日に仙台、高松高裁、18日に福岡高裁、金沢支部と続いているからである。

 今回の一連の判決はすべて上告されることは間違いなく、いずれ最高裁大法廷で一票の格差についての判断が出る。違憲状態ではなく、明確な違憲、選挙やり直しの判決が出る可能性もある。そうなれば日本人に真の民主主義を意識させる司法判断になる。

 日本は立法、司法、行政の三権分立によって国体を構成しているが、その中でも最も遅れているのが司法だと思ってきた。しかしいま、司法が最も国民意識に近い判断をするという論評も出ており、これから始まる1票の格差訴訟の判決は大いに注視したい。

 

 

 

一人一票実現運動地元総括忘年会の開催

 

  一人一票実現運動を展開し、先の総選挙では罷免を求める票数が過去の記録にないほど多数を占めたが、地元・門前仲町でこの運動に理解を示してきた近所の人々が集まって忘年会を開催した。

 ライブコーヒーの富沢ご夫妻らで、お互いに手料理を持ち寄り、「羽黒花味噌」によるちゃんこで楽しい歓談を行った。飛び入りで東大に留学にしてきている中国人のパン・ユアンと杜潔弁理士も駆けつけ、この一年を振り返りながら来年からの健闘を誓い合った。

 一人一票実現運動では、筆者が選挙期間中毎日、地下鉄・門前仲町駅頭でティッシュ配布を行ったが、これを目撃した人々から支援するとの声がかかった。また途中で石井洋子さんが応援に駆け付け、石井さんの手製の資料配布も行ってもらい効果があった。

 一人一票実現運動は、まだこれからも続けて行かなければならず、今回の選挙無効の提訴の判決も予想以上に早く出る可能性が高く、運動は次への段階へとステップをあげていくことになる。

 

最高裁裁判官を全員バッテン(×)で投票

 昨日、12月12日、選挙の期日前投票を行ってきた。総選挙に東京都知事選が重なり、しかも最高裁裁判官の国民審査。衆院選は、小選挙区と比例選とがあるので全部で4つの投票を行った。

 この中で最も思い入れをして投票したのが、最高裁裁判官の国民審査である。前回の国民審査では、2人の判事にバッテン(×)を付けたが、今回は10人の判事、全員に×を付けた。

 言うまでもなく一人一票実現運動をしている筆者としては、一人一票を認めていない裁判官は×である。日本国憲法が求める民主主義は、「一人一票」の選挙権を持つ有権者の多数決によって国会が構成され、政府が運営されることである。

 しかし国民が一人一票を求めた最高裁の判決では、「違憲状態」というあいまいな言い方で、現行の公職選挙法を違憲・違法と認定しなかった。これは国民主権をないがしろにしている判断である。

 私たち国民は、主権のありようを最高裁裁判官などに裁量してもらいたくない。憲法に書かれている文言にしたがって判断してもらわなければ、司法の役割を放棄していることになる。司法は三権分立にのっとり、法の番人として確固たる判断を示せば、日本は民主主義国家として引き締まった国になっていくはずである。

 戦後の司法判断の中には、どう見ても立法、行政の追認機関としか思われないような判断・判決もあった。政治学者によると、今の司法は戦後、最も国民の目線に近いもっとも強い司法になっているという。ならば違憲立法審査権を行使して、明確に違憲・違法であり選挙は無効との判決を出すべきだったが、今年10月の最高裁大法廷の判決ではそうはならなかった。

 そのような過去の「実績」を国民審査で評価することになるのだから、当然、全員が×である。今回の国民審査の結果ではかつてない不信任の票が出て、大きな話題になっていくだろう。罷免することで一人一票が実現したら、日本は民主主義国家として確固たる位置に立つことができるだろう。

 

一人一票実現のキャンペーンを展開

 

  選挙の投票まで残り1週間となった。この日は、午前8時半から渋谷で一人一票実現会議の運営委員会が開かれ、これまでの活動報告と総選挙後に予定されている、選挙無効を訴える裁判についての方針が示された。

 引き続いて東京・新橋のJR新橋駅SL広場で、一人一票実現国民会議のキャンペーンが始まった。広場を行く人々に最高裁裁判官の国民審査で、一人一票を認めていない最高裁判事にバッテン(×)を付けて不支持の表明をするように訴えた。

 自分の選挙区がどのくらい1票の格差があるかPCで確認するコーナーも設け、違憲状態で実施される選挙の理不尽さを訴えた。
 

 

 

 

日本の国会議員はすべて違憲状態で選出という異常事態

 

 違憲状態と断じた歴史的判決 

 2010年7月に実施された参院選挙は違憲だとして選挙無効(やり直し)を求めた訴訟で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允長官)は10月17日、「違憲状態」とする歴史的な判決を言い渡した。

 2009年の最高裁大法廷判決では、一票の格差を合憲としたものの選挙制度の見直しを求めたにも関わらず、なんら是正されずに選挙が行われてきた。この日の判決ではこの点にも言及し、「違憲の問題が生じる程度の著しい不平等状態に至っていた」と断じた。

 さらに現状の区割りを維持して格差を是正することは「もはや著しく困難」とし、「都道府県単位の選挙区で定数を設定する方式を改めるなど、現行制度を見直す立法的措置を講じるべきだ」とした。現行の都道府県単位の選挙区割りは、憲法の要請によるものではないので区割りの見直しを要求したものである。

  昨年3月には衆院選挙の小選挙区の区割りを違憲状態と判断しており、日本の国会議員は衆参とも違憲状態で選出されているという異常な事態となった。

  15人の裁判官のうち、竹崎長官ら12人が「違憲状態」との判断を下し、弁護士出身の3人の裁判官は明確に「違憲」とする意見だった。 

 これで法治国家と言えるのか 

 これは法治国家としては異常な事態である。日本の国家、社会をはじめあらゆる活動は憲法で定めている国民主権ではなく、憲法に違反している「国会議員主権」になっていることを司法が明確に打ち出したことになる。 

 私たちは、国会議員が活動している状況を日常的に見ている。そこは「永田町の論理」と揶揄されるように、政局主導の党利党略活動が主体であって国民の意識からかい離しているのではないかと頻繁に感じることが少なくない。 

 国会議員自身が、国民主権による代議員制度の立法府と明確に意識しているとは思えず、バッチをつけることに最大の目標を置いてきたと言わざるを得ない。衆院選は違憲状態という最高裁判断が出ているにも関わらず、今になっても「0増5減」とか「4増4減」などという小手先でごまかそうとしている。これだけでも政治家は、国民の立場に立っていないことは明らかだ。

 「違憲状態」がまかり通る異常国家 

 大体、衆参ともに違憲状態で選出された議員であらゆる法律が立法化され、国会手続きのあらゆることで社会が動いていることを考えると、この異常時代はもはや法治国家とは言い難いでのはないか。 そもそも国会議員が違憲状態で選出されていることは、内閣も大臣も違憲状態にあることになる。

 この日の大法廷で「違憲状態」と判断した15人の最高裁判所判事は、違憲状態にある内閣が任命した裁判官であるから、「違憲裁判官」であることになる。これはもはや「漫画」である。 

 このような国家の体をなしていない状態を一刻も早く解消し、国民主権を取り戻さなければならない。そのためには国民が意識改革をしなければ何も進まない。 デタラメな選挙区割りであるため、有権者の33パーセント人々が過半数の国会議員を選出し、その国会議員が多数決であらゆる法案を成立させている。

 衆参ねじれ国会などと言っているが、単に国会議員の数の上だけの話であり、国民からかい離した架空の立法府であると言わざるを得ない。 

 これに終止府を打つために一人一票実現への行動をさらに推進する必要がある。

 

 

 

JR新橋駅前SL広場で一人一票実現運動を展開

 

 9月4日にJR新橋駅SL広場前で展開された一人一票実現運動のイベントには、多数の人々の関心を集めて丸一日の長丁場の活動だった。

 筆者は、その日のうちに活動の速報をフェイスブックに投稿したが、無意識の操作の中で「非公開」を設定したため、自分のPC画面だけでしか見られない画面になっていた。誰も見ていないのだから反響もない。その状況を知らない筆者は、しばらくこのままにしていた。

 しかしいくらたっても、誰からも「いいね」の反響もなく、おかしいと思いながら何らかの不都合が起きると困ると思って削除してしまった。その後、「公開」に切り替えれば、回復することを知ったが、大分時間が経ってしまったが、遅まきながら報告しておきたい。

 写真は、その日に「一人一票」浴衣をお披露目した鶴本圭子さんである。その斬新なデザインの浴衣にはびっくりした。この日は、一人一票実現の歌を作ったサンプラザ中野君とのコンビでSL広場の耳目を独占し、一人一票実現運動を盛り上げた。

 あいにく筆者は夕方から会議があって、そのイベントを見ることができなかった。しかし午後の2時間ほど、ティッシュ配布と選挙区の一人一票検証を呼びかけた。通行人の反応は、間違いなく前回よりも関心を高めていると実感した。

 これからも地元の門前仲町を中心に地道にこの運動を広げていきたい。

 

 

 

 

全国駅活・甲府駅の活動を報告

 

 全国駅活の甲府駅キャンペーンが、6月2日正午から行われ、鶴本圭子さん、田上純さんが駆け参じて一人一票実現運動を訴えた。

 甲府駅前は、広々としたバスターミナルになっており、半円形に歩道が取り巻いている。デパート前には人通りが絶えないが、それほど大勢の通行人がいるわけでもない。地方都市の駅前にしては、むしろ人の量は少ない方だろう。

 しかしカード入りティッシュの配布を始めると、そんな不安を吹き飛ばした。受け取り反応が非常によく、配布の効率がいい。それだけではなく、激励の声を掛けていくご婦人もいるし紳士もいた。

 ちょうど呼応するように、みんなの党の永井武さん(次期衆院選山梨1区から出馬予定)の活動カーが来て、アピールを始めた。その中で永井さんは一人一票実現の重要性を訴え、ついでに鶴本圭子さんが縫いぐるみに扮しているクマちゃんの活躍にエールを送るなど「共闘体制」をとってくれた。

 こんなキャンペーンがよかったのか、長い間見物してたタクシーの運転手さんたちも、笑顔でティッシュを受け取ってくれた。若い世代の人たちも、どことなく親近感がある。総じてこの運動に対する反応がよく、甲府での活動は非常に励みになった。

 

 

 

小雪混じりの札幌駅前で一人一票実現運動を展開

 

 
.

  一人一票実現を全国の主要都市で訴えるの全国駅前活動が展開されているが、3月31日正午からは、札幌駅前で行われた。この日は、北海道でジャーナリストとして活動をしている浅利圭一郎さんも応援に駆け付け、東京から行った支援仲間と共に一人一票実現を呼びかけるカード入りティッシュを配布した。

 この日の札幌地方は、小雪混じりの強風が吹きつける荒れた天気であり、傘も吹き飛ばされそうになるほど。市民は地下街にもぐってしまい、路上を行きかう人は非常に少ない。それでもチラシとティッシュを受け取ってくれる率は多く、かじかむ手をこすりながら運動の主旨を訴えた。

 全国の主要都市での駅前活動は、これで一区切りがついた。しかし、甲府市で活動する永井武さんから「甲府でも是非」という要望が寄せられ、来る6月2日(土)正午から、甲府駅前で展開することが内定した。いずれ正式に決定し、番外駅活として広報する予定である。

 

 

一人一票実現運動の仙台活動を展開

 

  一人一票実現運動で全国の主要都市でのキャンペーンが展開されているが、3月20日正午からは、仙台市の青葉通りと一番町アーケードの交差する地点で行われた。この日は、東北大学金属材料研究所M1、吉田和樹君も応援に駆け付け、支援仲間と共に一人一票実現を呼びかけるカード入りティッシュを2000個配布した。

 この日の仙台は、時折、みぞれがぱらつく冷え込んだ天候だったが、道行く人の反応はよく、この運動を知っていて支援する声も聞かれた。また鶴本圭子さんの紛争するクマ君が相変わらずの人気者で、子どもたちの関心を集め、楽しいキャンペーンだった。

 また、田上さんのアピール演説もいよいよ磨きがかかり、多くの通行人の関心を集めていた。この全国キャンペーンは、今週末が高松、今月末には札幌で行われる。

 

 

 

 

 

中国にもいた一人一票おじさん

 

 上海の有名な服飾市場に行った。ここの周辺には偽物のブランド品を扱う怪しげな商店があるので有名な市場である。警備員のおじさんは非常に愛想がいい。思わずカメラを向けて一人一票サインをしたら、すかさず一票サインを返してきた。

 

 

一人一票実現運動に下町のパワー立ち上がる

 

 一人一票実現に呼応して下町パワーが立ち上がった。家庭料理で楽しい時間を作ってくれる「家庭料理・小美」が一人一票実現運動に賛同して、お店でも積極的にこの運動を広げようとしています。

 お店のカウンターに、一人一票実現運動のチラシとティシュペーパーを置いて、お店にくる常連客から周辺の人々に輪を広げようとしています。このような草の根運動が、やがて日本を真の民主主義国家へと変貌させるでしょう。

 住む場所によって1票の価値が違うデタラメな選挙区割りを一日も早く解消しましょう。政治家は自分のことだけしか考えていないので、何も期待できません。これを是正できるのは司法だけです。その司法で、一人一票実現に否定的な最高裁裁判官を罷免しましょう

 総選挙のときに最高裁裁判官を審査する国民審査で、罷免しましょう。主権は裁判官でもなく政治家でもなく国民です。これを実現しない限り、日本はいい国なりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

「略奪大国」で一人一票でない日本を糾弾

 先日、このブログの「本の紹介」のコーナーで、ジェームス・スキナー著「略奪大国」を紹介しました。この本は、現代日本の政治、行政の病根を分かり易く検証して示してくれた名著です。

 親日家、知日家のアメリカ人の筆致さばきで目を開かせられた思いです。

 この本の224ページに「日本に民主主義はない」とあります。その部分を紹介します。

 通常、民主主義国家では、略奪はやりにくいと言われています。なぜなら、略奪の規模が大きくなると、大衆が立ち上がり新しい政権を誕生させるからです。

 その前提にあるのはひとり一票の制度になっているということです。しかし現代の日本では、そうなっていません。国会議員を選ぶに当たって、都会に住む人の1票に対して、農業地帯に住む人は3票のウエイトを持っています。国会の選挙が人口比例になるまでは、民主主義とはいうことはできません

 さらに続けて「日本はひとり1票を実現するまで民主主義とは言えません」としています。

 日本の現行選挙制度では、確かに都会と農村地域の票のウエイトは違いますが、この著者が言うように農業地域のウエイトが重く、都会は軽いという画一的なものではありません。同じ農村地域でも軽い地域もあります。つまり今の選挙制度は、民意を正確に反映できるような選挙区割りではなく、単に地域を区切っただけであり、住んでいる場所によって1票の重みが違うということです。つまりデタラメだということです。

 日本は議会制民主主義国家と言いますが、それを構成する代議員がデタラメな選挙制度によって選ばれているのですから、民主主義は破たんしているのです。外国人にまで指摘されている現状を放置しているのは、恥ずべきことです。

一人一票実現国民会議第3回サポーター大会の開催

 

  一人一票実現国民会議の第3回サポーター大会が、12月3日午後2時から、東京・渋谷の伊藤塾で開催され、多くのサポーター参加者が出席して熱心に報告・討論を行った。筆者は前日からの風邪で発熱して最後まで同席できなかったが、インターネットでの中継録画を見て、素晴らしい大会だったと感じた。

 筆者が出席しているときの活動報告などの感想を言うと、共同代表の升永英俊弁護士が「一票の差別というよりも住所差別である」という言い方に共感した。単純に住所差別という言い方は、分かり易い。久保利英明代表が語った「このままでは日本は3年後につぶれる」という見解も一人一票実現運動と関連させて訴えられると思った。

 活動の報告では、TWITTERを使ったツイ活、駅頭でのアピールの駅活、自宅やオフィスのデスクの上からラジオ、TV,ブログ、HPなどへの投稿や働きかけをする卓活、FACEBOOKを利用したF活、0.6票君のデザインしたTシャツを着て練り歩くシャツ活、意見広告への募金をする寄付活、自主ビデオや絵本を作るArt活、友人・学校などで運動を展開する友活、年賀状で訴える年賀状活などがあることが分かった。

 このように並べて言われると、やり方が非常に幅広くできることを改めて認識して非常に参考になった。筆者が展開している隣近所から広げているのは、友活の一種であるしこれからもっとやるべきことは卓活かなとも思う。

 自分にできることをどのように工夫するか。21世紀構想研究会のメンバーへの働きかけと共闘を通じてまた新たな展開へと進みたい。

 

 

 

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の29日目の有楽町駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現運動の29日目で最終日の11月29日、有楽町駅でアピール演説とティッシュ・ カード配布を行い、山手線一周駅伝活動を終えた。

 この日は、一人一票実現国民会議ののぼりの竿を紛失し、やむなく手持ちでかざすなど工夫を凝らしてのアピールとなった。思えば11月1日、大改装の真っ最中の東京駅を振り出しにして29駅を回ってきた。まるでマラソンランナーのゴールのような気分になったが、運動そのものは今後も続く。

 この草の根運動の1つを見て、体験して感じたことをいくつかあげてみたい。まず、この駅伝アピールの先導役をした田上純さん、さらにサポートしながら同志として活動をした山下頼行さんには、心から敬意を表したい。 さらに週末になると繰り出して一緒に活動をした同志の皆さんと、ティシュカードの準備やマイク・スピーカーの提供をして後方支援をした伊藤塾とそのスタッフの皆さんにも敬意を表したい。

 一人一票実現運動を始めた升永英俊氏が語っているが、この運動は草の根運動であり、草の根運動とは苦しみを伴う行動であるとしている。山手線一周アピール運動は、まさに草の根運動の1つであり、その実践には堅い信念と辛抱強い行動力が要求される。

 毎朝、8時から駅頭に立ち、マイクを手に一人一票実現のアピールを行い、ティッシュ・カード配りをする行動力は、この運動の成果を信じなければ出来ない。 筆者は途中で出張があって6日間は休んだが、残りの23日間は通いつめてティシュカード配布を手伝った。その行動を通じて、多くの国民にこの運動の意義を浸透させることは並大抵のことではないという思いの一方で、呼びかければ関心を持ってくれる人々がいることも実感として味わった。

 これから不特定多数の人々に関心をもってもらうためには、この運動の効率性も考える必要があるだろう。みんなの党が一人一票実現運動を重要政策遂行の一つに挙げてくれたことは大変なことであり、同党の活動を支持していきたい。また駅頭でのティッシュカード配布運動にしても、大きなターミナル駅でやるほうが効率性という点では意味がある。

 さらに重点日を決めて、全国一斉アピール日を設定して運動することも大変意味がある。草の根運動も全国の同志が呼応してこそ意味が出てくる。これからの展開を同志と話し合いながらさらに波及させていくことを誓いたい。

 

 
ジャンボ宝くじの売り出しキャンペーンではありません。一人一票実現運動の呼びかけアピール演説はいつもそれなりの注目をひいていた。

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の28日目の新橋駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現運動の28日目は、11月28日、新橋駅のSL広場で行われ、アピール演説とティッシュ・ カード配布を行った。 新橋駅は、駅頭での活動発祥の駅でもある。SL広場は人の流れが多く、年末を控えて飲食店などのチラシ配布も目立つ。いわばライバル多数の中での活動となった。

 この日は田中さんが参加して3人であわただしい活動に入った。ただ、田上純さんが仕事の都合で早期に引き上げ、山下頼行さんと田中さんが予定分のテッシュを瞬く間に配布。いつものようにカードに切り替えたが、やはり苦戦したようだ。消費者金融のテッシュ配布の後に続いて配布を試みたが、受け取り非常に少なかったという。

 明日はいよいよ最終日の有楽町である。有終の美を飾りたい。

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の27日目の浜松町駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現運動の27日目は、11月27日、浜松町駅で行われ、アピール演説とティッシュ・ カード配布を行った。 この日は、休日なので応援が期待されたが、高橋昭英さんが駆け付けてくれた。 浜松町駅は、モノレールがあるので旅行に出かける人が多く、山手線の中でも特色ある人の流れだった。

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の26日目の田町駅の報告

 

  山手線一周駅伝一人一票活動は、11月26日、田町駅で行われ、千葉県から駆け付けたサポーターの高橋昭英さんを加え、田上純、山下頼行さんお3人で行った。筆者はこの日から秋田、函館出張のために欠席したが、活動の様子はサポーター同士から連絡があり、ここで報告することにした。

 いつものように山下さんが用意した一人一票実現ティッシュ500個(段ボール1箱)は、週末とあって普段よりかなり多かったが、3人で配布が始まると順調にはけてしまった。週末は歩くスピードがゆっくりなので、気持ちよく良く受け取ってくれるという印象だったようだ。

 ティッシュを受け取った方も、時間的に余裕があるせいかじっくり見てくれる人が多かったようだ。27日は浜松町、28日は新橋駅と進が、いよいよ今回のごーるも見えてきた。28日には田中健太さん慶応義塾大学大学院)が参加表明しており、池袋駅に続き、今期、2回目の活動となる。

 



 

 

自民党・加藤紘一議員に一人一票実現運動を説明

 

 自民党の元幹事長で同党の重鎮の一人である衆議院議員の加藤紘一先生に、一人一票実現運動を理解してももらうため、筆者と山下頼行さんの2人は、11月25日、品川駅での駅伝活動に続いて永田町の衆議員第2議員会館を訪れて、加藤先生と会見した。

 いま国会開会中であり、スケジュールが非常にタイトな状況にありながら、この時期にわざわざ面談の時間を作ってくれた加藤先生にまず、感謝の言葉を述べた。用意した資料をもとに説明する予定だったが、加藤先生には時間もほとんどないこともあり、資料説明は割愛して20分ほどの意見交換の場となった。 

 冒頭に加藤先生から一票の格差問題は、「過去、30年間、このテーマを問うシャワーを浴びてきているので(問題の所在は)分かっている」としたうえで、次のような見解が述べられた。

 「確かに一票の格差は問題ではあるが、都会の有権者が投票に行かないことのほうが問題ではないか。投票もしない人間が一票の格差をなくせと主張するのは理解しがたい。田舎の人々は、日常的な生活の中で自分たちの生活が政治に左右されていることを実感している。したがって投票する行動で自分たちの考えを政治に反映させようとしている。

 投票行動と一人一票の格差とは、次元の違う問題ではあるが、いま自分にとって一番重要な課題は、政治の劣化である。その原因は小選挙区の弊害からきていると信じており、中選挙区に戻す必要がある。そのときに、一人一票に少しでも近づける方法をとるべきではないか」

 大略、そのような意見を述べた。これに対して、山下さんは一票の最大格差の推移とこれまでの判決の流れ、一票の重みと高齢化指数の相関関係、一票の格差と待機児童のマップなど、独自のデータを示しながら、「一人一票の格差問題と、政治の劣化や中選挙区回帰の問題は次元の違うものではないか」と食い下がった。そして、一人一票実現は、日本の民主主義と政治にとっても重要な課題であることを主張した。

 しかし、加藤先生は、「形式的な論議は意味がない。日本の政治がどうして劣化してきたかというような大きなテーマで論じたほうがいい」という見解を示し、一人一票実現運動の本質的な意味が、正確に理解してもらえなかったように感じた。

 しかし筆者は悲観はしていない。この日は、あわただしい時間で意見を出し合っただけであり、憲法論議もしながら一人一票実現運動を語れば、法学部出身の加藤先生に理解してもらえると信じている。加藤先生と筆者は、15年以上のお付き合いであり、加藤先生の人柄と政治的な器量を理解している積りなので、必ず理解してもらえると確信している。今後も時間を見つけ、このテーマで加藤先生と話を続けていきたい。

 また、この日の会見から、自民党の良識派でありリベラル派として知られる加藤先生の見解から、永田町の多くの政治家の一人一票格差問題に対する考えを類推することができ、大変参考になった。

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の25日目の品川駅の報告

 

 

 山手線一周、一人一票実現運動の25日目は、11月25日、品川駅で行われ、アピール演説とティッシュ・ カード配布を行った。品川駅は、山手線の西側にある大きなターミナル駅であり、今回、初めて早朝から立って見てその人の流れの巨大さに圧倒されてしまった。

 港南口と高輪口に二分されているが、人の波は10対1くらいの割合で、港南口に流れていく。その人波は半端な量ではなく、まるで洪水のように間断なく改札口から吐き出されて流れていく。待ち合わせ場所の不手際から、田上純さんと筆者、山下頼行さんと別れてしまったが、港南口の一角に行ってみると、早くも山下さんがアピール演説を始めていた。

 早速、田上さんと筆者とでティッシュカードの配布に取り掛かるが、手渡すのが忙しくてこちらがあわてるほどに受け取りがいいこともあって、予定の数はあっという間に、はけてしまった。この日の人の流れとティッシュ手渡しから得た収穫は、ウィークディの場合、この品川駅のように巨大な人波のあるターミナルで活動することが一番、効率がいいことが分かった。

 当たり前のことではあるが、効率という点を考えると、活動する側も、ある時には人海戦術で展開することも重要ではないかと思った。さらに週末のように出勤・通学と無関係の場合は、渋谷、新宿、上野のようなターミナル駅で、それなりに余裕をもって展開すると、受け取る人々との接点、会話の機会もあり、また違った意味があると思った。

 今後の活動の展開について考える材料が、今回の山手線駅伝活動でいくつか得られた。

 明日の26日から3日間、筆者は大学の仕事で秋田、函館に出張するので駅伝活動は欠席するが、写真と簡単な報告は引き続きこの欄で掲載する予定である。

 

 

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の24日目の大崎駅の報告

  

 山手線一周、一人一票実現運動の24日目は大崎駅で行われ、ティッシュ・ カード配布を行った。この日は、田上純、山下頼行さんと筆者の3人は、それぞれ午前中から予定があるためティッシュ配布もリレー式になった。

 このためそろった写真撮影は無理となり、独りずつの撮影。田上さんが活動準備をしたあとにあわただしく去った後、山下さんがほぼ入れ違いに現れて、あっという間に予定のティッシュを配布してしまった。大崎駅は再開発後にビル群が建ったために通勤の人波が切れ目なく押し寄せる。ティッシュ配布も人の密度に比例することを立証したような活動だった。

 12月3日のサポーター大会の資料について作成者の山下さんから簡単な説明を立ち話で聞いたが、なかなか示唆に富んだ視点のデータを盛り込んでおり、12月25日に予定されている自民党の加藤紘一議員への説明に一部使用することになった。

 

 

 

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の23日目の五反田駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現運動の23日目は五反田駅で行われ、ティッシュ・ カード配布を行った。この日は休日とあって、人の動きもゆったりした流れである。いつも感じることは、やはり休日、週末は受け取り率が高いのは、それだけ時間的に余裕があるからだろう。

 田上純さんがアピール呼び掛け、その横で山下頼行さんと筆者がティッシュカード配布をしていたが、この光景をカメラに収めている若い男性がいた。この方は、後で分かったことだが広島県から来た方で支援者の一人だった。すぐにツイッターに投稿しているので分かった。

 素早い対応ぶりに感謝、感激だった。山手線一周も最後の山場に差し掛かってきた。あと6日である。明日は大崎。頑張りたい。

 

 

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の22日目の目黒駅の報告

 

三谷英弘代議士(左)も駆けつけて、カード配布を精力的に行い、アピール演説も行った。 

 山手線一周、一人一票実現実現運動の22日目は目黒駅で行われ、ティッシュ・ カード配布を行った。 この日は、晩秋で一番の冷え込みとなり、冷たい風が吹き抜けていく。目黒駅頭は、日差しは明るく温かい雰囲気だったが、ティッシュの配布を始めるとたちまち指先の感覚が鈍くなってきた。

 田上純さんのアピール開始と同時に山下頼行さんがティッシュ配布を始めると、間もなく衆院議員でみんなの党の三谷英弘先生が加わり、やおらカード配布を始めた。こちらはコートを着た重装備だが、三谷先生はコートなしの溌剌たる姿勢で、185センチの長身を折り曲げてカードを差し出す。

 それとなく見ていると、やっぱり姿勢と熱意が伝わるのか、受け取りが多い。筆者はティッシュならまだしもカードとなると自信がない。ほどなく田上さんからマイクを受け取った三谷先生は、一人一票実現国民会議の運動を紹介しながら、一票の格差問題を分かりやすく解説しながら訴えていた。

 12月21日付け、日本経済新聞第2社会面下段の意見広告を引き合いに出しながらのアピールであったが、党名はほとんど出さずに一人一票実現国民会議の運動を前面に出してアピールする姿勢は素晴らしいと思った。この問題は、一つの党派や団体のものではなく国民全体の問題である。

 三谷先生のアピール演説は、そのような思いをにじませたものだった。 このような政治家が出てきたことを心から喜びたいと思う。

 

 
冷たい風をものともせず、一人一票実現を訴える田上さん

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の21日目恵比寿駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現実現運動の21日目は恵比寿駅で行われ、ティッシュ・ カード配布を行った。恵比寿の朝も他の駅と同じように引きも切らない人の波である。筆者はこの日、神奈川県に出張の予定があり、冒頭の15分だけティシュ配布をしたが、手渡しは上々だった。 いつものように田上純さんと山下頼行さんの奮闘に託して、恵比寿駅を後にした。 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の20日目渋谷駅の報告

 

.
活動スタッフは、この後からも続々集合して今期最高の16人に膨れ上がった。
    

 山手線一周、一人一票実現運動の20日目は、首都圏の代表的なターミナルである渋谷駅で行われ、今回の「駅伝活動」最多人数の16人が参加し、アピール呼びかけとティッシュ・ カード配布を行った。

 渋谷駅での日曜日の活動とあって、石井洋子さんはじめ、山田世羅さん、藤原豊さん、21世紀構想研究会の峯島朋子さん、鶴本圭子さん、山本友紀さんら伊藤塾のスタッフが8人も駆け付け、田上純、山下頼行さんに加えた16人が、宮益坂口の駅頭で活動を開始した。

 さすがに渋谷の人の流れはすごい。とめどなくつぎから次へと人波は続く。500個のティッシュが詰まっている段ボール6個を見たときには、とても捌き切れない数に思えたが、そこは人海戦術もあって、約1時間半で3000個がすっかり「売れ切れ」となってしまった。

 宝くじボックスのおばさんに聞いたら、「そりゃすごいわねえ。私らはそんなに売れたことないから」と妙な感心をされたが、好意的なおばさんの反応には嬉しくなった。いつも思うことは、ティッシュを手渡す際の受け取る人たちの反応である。

 この日も若い青年に「ありがとうございます」と丁寧にお辞儀をされたときにはびっくりしたし、「ご苦労様」と若い女性に言われた際にもびっくりした。ティッシュを出した瞬間、相手が微笑みかけたのでよく見ると、一人一票実現国民会議事務局長の伊藤真先生だった。にっこりされて「これから講義がありますので」と足早に去って行った。

  

 写真右は、一人一票になっていない日本地図を見せながら説明して理解を深めてもらった。

 鶴本さんは、巨大な日本地図に一票の格差を図示したポスターを持参して広げ、格差の理不尽さを訴えていた。何人かの人々が話しかけてきたり質問をしてきた人もいて、それなりの反応があるのは、見ていて心強く感じた。

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の19日目原宿駅の報告

 

 

 山手線一周、一人一票実現実現運動の19日目は原宿駅で行われ、今回の「駅伝活動」最多人数の5人が参加してティッシュ・ カード配布を行った。 この日の東京地方は朝から小雨模様になり、配布をスタートしたころには霧雨風の空模様となった。

 田上純、山下頼行さんの常連メンバーに加えて山下めぐみさんが参加、ほどなく荷物をいっぱい抱えた石井洋子さんが参加してにぎにぎしいスタートとなった。筆者は最初、集合場所を間違えて「竹下口」の駅頭にいたが、人は大勢いるが「子供」ばかりがうろうろ。どう見ても選挙権はまだという年代層だ。

 しかし活動は、表参道口と分かり、こちらに回ってみると「大人」もかなりいるのでほっと一安心。みぐみさんが転がしてきたキャリアバッグの中身は、テッシュがぎっしり。そこへ石井さんもかなりのティッシュを持参されているので「タマ」は相当にあると思っていた。

 がしかし、思いのほか受け取り反応がよく、筆者が手渡した子供風の「大人」に、「カードの中身も読んでね」と声掛けしたら「はい!」という元気な反応。これが原宿なんだ。あっという間にティッシュは「完売」となった。いつものことだが、複数で手渡しが始まると競うようにしてやるので、あっという間である。

 週末の配布は、受け取り反応がいいので、ついこちらも張り切ってしまう。明日は、渋谷。めぐみさんの話では、「タマ」も相当の数を用意するという。みんな、張り切る様子が目に見えるようだ。

  

石井さん(左の写真)と山下めぐみさんの手渡し雄姿。一人一票実現運動の

もっとも美しい街頭活動の一つの光景である。

山下頼行さんのアピール演説もそれなりに良かった。

 

石井さんが持参したお土産の葉っぱ付きみかん。

その大きさにびっくり。携帯電話と比べてみると分かる。

 

 

 

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の18日目代々木駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現実現運動の18日目は代々木駅で行われ、ティッシュ・ カード配布を行った。 この日も午前8時に駅に到着すると、早くも「先客」がのぼりを掲げて忙しく行き来する人々に訴えるている最中だった。

 見れば日本共産党の活動である。代々木は共産党の本部のある拠点であり、日本共産党のことを「代々木」というほどである。さすがにその本拠地だけあって、見ていると手慣れた感じが出ている。新聞を配る人のさばき方も参考になった。

 こちらはいつものメンバー3人でティッシュ・カードの配布を行ったが、気のせいか受け取りかたもいい感じだった。午前中には筆者の大学でミーティングがあり、その席で一人一票実現運動のカードを配って少々理解を求めた。

 昨日は、みんなの党の党員から連絡があり、一人一票実現には党をあげて取り組んでいるという。一人一票実現国民運動でも、みんなの党の一人一票実現の政策を支持しているということを改めて伝えると非常に評価してくれ、これから同じ目的の実現に向かって頑張ることで一致した。

 

 

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の17日目新宿駅の報告

 

  山手線一周、一人一票実現アピールの17日目は、首都圏最大のターミナルである新宿駅で行われ、田上純、蓼沼紘明さんが駆け付けて多くの人たちに一人一票カードの入ったティッシュを配りながら実現を訴えた。

 この日は、力強い援軍が来た。蓼沼さんである。冷たい風が吹いているので、用心して中に厚着してきましたといいながら街頭に立つと「一人一票実現運動です」といちいち声を掛けながらティッシュ配布を始めた。朝のラッシュタイムには、話を聞いてくれる人はいないが、それでも声掛けをすると注目してくれる人もいる。

 筆者はもっぱら「おはようございます」の一点張りの声掛けだが、それでも数人に一人は何らかの反応や返事を返してくれる。ときには丁寧に立ち止まってお辞儀までしてくれる人もいる。このように街頭での活動にもいろいろな対応があるので、これからもそのコツを会得することを深めていきたい。

  

 蓼沼さんの手渡し(左)と田上さんの手渡しには独特の雰囲気があって、筆者には参考になった。

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の16日目新大久保駅の報告

 

 
新大久保駅の看板は、左上にかすかに見えます。

 .

 山手線一周、一人一票実現実現運動の16日目は新大久保駅で行われ、 ティッシュ・カード配布を行った。 この日は、冷たい乾燥した風が強く吹いており、風邪には要注意の日である。雨よりはいいものの、やはり街頭での活動には大変だという実感で駅に降り立った。

 ところが、駅頭にはすでに「先客」がいたのでびっくりした。地元の区会議員が、コートも着ないで辻立ちの演説をやっている。感心して見ていると、これが大変的を得た内容であり、心情的に応援したくなった。ともかくもこちらも、いつものように田上・山下の強力コンビが体制を整えていざアピールを始める段になってハプニングが生じた。

 スピーカーを作動させると、なんと10メートルほど離れた辻立ちの議員の演説をもろに拾ってこちらのスピーカーからも発声することが分かった。何度か調整するも改善できず。仕方なく、田上・山下コンビの名アピールは中止して、ティッシュとカードの配布となった。

 一人一票実現運動の「一人一票」というスローガンンは、升永英俊弁護士が言い出した言葉である。これは本人に聞いてみると、英語で言う one person one vote  を翻訳したものだというが、名翻訳である。このスローガンを言うだけで、一票の格差という目的が大体伝わるからだ。

 そんなことを思い出しながら冷たい風を避けながら道行く人たちにカード配布を行った。

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の15日目高田馬場駅の報告

 

 

 山手線一周、一人一票実現実現運動の15日目は高田馬場駅で行われ、 カード配布を行った。 高田馬場駅は、学生の街だけあって若い世代が多い。それだけにカード受け取りは「苦戦」を強いられると予想していたが、はやり非常に難しかった。

 朝の出勤、登校時は誰でも忙しい。人のことには構っていられない。そんな雰囲気が誰にも感じられる。そういう人たちにカードを受け取ってもらい、しかも一人一票実現運動を理解してもらうのは至難の業である。しかし升永英俊弁護士がタネをまいたこの運動を何としても浸透させて実現にこぎつけたい。

 そのような思いを込めてこの日もわずかな時間だったが同志の山下頼行さんとともに活動を行った。筆者はこの日、成人病検診があるために途中で戦列を離れた。

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の14日目目白駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現アピールの14日目は目白駅で行われ、 予定していたティッシュカードをあっという間に配布し、カードに切り替えるほどだった。ティッシュの「売れ行き」はやはり上々である。カードだけでは、なかなか受け取られない。

 この日は、田上純さんが配布役、山下頼行さんがマイクを握ってのアピール役となり、それぞれ持ち味を出した活動だった。写真はバックの「目白駅」の文字を入れたつもりが、今見ると「目」が入っていなかった。残念。

 ところで、筆者は昨日朝早く、宮城県に向かい大震災で壊滅的な被害を受けた南三陸町とその周辺を視察した。惨状の見たままはこのブログで別途報告したが、その道々、関係者に一人一票実現運動のあらましを話した。

 聞いた人は理解を示し、この運動の本質が分かったという反応だった。また、折しも宮城県会議員選挙の当日であり、私の知人も支援としている候補者がいる。夜遅くの開票結果を聞くと見事に当選。さっそく一人一票実現運動に理解してくれるよう当選議員に働きかけた。

 国政選挙ではないものの、地方自治体選挙でも一票の格差は同じである。まず国政の是正が先だが、地方レベルの格差問題も残っていることになる。

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の13日目池袋駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現アピールの13日目は池袋駅で行われ、田上純、山下頼行、田中さんが駆け付け、日曜日で賑わう大ターミナルの駅頭で多くの人たちに一人一票実現を訴えるティッシュカードを配ってこの理不尽な格差の是正を訴えた。

 この日は、新メンバーの田中さんが応援に駆け付けてくれた。田上さんのアピール演説とティッシュ配布を平行して行ったが、山下さんの感想では意外と若い女性が受け取ってくれたようで、うれしくなったとのこと。確かに若い世代は女性に限らず、受け取らない人が多い。

 たまに受け取ってもらえると、手応えらしいものを感じるから不思議である。ともかくも、多くの人々に関心を持ってもらうためには、この行動も無駄ではない。まだ、山手線駅伝は半分まで来ていないが、長丁場を一歩一歩踏みしめて行こう。

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の12日目大塚駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現アピールの12日目は大塚駅で行われ、田上純、山下頼行、鶴本圭子さんが駆け付けて多くの人たちに一人一票実現を訴えるカードや新聞切り抜きを配った。

 この日は週末とあって鶴本さんも応援に駆け付け、いつものように新聞切り抜きとカードを丹念にクリップとめした資料を配布した。またこの日は産経新聞に意見広告が掲載されたので、その新聞も広げて道行く人々に話しかけた。

 マイクで呼びかける田上さんによると、この日は3人の人から「頑張ってください」という声を掛けられたという。「こんなことは、初めてです」と嬉しそうだった。筆者もティッシュカードと、「鶴本資料」の両方を配布したが、週末の通行人は余裕があるせいか、よく受け取ってくれるしまた関心も示す。

 大阪から来たという男女二人連れは、大阪だから関係ないのでは・・という反応だったが、これは日本全体の問題であり、大阪府民も同じ理不尽の中にあることを説明するとすぐに納得した。しばし雑談となったがいま大阪では熾烈な選挙戦を展開中。支持する候補は?と水を向けたら「橋下さん」とはっきりと答えていた。

 ウィークディの朝の出勤時間帯だと忙しい時間になるので、受け取るのもやや鈍くなるようだが、週末は雑談に応じてくれる人もいるので嬉しくなる。山手線はまだ半周にもなっていないが、このように行動を起こして訴える運動はやはり、生の反応を体験できるので今後の運動の展開に参考になる。

 13日の日曜日は、筆者は宮城県南三陸町へ大震災の被災者訪問で出かけるので、カード配布は月曜日から再び復帰する予定である。

 

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の11日目巣鴨駅の報告

 

 
 この日は本降りの雨なので、アーケードの下で活動をした。
このため巣鴨駅の看板が見える位置ではなく、このような写真となった。
.

 山手線一周、一人一票実現アピールの11日目は巣鴨駅で行われ、田上純、山下頼行さんが駆け付けて多くの人たちに一人一票カードの入ったティッシュを配りながら実現を訴えた。

 この日はあいにくの雨。山手線一周う駅伝が始まって11日にして初の雨となった。朝の出勤や通学に急ぐ人々は、傘を手にしているので空いている手がない。ティッシュ配布も思うようには受け取ってもらえないという悩みもあった。しかし、受け取った人からは、「頑張ってください」と声をかけられることもあり、元気づけられながらキャンペーンを展開した。

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の10日目駒込駅の報告

 

 

 山手線一周、一人一票実現アピールの10日目は駒込駅で行われ、多くの人たちに一人一票カードの入ったティッシュを配りながら実現を訴えた。

 筆者も午前8時から駆けつけてティッシュ配布を行ったが、山下頼行さんにはかなわない。よく見ていると配布にもコツがあって、実にタイミングよく受け取らせているように見える。田上純さんのアピール演説も、なかなか堂に入ったものであり、この運動が間違いなく広がっていくことを実感した。

 高校生か大学生かよくわからない自転車の男の子にティッシュを手渡して聞いてみると、まだ選挙権はないという。しかし一人一票実現運動を手短に説明すると、「はい、分かりました。勉強します」と言って一礼すると、変わった信号と同時に走り去った。今日も配布してよかったと思った。

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の9日目田端駅の報告

 

山手線一周、一人一票実現アピールの9日目は、田上さんと山下さんが参加していつものように始まった。ところが、JR労組による駅前街頭活動が展開されていることから、彼らに配慮することになり、スピーチは途中で断念して一人一票実現ティッシュ配付だけに切り替えた。


 しかし、用意していた250個のティッシュは、瞬く間に配り切りって終了。ティッシュのはやはり少しは推進力がありそうだ。差し出したティッシュの手を出した中年の女性が一人一票実現運動のマスコットに気付いたのか、「あ、一人一票ね」と言って受け取ってくれたという。二人とも「大変嬉しかった」と連絡があった。

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の8日目西日暮里駅の報告

 

  

 山手線一周、一人一票実現アピールの8日目は、田上さんと山下さんの仕事の都合から急遽「朝活」から「夜活」となり、午後7時から同8時まで活動を行った。

 この日は、二人とも勤務先から急行したためカードの持ち合わせがなく、交代で道行く人々に一人一票実現の運動の趣旨と現行の不条理な制度を訴えて、これを改正するアピールを行った。

 初の「夜活」であったが、帰途に向かう人が多いせいか、耳を傾けてくれる人の割合は高かったという印象だったようだ。立ち止まって聞いてくれる方もいたこともあって、二人とも改めて一人一票実現運動は草の根運動であることを実感したという。筆者は、広島出張で支援できなかった。

 写真は他人に依頼して撮影してもらったので、ややピンボケとなっているが、初の「夜活」のしかも貴重な足跡写真だから我慢して掲載した。

 

  

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の7日目日暮里駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現アピールの7日目は、日暮里駅で行われ、田上純さんと山下頼行さんの2人が、出勤、通学に急ぐ人たちに、一人一票実現を訴えるティッシュ付きカード配りを行った。

 ベテランの2人とあって配布するのも手際がいいようだ。筆者の経験でも、手際の良し悪しがある。この日はわずか30分で125部を配布したというのを聞いてびっくりした。ティッシュをもらった人の中には、「おっ、なんだこれは?」とでもいうようにじっと見つめてくれた人も多かったという。

 筆者は、今日から3日間、広島市での学会に参加するために山手線駅伝カード配布は欠席となったが、帰京後はまた復帰する。

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の6日目鶯谷駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現アピールの6日目は、鶯谷駅で行われ、多くの人たちに一人一票の実現を訴えた。また、カードとチラシ配りを行い、関心を示した人への説明も行った。

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の5日目上野駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現アピールの5日目は、上野駅で行われた。この日は鶴本圭子さんもチラシを持参し意見広告ももって応援に駆け付け、田上純さんのアピール演説の横でカードとチラシ配布を行った。

 上野駅頭は週末とあって遠方から来訪した人も多く、切れ目なく人の流れがある。これまでの駅頭でのチラシとカード配布で感じているのは、若い人の関心がほとんどないことである。一人一票の本質的な問題は、これからの日本の民主主義の確立ということにあるだけに、実際には若い世代に課せられた課題であるはずだ。

 しかし、若者がほとんど関心を示さないのは残念だ。この日、筆者の配布に関心を見せて会話をしてくれた人は、いずれも年配の方だった。東京都東村山市から来たという男性は、「一人一票の実現は大事だよ。私は分かっている。頑張ってほしい」と笑顔で言ってくれるたで本当に嬉しくなる。

 また女性は、最高裁判事の国民審査の意味をだいたい理解しているが、×をつける基準が分からないという。一人一票についての最高裁裁判官の意見について説明すると「よくわかりました。×つけますよ」と言ってくれた。さらに愛知県から来たという年配のご夫婦とお嬢さん(20歳代と思われる)3人は、熱心に筆者の説明を聞いてくれ、チラシにも目を通してくれて賛意をしめしてくれた。

 筆者はこの日、大学での会議があるために最初の30分間だけの配布活動だったが、これまでに一番反響があった。ただ、若い人々と話し合う機会がないのが残念だ。

 

 

 

 

 

 

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の4日目御徒町駅の報告

 

 山手線一周、一人一票実現アピールの4日目は、御徒町駅で行われ、出勤を急ぐ人々にカードとチラシ配布を行った。

 御徒町駅を降りてくる人々は、地下鉄・大江戸線に乗り換える人が多い。午前9時過ぎからオープンとなる商店が多いようで、8時前からの人の波は、乗り換え口に急ぐ人の波であわただしい動きだった。9時前あたりから、駅を取り囲むように広がる商店の関係者が出勤する姿が目立った。

 田上純さんの呼びかけは、8時過ぎから始まり間断なく続いていたが、やはり呼びかけは関心を呼ぶことが多く、立ち止まって様子を見たりのぼりを見ていく人もいた。意見広告の新聞切り抜きと同じように裁判官の名前のわきに「×」がついたカードは、一目見て関心を抱かせるらしく、覗き込んだ人は受け取ることが多かった。

 

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の3日目秋葉原駅の報告

 

 田上純さんが活動する、山手線一周、一人一票実現アピールの3日目は、秋葉原駅で行われ、山下頼行さんと筆者も応援に駆け付け、カードとチラシ配布を行った。

 この日は文化の日であり、駅頭は外国人も含めた買い物客で朝からにぎわっていた。田上さんと山下さんが交互に辻立ちアピールを行い、一人一票になっていない日本の現状についてその不条理を訴えた。電気街の広場には多くの若者たちが三々五々集まっていたが、訴えるスピーチに関心を示す人もいた。

 この日は、筆者も初めてチラシを配布してみた。このチラシはA4で一枚に簡潔にまとめた現状の一人一票のインチキさを訴え、国民全員が主権を行使するために考え直そうと呼び掛けるもので、これまでは講演会などで配布していた。

 カードと一緒に配布したが、両方をもらうとまずチラシを読み始める人が多く、この配布にはそれなりに意味があることが分かった。チラシはいくつか用意しているので、今後は内容を改良しながら、より成熟したものにしていきたい。

 明日は、御徒町であり、出張に出る山下さんは来れないので、田上さんと筆者の2人で頑張りたい。

「一人一票実現・山手線一周駅伝アピール」の2日目神田駅の報告

 

 田上純さんが活動する、山手線一周、一人一票実現アピールの2日目は、神田駅で行われた。田上さんの辻立ちスピーチをした神田駅北口は、銀座線との乗換経路ということもあってか、多くの通勤・通学者が行き交い、いつものことだがあわただしい朝の風景だった。

 田上さんは、「国民審査で一人一票は、必ず実現できます」とアピールすると、通りかかった高齢の男性が「具体的にどうすればよいのか?」と詳細を尋ねらきた。田上さんは、マイクを置き、「0.6票君カード」を示しながら説明したところ、相手の紳士も理解したようだった。

 再び、スピーチに入ったところ、援軍来る! 熱心なサポーターの一人である山下さんが到着。出勤前の二人でスピーチと「0.6票君カード」配布を行った。

 あっという間の1時間だったが、昨日の初日・東京駅で男性からもらった「twitterフォローしているよ。がんばって!」というエールに続き、この日は国民審査にまつわる質問もあるなど、「昨年10月時点と比べても、関心の高さを肌で感じることができた」と田上さんも満足そうだった。

 明日は秋葉原駅で10時からのスタート、「一人一票実現ティッシュ」配布の予定である。筆者はこの日から群馬県に出張中であるが、今後もこの活動を広報する立場でインターネット発信を続けたい。

 

 

一人一票実現活動の山手線一周「駅伝」を再開

 

  一人一票実現国民会議の活動の一つとして頑張っている、山手線一周の「駅伝」訴えが、11月1日から始まった。これまで合計3回決行しているので、今回は4度目の決行となった。

 この日は、田上純さんが拡声器、旗、配布カードの3点セットを持参し、午前8時から、東京駅丸の内南口の一角に立って、通勤を急ぐ人々に一票の格差の不条理と改善への熱意を訴えた。

 いま東京駅は大改築の最中で、駅構内付近は立ち入れない。田上さんは構内から出た路上の一角に「店」を広げて活動を行なった。全国各地の一票の格差を訴えながら、この格差を是正するのは国民一人一人の意識改革につながっているなどの主張を呼びかけた。

 通勤を急ぐ人々の中には、おやっと眼を転じて田上さんと国民会議の「のぼり」を見て、何となく支援する眼差しを感じることもあった。この日は初日であり、明日からは神田、秋葉原・・・・と順次、山手線を一周する予定である。

 筆者は、時間が許すときに参加してカード配りくらいしかできないが、このような草の根行動の支援に少しでも役立とうと気持ちだけは持ち続けている。いつも話題にしている学生諸君にも、いい影響が出てくることを期待している。

 

 

 

 

みんなの党が一人一票実現におおきな一歩

 みんなの党の渡辺喜美代表が、10月21日のメルマガで次のようなメッセージを党員らに伝えた。

 【一人一票比例代表制】

 政治の最終決定は選挙で行われる。選挙は、投票価値も含めて「一人一票」でなければならないのは当然だ。

 「一人一票実現国民会議」の発起人の一人である升永英俊弁護士は、「一票 の格差」問題に取り組んできた。
 升永弁護士は、「一票の格差が生じている現行選挙法の下では、有権者の多 数決ではなく、少数決となっている。
 これでは真の民主主義が実現しているとはいえない」、と語る。

 みんなの党は、今日、衆議院選挙制度改革案として、「一人一票比例代表制 (ブロック単位)」を正式に発表した。
 中西健治選挙制度改革本部長が中心となってまとめたもので、定数300(180 の大幅削減)とする新たな比例代表制だ。

 これは、政党名か現行衆議院比例地域ブロック毎に政党が示す非拘束名簿記 載の候補者名のいずれかを投票する仕組みである。
 政党票・候補者票を政党得票として全国で合算集計した得票に基づき政党毎 の議席を確定させるから、一人一票が実現する。

 これを早速、選挙制度改革協議会に提案した。
 しかし、民主党や自民党は、「一人一票」の実現にやる気なし。
 6増6減とか、0増5減の小幅是正で済ませてから抜本改革の議論をやろう という。
 自民党は、「2パット方式」と述べるが、1パットで決めた方が良いに
 決まっている。

 また、区割り変更があるから、抜本改革はムリという声もある。
 だが、みんなの党案であれば、区割り作業は必要ない。
 次の衆議院選挙から実施できるのだから、それは理由にならない。屁理屈だ。

 そもそも、1票の格差を2倍未満にすればよいという考え方が間違っている。1票対0.49票ではダメだが、1票対0.51票でいいと考えるのがおかしい。
 あくまで1票対1票を目指すべきだ。みんなの党は一人一票を徹底追求していく。

 これは政党としては素晴らしい決定である。 衆議院選挙制度改革案として、「一人一票比例代表制 (ブロック単位)」を正式に発表したもので、画期的な政党公約である。みんなの党が政権につけば、この公約が果たされることを考えると、国民審査で最高裁判事のうち一人一票に反対している判事に「×」を付ける運動と並行してみんなの党を支持する運動に発展させたい。  

 

第10回YES!ナイト『一人一票YES!』の開催

 

 150人の若手企業家で発足したYoung Entrepreneur Society (YES!プロジェクト)の第10回イベントが、7月29日午後7時から、東京・麹町のグロービス経営大学院東京校で開かれ、約100人の参加者が出席して一人一票実現運動について考えた。

 パネリストは、この運動の火付け役である升永英俊弁護士のほかに、平将明・自民党衆院議員、三宅紳吾・日本経済新聞社編集委員、青木玲子・一橋大学教授、堀義人・YESプロジェクト発起人代表。ショートスピーカーとして武田薬品工業の長谷川閑史・代表取締役社長が加わり、モデレーターは佐藤大吾・YESプロジェクト発起人で展開された。

 最初にパネリストとショートスピーカーがそれぞれ自身の所見を述べて始まった。升永さんは、現行の選挙はデタラメ選挙区割りで選出された国会議員が多数決の原理で政治を行っている理不尽を訴え、一人一票を実現するには立法府は無理であり、最高裁裁判官を罷免する国民審査で実現する方法を訴えた。

 自民党議員の平さんは、国民が選んだ政治家と国民の間にギャップがあってはならないとし、その後の発言でも少数有権者に選ばれる地方選出の議員と多数の有権者から選ばれる都市部選出の議員の間では、政治的な判断にギャップが生じている現実を訴えた。

 長谷川さんは、一人一票が実現していない格差によって、地方にウエートが置かれ老齢者が優遇され、都市部の若い有権者が割を食っている。これからは個人認証して電子投票を取り入れ、24時間かけて投票するようなシステムを実現すべきだなど独自の見解を述べた。

 この運動はいま、来るべき総選挙の際に最高裁判事のうち、一人一票に反対している6人の裁判官を国民審査で×をつけ、罷免しようとする運動が先導している。実際に×を付けて罷免するには、投票総数の過半数を得なければならない。それには3000万人の投票者が×を付けないと成立しない。

 升永さんは、国民がいまこそ自覚して行動を起こし、日本に有史以来初めて民主主義を実現しようと呼びかけている。デタラメ選挙区割りは、まったくあきれた制度であるが、それに気が付かずに戦後60年間も認めてしまった国民にも相応の責任がある。

 今こそこの制度を打破して真の民主主義国家を作らねばならない。この日の発言で平さんが語った言葉に、100人の意向を動かすには10人の先導者がいればいい。1万人を動かすには100人の先導者、日本国民を動かすには1万人の先導者でいればいいという発言は非常に参考になった。

 一人一票実現運動に本気で取り組んでいく人が、全国で1万人いればいい。これはなんとなく実現可能な数字ではないか。それだけ気が付いただけでも、この日のイベントに参加したかいがあった。この運動には、頑張っていきたい。一人一票実現によって真の民主主義国家を築き、劣化してしまった日本の政治、行政、司法を立て直さなければ、今の子供たち若者の未来はない。

 

 

 

 

現行選挙は違憲状態とする歴史的判決

 
 

 一人一票実現運動を展開している人たちが起こしていた一票の格差は憲法違反とする選挙無効訴訟で、最高裁大法廷(竹崎博允長官)は2011年3月23日、法の下の平等に反して違憲状態にあるとする歴史的な判決を出した。

 判決では、現行制度の小選挙区の区割りを違憲状態としたもので、この選挙制度になってからは初めての最高裁判断である。人口比とは関係なく、各都道府県に1議席を配分していることが格差を生んでいるとしたもので、この方式の速やかな廃止を求めている。

 司法判断は、立法府の国会に是正を命じたものだが、もし国会がこの司法判決を無視するようなら、憲法も順守できない国会ということになり、日本の国の存立の根拠はなくなってしまう。

 この日の大法廷判決には、筆者も傍聴者の一人として入廷した。最高裁大法廷は、先の口頭弁論に続いて2回目の傍聴になる。司法判断の最高意思決定の言い渡しを最初に聞くだけに、それなりに緊張感がある。約130人が傍聴席を埋めていたが、15人の裁判官が入廷するとしわぶきひとつ聞こえない厳粛な雰囲気で主文読み上げを聴いた。

 

 

最高裁大法廷で上告審の口頭弁論行われる

 

 一人一票実現国民会議が中心になって取り組んでいる運動が、いよいよ大きなうねりになってきた。

 2011年2月23日には、これまで出ている9件の高裁判決に対する上告審弁論が最高裁大法廷で行われた。最高裁大法廷での傍聴は筆者にとっても初めてであり、日本の司法の最高の判断機関がどのような部屋と雰囲気にあるのか楽しみにして立ち会うことにした。

 大法廷での傍聴に先立ち、この日午前11時から、JR新橋駅前で一人一票実現を訴えるカード配布を行った。サポーター活動をしている約20人の人々が駆けつけ、それぞれカードの入ったティッシュを手にして駅周辺を行き交う人々に手渡して一人一票実現を訴えた。

 上の写真は、駅活が終了後に最高裁へ向かう直前に撮影した一コマである。この後、一行は地下鉄で最高裁に向かった。

 

 最高裁に到着すると、たちまちにして傍聴希望者の列ができ、約200人の定員をオーバーする人の列が最高裁の周辺を取り囲んだ(写真上)。原告側の弁護団、マスコミ関係者なども加わって、熱気をはらんだ行列となった。定員をオーバーしているとして抽選が行われたが、筆者は幸いにして傍聴券を引き当て、大法廷へ入る幸運を体験した。

 

 傍聴希望者の列に並んでいると、筆者のすぐ後ろにはなんとプロ野球の古田敦也氏も並んでいる。この運動には、旧知の升永英俊弁護士に聞いて関心を持ち、一人一票実現のために一市民として活動をはじめているという。写真は、一人一票実現運動を行っている学生とのツーショットである。 古田さんの手には傍聴券が握られていた。

 さて、長い列を作って大法廷へと進んでみると、確かにそのたたずまいは日本の司法を象徴する部屋らしく重厚な雰囲気を持っていた。約150人の傍聴席の椅子が、15人の最高裁判事が一列に並ぶその前に劇場の椅子席のように並んでいた、15人の裁判官が入廷と同時に傍聴人は一斉に起立して裁判官を迎えた。

 升永英俊弁護士、久保利英明弁護士、伊藤真弁護士の3人が国政選挙には一票の格差があり、憲法に違反しているとする主張を論理的に展開した。その中で特に印象に残ったのは「日本を正しい代議員民主主義国家にするため最高裁は正しい判断をすべきである」という趣旨を展開したことである。

 真の民主主義とはなんであるかを理路整然と説明した点で感銘を受ける弁論であった。3人の弁護士が論述している間、傍聴席はしわぶきひとつ発することなく、まさに水を打ったように静まり返り、厳粛な雰囲気の中で弁論は終始した。印象深い大法廷弁論であった。

 

 

 

 

 

 

一人一票実現全国一斉駅活を展開

 

 2011年2月6日。東京、福岡、名古屋のJRなどの駅頭で、一人一票実現を訴えるカードやティッシュ配りの活動が一斉に行われた。

 筆者は所要で午前10時からの開始には間に合わなかったが、少々の遅れで品川駅に到着すると、一票君のシャツを着こんだスタッフが、道行く人にカード&ティッシュを配布していた。さっそくその行動に加わったが、ティッシュを手渡す手が寒さでかじかんで思うようにいかない。他のスタッフは何事もないように配布しているのを見て、筆者は思わず熱意の足りなさではないかと感じてしまった。

 ところでこの日は、主要新聞に一人一票実現の1ページ意見広告が掲載された。一人一票の実現をするための方策として、国民審査で最高裁判所裁判官を罷免できる権利を行使しようという呼びかけである。憲法前文にあるように、国民が主権者であるから当然の権利として行使できる。

 前回の国民審査の結果も意見広告に掲載されているが、一人一票になっていないことでも合憲とした2人の裁判官への不信任票が突出して多い。これは総選挙の直前に、この運動の代表である升永英俊弁護士が意見広告で訴えた効果が数字となって出たものだ。

 一人一票実現に対する国民の関心は確実に広がっている。駅活もその流れを作る活動だが、それ以上に駅活に参加して行動している若い人たちのエネルギーにはいつも感銘を受ける。このエネルギーはやがて日本全体を動かす巨大なマグマに育つだろう。

 

 

一人一票実現の戦略ミーティングを開催

 

一人一票実現サインの一本指を突き立てて、これからの活動を誓い合った

  一人一票実現を推進しているグループのメンバーが、2011年2月4日、新宿に集合し、さる1月8日にプレスセンタービルで開催された「新成人・若手セミナー」の反省会と今後の推進戦略会議を行った。

 この日集まったのは11人で、学生・社会人の混成部隊である。筆者が升永英俊弁護士との出会いから一人一票実現運動に至った経緯などを紹介し、この運動の広がりについて意見を交換した。この運動の特徴は、誰に訴えても賛意を得られることである。

 ところが全国的な展開となると必ずしも盛り上がってこない。この日集まった学生の中には、将来政治家を目指す人もおり、社会人からは日本の将来を背負う政治家として富を生み出す政策に取り組むようにと早くも期待を寄せる声も出た。

 2月6日の全国一斉駅活には、できるだけ支援に集まることを確認し、楽しくも有意義な時間だった。

 

 

 

一人一票実現運動運営会議

 一人一票実現運動をサポートする人々が集まって、毎月1回開催している運営会議が1月11日、渋谷の伊藤塾会議室で開かれ、今後の運動展開などで情報交換をしたり意見を述べ合った。

 この中で一番話題になったのは、ツイッターをもっと活性化するためのアイデアである。ツイッター参加者が増えることによって、この運動の理解者が広がることになるので、周辺にいる友人・知人たちに働きかけをしていこうという意見が多かった。

 またこの会議では、さる1月8日に日本記者クラブのホールで開催された一人一票実現学生・若手セミナーの報告を21世紀構想研究会から行った。

  開催日の1月8日は、会場の空きがこの日しかなかったために開催したもので、当初の目的の新成人への働きかけがなかなかできなかったが、それなりの目的は達成できたと思う。

 

  学生にできるだけ自主的に開催・運営するように任せた。約10人の学生たちが自主的に運営に取り組んだもので、開催当日は、いくつか反省点もあったがほぼ合格点がでたと思う。学生諸君の取り組みは素晴らしかった。

 セミナーは第1部と第2部に分け、第1部では3人の弁護士の講話と連帯の挨拶、サポーター活動の報告などを行い、第2部ではセミナーの盛り上げに「一人一票実現クイズ大会」を行った。多数の景品は、この運動に理解を示す企業と多くの個人からの提供でまかなった。

 これからも若い人々のエネルギーを元にこの運動の輪を広げていきたい。

 

 

  

一人一票実現若手セミナーを開催

 

 「一人一票実現新成人・若手セミナー」が、1月8日午後2時から、東京・内幸町のプレスセンタービル10階の大ホールで開催され、約100人の参加者が集まって熱心に運動推進で意見交換を行った。

 この日は、今年成人を迎えた若者たちを対象に開いたセミナーだが、成人式を明日に控えているためか様々な予定が入っているせいか新成人は少なかったが、学生、若手がかなり参加してくれた。セミナーではまず、参加者が全員、自分の住んでいる地域の一票の格差について確認。続いてこの運動の火付け役になった升永英俊弁護士が、運動の意味を考える講話を行った。

 さらに久保利英明弁護士、伊藤真弁護士ら、この運動を理論的に指導しているリーダーからの講話が相次ぎ、それから駅活、弁護士ドットコムなどサポーターの活動報告があった。第2部では、一人一票実現クイズが行われ、正解者には次々と景品が手渡され、勉強しながらの楽しい余興で大いに盛り上がった。

 この日のセミナーで、筆者が特に印象を受けたことは2点ある。第1は、サポーターの一人である横井さんが発言した中で、これからは60歳以上の熟年層と20歳代の若い人たちが連携してさまざまな活動をするべきという提起である。

 60歳代以上の熟年層は、時間的、経済的に比較的余裕があり社会経験も豊富である。その長所と若い人々の未熟な思考ながら大きな行動力をうまくかみ合わせると巨大な力になるのではないかという提起である。これは筆者も同感だ。この話を聞いて21世紀構想研究会の今後の活動のあり方で大きなヒントをもらったように感じた。

 第2点は、国民審査という憲法で保証されている国民の基本的権利を是非とも実行しようというこれからの運動方針である。最高裁裁判官を国民が一人一票を実行して、場合によっては罷免できるということは民主主義の権利を行使する最大の行動であろう。

 伊藤真弁護士が語ったように、「神はこの権利を残していた」と考えるべきである。いずれ最高裁大法廷が、一人一票格差問題で判決を出すことになる。早ければ今年中に出る可能性がある。合憲か違憲か。そのどちらになっても、判決内容によって私たちの一人一票実現運動は戦略を見直すことになるだろう。

 運動はまだ始まったばかりであり、これからも社会の動向を注意深く見ながら展開することになるだろう。

 

 

  セミナーは最後に、この日の決議文を満場一致で採択して、全員で読み上げた。読み上げる際に一人一票実現運動のシンボルになっている、一本ユビを高く掲げる行動で、全員の共通意思を確認した。決議文は次の通りである。

 

 私達は、民主主義国家の基本である一人一票を実現するために若い力を発揮し、日本を真の民主主義国家に変えるため、怒涛のごとく邁進することを誓います。         2011年1月8日

 

 

一人一票実現運動若手セミナー事務局会

 

一人一票実現への連帯のサインである1本ユビを立て1月8日の開催の成功を誓った。

一人一票実現新成人・若手セミナー開催の事務局会が、1月7日、プレスセンタービル9階のロビーで行われ、1月8日開催の段取りの最後の点検を行った。

 この日の点検では、セミナーの開催から終了までの進行について、司会者担当の学生諸君らがシナリオ案をもとに実践を予想しながらミーティングを行った。今回のセミナーは、新成人が選挙権をもらっても一人一票になっていない現状を知り、このおかしな日本の民主主義をただそうとする運動である。

 新成人だけでなく学生、熟年も一緒になってこの現状を検証し、今後の運動の展開を確認していくものだ。また、今回のセミナーの目玉は、一人一票実現を勉強しながら楽しむクイズ大会がある。そこで配布される景品の提供を企業や個人に呼びかけたところ、予想以上の景品が集まり、1月8日には参加者全員に景品が手渡される運びとなった。

 これからも楽しみながら升永先生がタネをまいた一人一票実現運動の輪を広げていこうということで学生諸君も燃えており、若い世代のエネルギーで日本を変えていきたい。

 

 

 

一人一票実現運動・1月8日イベント事務局会

 

 一人一票実現運動の新成人・学生への呼びかけを行う「一人一票実現運動 新成人・若手セミナー ~社会人・中堅・熟年のみなさん大歓迎~」の実行部隊のメンバーが、12月18日、東京・日比谷のプレスセンターに集まり、開催内容について具体的な打ち合わせを行った。

 この大会は、来年1月8日(土)、午後1時半から、プレスセンター10階の大ホールで開くもので、この日はこのイベントを運営する学生諸君が集まり、大会プログラムの細部について打ち合わせを行った。

 参加者は、こちら から申し込みができる。今年、成人式を迎え、有権者になった若い人々が中心になる。有権者になったものの、実際には1票の価値がなく、住んでいる場所によって格差が生じている。これは憲法違反であることは間違いなく、日本に真の民主主義をへ根付かせるための最も基本となる権利の主張である。

 是非とも若い人々の参加を募り、この運動の大きなうねりにしていきたい。

 

 

新成人・学生一人一票実現決起大会の事務局が発足

 

一人一票実現運動の連帯のサインは、このように1本の指を突きたてようと

いうことから、写真のポーズもご覧のようになった。

 来年1月8日に東京・内幸町の日本記者クラブの大ホールで開催される「一人一票実現運動新成人・学生決起大会」の事務局が12月11日に正式に発足した。事務局メンバーは、先に開催された慶応義塾大学の学生セミナーに参加した学生たち約10人が馳せ参じており、今後も参加を歓迎する。

 この日は、会場になる大ホールを検分し、その後に大会当日の進め方、今後の参加者勧誘の展開、一人一票実現運動クイズ大会のやり方などについて意見交換した。司会・進行や大会の運営はできるだけ学生主導で行う計画であり、この1週間でその内容を固めたい。

 また一人一票実現運動クイズ大会は、クイズに出題された質問を考えながら一人一票実現運動の主旨や憲法の条文の理解、投票価値などについてみんなで考えるような内容にする予定である。楽しみながら勉強にもなるという狙いだ。

 このクイズ大会では、正解者に景品をだす予定であり、一人一票実現運動に賛同する企業と個人から提供を受けた景品を進呈して当日を盛り上げる計画である。

 事務局に参加したい人は大歓迎であり、是非、参加希望者は、次のメールへ連絡をいただきたい。

 参加希望者の連絡は [email protected]

 

 

一人一票実現で慶應義塾大学の学生ゼミを開催

 

 慶応義塾大学の学生有志諸君が主催する一人一票実現の「学生一日ゼミ」が、12月5日、慶応義塾大学三田キャンパスの517教室で開催され、約100人の学生、社会人らが参加して講演と活発な討論が展開された。

 まず、一人一票実現国民会議の共同代表をしている升永英俊、久保利英明両弁護士が基調講演を行った。二人の法律家は、憲法で保証されている国民主権の平等が国政選挙では、ないがしろにされている現状を論理的に説明した。

 衆院選、参院選で有権者は清き1票として投票用紙をもらって候補者名を記名する。その時点では確かに清き1票の体裁をしているが、投票箱に投じた瞬間にその投票は実質的に有権者の住んでいる地域によって0.5票にも0.2票にも1票にもなる。

 有権者の住んでいる地域に依存している主権とは一体何なのか。誰にでも分かる理不尽で不条理な現状を訴える2人の法律家の話は、聴衆である学生諸君の意識の中にこれを是正すべきとする明確な理念を形成して吸い込まれていった。

 伊藤塾の塾長であり一人一票実現国民会議事務局長の伊藤真弁護士の一言がとどめを刺した。「血を流さずに民主主義を掴み取ろう」という言葉は、間違いなく聴衆の魂を揺るがせたように感じた。

 パネルディスカッションでは、弁護士ドットコムを立ち上げた元榮太一郎弁護士、企業コンサルタントの田上純氏、ivoted代表の原田謙介氏そして筆者が、この運動への取り組みと実践活動について報告・説明し、今後の展開について語った。

 筆者は、来年1月8日に日本記者クラブの大ホールで開催する「一人一票実現 新成人・学生決起大会」の主旨と参加呼びかけを行った。この呼びかけにはすぐに反応があった。この日の深夜までに数人からの学生諸君のボランティア活動参加が表明された。これはまさに 「日本は変わる」と筆者に確信させた。

 若いエネルギーの胎動が巨大なうねりになろうとしている。 

 

 

参院選の1票の格差提訴に違憲判決

 参院選の1票の格差は、違憲だとする判決が11月17日、東京高裁で出された。同日、同じ東京高裁で出た他の4件の参院選格差訴訟では合憲とする許し難い判決も出ており、これを現実的に是正するのは容易ではないことをうかがわせた。

 違憲判断を出した南敏文裁判長は「是正に向けた取り組みが停滞したまま長期にわたって格差が継続しており憲法上許されない」と述べている。住んでいる地域によって、1票の価値が0.2倍になっている現状は法の下の平等、国民主権を定めている憲法に違反しているとするものである。

 「清き1票」という言葉は、選挙実施のたびに国民の投票行動を促す標語として繰り返し掲げられてきた。しかし現実には、選挙民が住んでいる地域によって、1票を投じた瞬間に0.2票の価値しかないなどの格差を生んできた。

 国民が引越しをするたびに、1票の価値がくるくると動くというのは異常である。私たちは地域に依存して政治に参加しているのではないし、憲法の原理に反していることは明らかだ。誰が聞いてもおかしいと思う現状を「合憲」という裁判官がいることも異常だ。

 我々が持っている法の下の平等、国民主権の憲法の原理を、一裁判官がいとも簡単に合憲などとする司法判断は、格差を放置する立法府と同様に到底許されない事態である。

 米国の連邦最高裁は、1対0.993の格差でも憲法違反であり、選挙のやり直しを命じている。それに比べ日本は、1対0.2という格差である。外国人が「日本は途上国並みに選挙がゆがんでいる」との感想を漏らしたのは当然であり、国民として恥ずかしい限りである。

 これを是正するための国会での活動はおよそ期待できない。各党が利害関係者であり、議員もまたそれ以上に敏感に反応するテーマだからだ。先送りで消極的取り組みは明らかであり、3年後の参院選にいまの格差が是正されることは無理だという観測が出ている。

 この提訴はいずれも上告されるので、来年中には最高裁大法廷で合憲・違憲の判断が出るだろう。ここで合憲と判断する裁判官がいれば衆院選で行使できる最高裁裁判官の国民審査で「×」をつけることができる。この権利を行使し、最高裁裁判官を国民が罷免する権利を行使したい。

 昨年の衆院選でも1票の格差を訴える訴訟が行われ、これまで各地の高裁で7件が「違憲」もしくは「違憲状態」とする判決が出ている。先の参院選の格差に対する訴訟は、東京高裁以外でも7高裁と6支部で提訴されており、違憲判決がこれからも出るだろう。

 立法府の国会がこれを放置するようなら、日本は法治国家でもないし民主主義国家でもなくなる。直ちに是正に取り組む必要がある。その場合、衆参の制度そのもののあり方、各党が掲げる議員定数のあり方などはとりあえず先送りし、この格差是正だけに取り組むべきだ。そうでないと課題包括の論議などの理由で際限なく先送りされるだろう。

 

 

升永英俊弁護士が学生相手に一人一票実現の講演

 

 一人一票格差を理解してもらい、この運動の輪を学生たちに広げるため、一人一票実現国民会議の共同代表である升永英俊弁護士が、11月7日、東京・新宿歌舞伎町のロストプラスワンで、大学生約100人を前に講演を行った。 この講演は、一人一票実現国民会議のサポーター運営委員である慶応義塾大学法学部の松下英樹君らの活動によって実現したものだ。

 まず升永弁護士は、男性が1票、女性が0.9票という格差がある選挙があったとした場合、それを許すかどうか多数の人たちに聞いたところ、誰も賛成しなかったというエピソードを紹介しながら、現在、実施されている衆参の国政選挙の1票の格差問題を説明した。

 さらに米国の格差問題について話は進み、日本では1票対0.2票の格差が許されているが、米国では1票対0.993票でも違憲であり、選挙のやり直しを命じる連邦最高裁の判決があったことを引き合いに出した。この例によって、いかに日本の民主主義が、多数決の原理を歪めているかを語ったものである。

 そして、憲法で保障されている国民の主権は、このような1票の格差の歪によって多数決の原理は意味がないものにされており、このような状況を「合憲」としている最高裁判事はきわめて問題が多いと指摘した。日本の政治や社会に、真の民主主義が育たない根本的な原因がlここにあることを示唆した。

 升永弁護士は、このような最高裁判事を、実は私たち国民が罷免する権利を持っていることを明確に認識しようと呼びかけた。来る総選挙のときに同時に実施される最高裁判事の国民審査を有効に活用することが日本の民主主義の確保に重要であるとの見解を示した。

 講演は、升永弁護士のとつとつと語るしゃべり口に会場全体が引き込まれ、しわぶき1つ聞こえず水を打ったように静まりかえっていた。筆者の感じでは、学生たちの頭脳に、砂の中に水が浸透するようにこのテーマの重大性が染み渡ったように感じた。

 若い学生諸君への一人一票実現運動は、来年2011年1月8日に、日本記者クラブの大会議室で「新成人+学生」の決起大会が予定されている。

 新宿で開催された升永弁護士の講演会の最後に、筆者から「新成人+学生決起大会」の開催概要を説明する機会が与えられ、大変、幸運だった。

 

 

 

山手線駅の一周キャンペーンから中央線駅へ

 

 10月1日から始まった「一人一票実現・山手線駅立ちキャンペーン」は、29日の有楽町駅で完結した。この欄で報告が遅れてしまったのは、カメラの故障から写真対応が出来ず、おまけに復帰したカメラに収納されていたのはご覧のような写真であり、報告としては残念なことになった。

 この山手線一周キャンペーンは、先にこの欄でも報告したが、一人一票実現国民会議のサポーターである田上純氏ら若い世代が中心になって、早朝の7時から8時までの1時間、山手線駅前で出勤に急ぐ人々に1票の格差を訴えながら、カードを配ってきた。

 最初の10月1日の東京駅をスタートに、神田、秋葉原・・・・と毎日、駅を1つづつ進めて最後の29駅目の有楽町で完結した。この行動は並大抵のことではない。

 田上氏らは、第2弾として中央線の新宿から東京駅へと移動する週末キャンペーンを展開しており、同時にメディアでも取り上げてもらえるように働きかけている。このような草の根運動によって徐々に国民に1票の格差問題が理解度を深めてきており、今後も様々な機会をとらえて運動を展開したい。

 

先の参院選挙無効訴訟の東京高裁弁論

 さる7月11日に実施された参院選挙は、一票の格差が大きく憲法に違反しているので無効であるとする訴えを東京高裁に提訴した第1回口頭弁論が、9月27日東京高裁で開かれた。

  傍聴人が多いことが事前に裁判所にも知られたらしく、当日の朝になって高裁では一番広い101法廷に変更して開かれた。傍聴人は古田敦也・元プロ野球ヤクルト監督らが詰めかけ、傍聴席はほぼ埋まるほどになった。  弁論ではまず、代理人になった升永英俊弁護士が、鳥取県民の1票は、北海道民にとっては0.2票しか価値がない。有権者は誰でも清き1票と思って投票しているが、このように住居によって大きな格差があることは、世間の常識に反している。

  米国では1票対0.993でも違憲として選挙のやり直しの判決が出ている。日本の国民世論でも、インターネットによる投票を見ると圧倒的に一票の格差に異議を唱えており、現行の参院選のあり方は憲法の主旨に反したもので違法であるとの主旨を主張した。  また、久保利英明代理人、伊藤真代理人の両弁護士も、司法の力で一票の格差是正をするよりないこと、憲法の精神に則って判決をするべきとの主旨を主張して弁論を修了した。  

一人一票実現国民会議第2回サポーター大会

 





 
一人一票実現国民会議の第2回サポーター大会が、7月3日、東京・渋谷の伊藤塾東京校で開催され、260人のサポーターが集まり今後の運動の展開などについて討論した。

  この日はまず升永英俊、久保利英明両代表から、これまで全国の高裁で展開された選挙無効の訴訟の総括を報告し上告理由書の説明があった。これまで9つの判決があったが、違憲もしくは違憲状態としたものが7件、合憲としたものが2件であり、7勝2敗と言う結果だった。

  さらに代表から、今後の司法での闘いの方針について説明し、サポーターの増員、募金運動の展開など具体的な進め方で提起があった。 また、伊藤真事務局長は、一人一票は民主主義国家の生命線であるとして、多数決の原理を説きながらこの運動が国民にとっていかに重要であるかを説明した。

  この運動のリーダになっている3人のスピーチで特に印象に残ったのは、次のような言葉だった。 升永代表は「一人一票の格差があることの本当の意味に気がついたのは、1年前であった。法律家として誠に未熟であった」、そして久保利代表は「この運動に取り組んで法律家がいかに遅れていたかを知った」、さらに伊藤事務局長は「憲法教育者として一人一票の問題意識がなかった。間違って教えていた」という言葉である。

  3人はそれぞれ法曹界のリーダーとして活躍している弁護士であるが、その3人にしてこのような吐露をしなければならないほど、一人一票問題は置き去りにされていたことになる。  フロアの参加者とのディスカッションになったとき、元商社マンだったという年配の方から「本日の大会に参加して失望した。なぜなら弁護士など法曹界の人だけの発言であり、国民運動とは違ったものである」という大変、辛口のコメントがあった。

  確かに発言の多くは、地域で活動している弁護士が多かった。運動の端緒は、最高裁判事の国民審査を訴えた意見広告から始まり、先の総選挙の無効を訴える司法の闘いへと広がったために、どうしても弁護士先導にならざるを得なかった。  そのような背景だったのだが、この方のコメントを聞いてみれば、まさにその通りであり、これからの運動展開を考えるきっかけを与えてくれたという点で素晴らしいコメントだった。

  参院選が終了した後、全国の8高裁、6高裁支部の14裁判所で選挙無効の訴訟を起こす予定である。これは一人一票実現国民会議の運動とリンクした司法の闘いであり、いずれ3年後の総選挙時に行われる最高裁判事の国民審査で決着をつけることになるだろう。




一人一票実現国民会議の運動

 

 一人一票実現国民会議の街頭活動が、5月28日、JR新橋駅前で行われ、道行く人たちに一票の格差を認めてもらい、これを是正するキャンペーンを展開した。

 これまで衆院選の一票の格差をめぐる全国の高裁判決では、合憲としたものが3件、違憲状態としたものが3件、違憲としたものが4件となっている。高裁判断で、違憲もしくは違憲状態判決がこれだけ出たのは、初めてであり、これ自体異常なことである。

 私たちは「清き一票」というスローガンに慣らされてきたが、気がつけば一票どころか0.5票程度しかない。国の政治の仕組みが過半数を原則として行われているときに、自分の行使できる選挙権が半分というのでは納得できない。

 大体、最高裁が過去3回にわたって一票の格差を認めて合憲と判断しているが、国民の基本的人権、参政権の権利まで裁判所が決めることは僭越である。憲法の定めるところにしたがって判決を出すべきであり、その点で高裁判決で違憲と明確に判断した判事はまともである。

 「法の番人」を標榜するなら、最高裁は憲法の定めにしたがって判決を出してもらいたい。

 

福岡高裁は現行の一人一票の格差は違憲と判決

 東京高裁の合憲判断をたった1日で覆した。福岡高裁の1票の格差は違憲・違法として提訴されていた訴訟の判決が、3月12日に言い渡しがあり、同高裁は明確に「格差は違憲」とする判断をくだした。  これまでの高裁での判断は次の表のようになる。   

一人一票実現訴訟の経過

 判決日         高裁        裁判長      判断

2009年12月28日   大阪高裁       成田喜達      違憲

2010年1月25日    広島高裁       廣田聡        違憲

 2月24日        東京高裁       富越和厚      違憲状態

 3月9日      福岡高裁(那覇支部)  河辺義典      違憲状態

3月11日        東京高裁       稲田龍樹       合憲

 3月12日        福岡高裁       森野俊彦      違憲

3月18日        名古屋高裁

 4月8日          高松高裁

 4月27日          札幌高裁

 違憲判断が3件、違憲状態が2件、合憲が1件

 高裁の判断は圧倒的に、違憲もしくは違憲状態である。3月11日に言い渡しがあった東京高裁判決は合憲であったが、これまで合憲としていた最高裁のおひざ元であるため当初から、合憲判断が予想されていた。

 違憲か合憲かの判断は、法理論を根拠に裁判官の独立した判断に委ねられているが、実際にはそのようにきれいごとでいくわけではない。

  今後、名古屋、札幌、高松と続く判決で、どのような判断が出されるか。またこれまでの判決はすべて上告されているので、最高裁の判断が極めて注目される。

  国会議員の意識はどうか

 一人一票実現国民会議は、全国会議員722人に対し、国政選挙の格差に関するアンケート調査を実施した。3月12日までに回答を寄せた議員は28人にとどまっている。

  内訳をみると、違憲状態と見た議員は21人(75%)、合憲は3人(11%)だった。残り4人は、回答しなかった。  300の小選挙区の定数のうち、47都道府県に各1人ずつ配分し、残りを人口比例で割り振っている「一人別枠方式」については、21人(75%)が廃止を求め、4人(14%)が維持と回答している。

  これまでの高裁段階の判決では、立法府の不作為を指摘する判決内容も多かった。立法府が司法判断を重視して対応しない限り、国民はいつまでたっても真の民主主義とは無縁であり続けることになる。 司法判断だけでなく、立法府の対応も国民は注視していく必要がある。

1票の格差で「合憲」判断した東京高裁

 一人一票の格差は許されないとする訴訟が、全国の高裁で提訴されているが、3月11日、東京高裁は「格差は違憲とはいえない」と判断し、原告側の請求を棄却した。

  判決によると、まず不平等の最大の原因ともなっている1人別枠方式については「不平等状態の原因であり、問題ないとは言えない」との判断を示したものの「国会の裁量権の行使として合理性が認められる」と述べるにとどまった。

  今回の判決は、一人一票実現のための訴訟の5つ目である。過去の判断は次の通り。 選挙は違憲であるとしたものが大阪高裁、広島高裁 違憲状態としたものが、東京高裁の別の判決、福岡高裁那覇支部 合憲としたのは、今回が初めてである。

  高裁判決はいずれも上告されているので、いずれ最高裁で最終判断が出されるだろう。 ところで憲法で保障されている国民の平等の権利が、裁判官の判断で揺れ動くのはおかしい。

  我々国民は、裁判官に基本的人権のあり方を委ねているわけではない。一人一票が等しく平等に行使できないのは、誰が考えてもおかしい。 一人一票の選挙区区割りは不可能だーなどという人がいるが、馬鹿げている。やる気になれば、すぐにでも実現できるだろう。

  この日の判決で一人一票実現国民運動のメンバーは、筆者も含めて改めて闘志を燃やしており、実現するまで運動を広げていきたい。

一人一票実現国民会議 第1回サポーター大会を開催

 





 国会議員を選出する際に投票する1票の重さが、自分の住んでいる地域によって大きな格差があることを是正することが、日本の真の民主主義を実現することであるとする
「一人一票実現国民会議」の第1回サポーター会議が、2月13日、東京・日比谷のプレスセンタービルで開催され、全国から約150人が参加して熱のある討論が展開された。

  大会ではまず、サポーター大会の代表に、升永英俊弁護士、久保利英明弁護士が就任することを確認し、さらに事務局長に伊藤真弁護士の就任を確認した。 また、事務局の次長に筆者が、運営委員に古谷洋三氏、大久保勝彦氏を就任することで確認した。

  このあとで、升永弁護士が、「民主主義国家の実現方法」、久保利弁護士が「司法はこの国を民主国家にできるか」とのタイトルでキックオフスピーチを行った。 この中で2人の代表は、真の民主主義国家を実現することは、司法や立法府がやるのではなく、私たち国民がつかみ取るよりないことを主張し、フロアの聴衆からも同意見が多数出された。

  この運動は、升永弁護士が数年前から考えてきたテーマである。3年前に、筆者の東京理科大学知財専門職大学院のセミナーで講演した升永弁護士と筆者、学生ら5人は、講演が終わった後の打ち上げ会の席で、ビールを飲みながら知財に関する懇談を行った。

  そのとき升永弁護士は、唐突に「民主主義とは何か。1人づつ答えてほしい」との質問を発した。筆者はその質問を非常に奇異に感じたが、自分なりに何か意見を言ったように思う。多分ジャーナリストの立場から「言論の自由の確保」と言ったように思う。

  学生の1人は、「民主主義とは多数決の原理だと思う」と言ったとき、升永弁護士は深くうなずいた。このときの話と様子は一過性のものとして筆者の記憶からほとんど薄れかかっていた。

  それから2年半後の昨年夏、升永弁護士、久保利弁護士が世に提起した「一人一票実現国民運動」を知ったとき、筆者の記憶からまざまざとあの3年前にシーンがよみがえった。 2人の弁護士は、たまたま知財分野の双璧とされる法律家であったこともあって、支援者は知財関係者を中心に各界に広がっていった。

  この日開かれたサポーター会議でも、「この種の・・・運動というのは、政治的なものや消費者運動的なもの、イデオロギーの絡んだ運動が多いが、今回の運動は純粋な疑問から発したものであり、誰でも共感できるものである。真の国民運動として広げたい」という趣旨の発言が相次ぎ、盛会の中で終了した。

  今後もサポーターを増やしながら、インターネットによる投票も増加させることになっており、シンボルイラストをあしらったTシャツも披露されて、楽しくも実りある大会だった。

広島高裁が一票の格差で再び違憲判決

 昨年8月、民主党が大勝した総選挙で、一人一票の格差が最大2.3倍となったのは憲法違反であり選挙は無効である訴えていた広島市の男性に対し、広島高裁は1月25日、総選挙全体が違憲、違法性を帯びているとの画期的な判断を示した。

 さらに同高裁は、一人別枠方式による地域特性への配慮は、投票価値の平等に優越する憲法上の要請は考えがたく、この方式は合理性を失っているとしたうえで、「国会は是正に取り組むことを怠り、格差を放置している。憲法上許される限度を超えた不作為というほかない」と立法府の不作為にまで言及した判決であった。

  しかし、選挙を無効とすると公の利益の著しい障害にあたるとして選挙そのものは無効とはしなかった。この判決は、昨年12月に大阪高裁で出された違憲判決に次ぐものであり、今後、判決が予定されている他の5つの高裁判決もこの流れになることは決定的になった。

  一人一票実現国民運動は、升永英俊弁護士が提起した問題で、久保利英明弁護士らも加わって全国の6つの高裁と1つの高裁支部で同様の訴訟を行っている。

  升永弁護士は、国民が等しく持っている1票の価値が、住んでいる地域によって大きな格差が生じるのは民主主義の根幹にかかわることであり、日本の政治が民主主義の統治下で行われていないとして提訴に踏み切ったものだ。

  来る2月13日(土)には、東京・日比谷のプレスセンタービルの10階で、「一人一票実現国民会議・第1回サポーター大会」が行われる。今後、この趣旨を全国民に訴えて1票の格差を是正し、日本にも真の民主主義政治の土壌を醸成することを目的にこの運動を展開することにしている。

世論が後押しする1票格差違憲判決

 これまで憲法違反をたてにした裁判闘争は、多くがイデオロギー闘争であり特定の政党や労働組合などを背後にした原告が提訴することが多かった。

  「一人一票実現国民会議運動」は、知的財産分野の双璧とされる升永英俊、久保利英明両弁護士がリーダーになって進めている運動であり、超党派のノンセクトである。いわば純粋な市民運動であり、草の根運動である。  主張は極めて分かりやすい。国会議員を選出する1票の格差があるのは主権平等に反する憲法違反であり、民主主義の根幹をゆがめているものだ。これを是正せよという主張だ。これに反対する人はいない。

  2009年12月28日午前11時30分、御用納めの最後の時間帯に違憲判決を出すという大阪高裁の成田喜達裁判長もなかなか度胸のある判事である。 今回の判決に対するマスコミの論調は、すべて肯定的であり現在の選挙区割りの変更を求めている論調だった。

  これは当然だろう。立法府は、今度こそ区割り変更に着手することは確実である。もし民主党政権が現行制度の是正に何も着手しなければ、国民の怒りを買うだろう。

  今後、全国6つの高裁で判決がでるが、おそらく大阪高裁と同様、公共の利益に著しい障害を生じるため選挙は有効としながらも、現行の「1人別枠方式」という選挙区割りは憲法違反であるとする判決が相次いで出されるだろう。

  こうした判決によって、次のようなことが世論の中で形成されるだろう。1. 現行の1票の格差がある選挙は、憲法違反である。2. これの是正に対応するのは立法府である。3. 最高裁の判決がどう出るか非常に見ものである。4. 2010年の参院選は間にあわないとしても、3年後の衆院選がどうなるか注目である。

  今回の判決では、 ① 1票の格差が2倍に達する場合は原則として違憲 ② 2倍の格差を大多数の国民が耐え難い不平等と感じている とし、憲法の基本理念である「投票価値の平等」を厳格にとらえたという点で、原告が主張してきた論点と同じであり、画期的である。

  しかし、判決でも示したように「1人別枠方式」による定数配分の位置付けが今後の課題だろう。大阪高裁は、これは過渡期の制度と言う位置づけであり、「すでに役割を終えた」としている。「国会議員は地域代表と理解するものであり、全国民の代表とする憲法の趣旨に反する」としている。

  「1人別枠方式」では、格差是正は実質的に不可能であり、これを今後どのように対応するのか立法府の責任になる。民主党はすでにこの方式を廃止し、人口比例による議席配分と区割りの見直しの方針を示しているが、いつどのように実現するのか。現実を注視する必要がある。  来年は国勢調査の年である。その結果と共に区割りをどうするかが大きな話題になるだろう。

  投票価値の平等は、民主主義の根幹であり絶対に実現することだ。国民は1票の格差が何倍まで許されるなどということを、裁判所に決めてもらいたくないと思っている。これは裁判所の裁量の話ではない。 裁判所は「法の番人」に徹してもらいたい。

大阪高裁が1票の格差に歴史的な違憲判決

 本格的な政権交代を実現した2009年8月30日の衆院選の大阪9区の選挙で、1票の格差が2.05倍あるのは違憲であるとして選挙のやり直しを求めていた訴訟で、大阪高裁は「格差が2倍に達すのは大多数の国民の視点から見て耐え難い不平等である」として違憲であることを認める歴史的判決を言い渡した。府選管側は上告する見込み。

  しかし、選挙のやり直しは「公の利益に著しい障害が生じ、公共の福祉に適合しない」として原告が訴えた選挙やり直しの請求は棄却した。  1994年の小選挙区比例代表制度が導入されて以来、1票の格差の問題は折りに触れて提起されていたが、これを是正する唯一の機能を持っている立法府が動かず、最高裁も立法府に気兼ねして違憲立法審査権を持ちながら、憲法違反に踏み込む判断を示さなかった。

 今回の判決は、こうした流れを変えた初の判断となった。  不利益を被っている国民の是正要求を満たす機能が、司法、立法、行政のどこにもないのでは法治国家とは言えない。この日の判決でも「憲法は選挙権に関し、徹底した平等化を志向し、投票価値の平等をも要求すると解される」としており、「現在の選挙制度は憲法の趣旨に反するものである」と明確に断定した。

  同様の格差訴訟は、2010年1月14日が広島高裁で判決言い渡しがあるが、これまでの弁論の経過と訴訟指揮をみると今回と同様違憲判決が出る可能性が強い。

 さらに福岡高裁、同那覇支部、高松高裁、札幌高裁、東京高裁、名古屋高裁と6つの高裁で訴訟が起こされており、いずれも違憲判決になる可能性がある。

 上告審になるのは決定的であり、最高裁大法廷がどのような判断を示すのか。7つの高裁判断がすべて憲法違反となったとき、ひとり最高裁だけ合憲の範囲もしくは、立法府にすべてゆだねるような中途半端な判断を示せば、国民の怒りを買うだろう。

  こうした状況を予想すれば、今度こそ最高裁も違憲立法審査権を行使して、選挙無効を言い渡す可能性が高くなる。

 つまるところ4年後に想定されている総選挙までには、新しい選挙区割りが出ることになるだろう。  3権分立が実質的に機能することを示す画期的な訴訟であり、升永英俊弁護士がおこした「一人一票実現国民会議運動」は歴史に残る市民運動となるだろう。

  また、この運動を推進した升永英俊弁護士と久保利英明弁護士は、知的財産の分野では双璧とされる代表的な弁護士である。また、運動に共鳴した人々の中には、多数の知的財産分野で活動する大学人、研究者、弁護士らが大勢おり、知財の分野から変革を迫ったという点でもユニークな運動として記録に残るだろう。

歴史的な違憲判決が出る日

 知財弁護士として日本を代表する升永英俊先生が主導する一人一票実現運動が、年末になって一気に緊張感が高まってきた。

  さる8月30日に実施された衆院選挙は、地域(選挙区)によって一人一票の格差が大きくあるので「選挙は無効である」との訴えを出していた大阪高裁で、12月28日午前11時半から判決言い渡しの期日が入った。

  仕事納めの日の最後の時刻に重要な裁判の判決言い渡し。これはただ事ではない。これまでの口頭弁論の流れからいって、判決は違憲による選挙無効になる可能性が高くなっている。

 歴史的な政権交代が実現したこの夏の総選挙は、憲法違反で無効であるという判断が出れば、これまた歴史的な判決になる。

  升永先生の主張は、「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動(する)」(憲法前文第1段第1文冒頭)。詳しく言えば、主権者たる日本国民は、「正当(な)選挙」によって「国会における代表者」を選出し、当該選出された「国会における代表者」を通じて、両院での「多数決ルール」に従って、司法、行政、立法から成る国政(両院での議事の可決・否決という行為)に参加する(憲法前文第1段、第1文、15条、56条、96条1項、79条3項)ものであるとしている。

  この論旨に従って大阪高裁の判決を予想すれば、「一人一票は憲法によって保障されている。よって、今回の選挙は無効」という判決を出すのではないかと予想される。  裁判は「水もの」と言われるように判決言い渡しまでは予断を許さないものであるが、今回の訴訟の準備書面、原告側の論旨を読む限り、これを退ける判断は難しいだろう。 それだけ精緻な論旨で組みあがっている説得力のある弁論である。

  明日12月15日午前10時からは、東京高裁の817号法廷でやはり違憲による無効選挙を訴えている訴訟の最終弁論がある。これは、東京1区の選挙無効の訴えである。 訴訟代理人である升永先生は「人生を注ぎ込んだ陳述をします」と明言しており、時間の許す人は是非、傍聴してほしい。

 1票の格差で一歩前進の大法廷判決

 1票の格差で一歩前進の大法廷判決

  1票の格差が最大で4.86倍だった07年の参院選は、違憲であり選挙は無効であるとして訴えていた「1票の格差」訴訟の大法廷判決が、さる10月1日に言い渡された。公職選挙法の規定は合憲とし、原告の上告を棄却した。

 しかし判決で大法廷は、各選挙区の定数を振り換えるだけでは大幅な縮小(つまり是正)は困難であり、「現行選挙制度の仕組み自体の見直しが必要だ」として立法府に選挙制度の抜本改革を求めた。

 住む地域によって選挙民の投票する1票の重みが違うというのは不正義であるとして「一人一票実現国民会議」(代表・升永英俊弁護士)がキャンペーンを展開しているが、この判決はこの運動にも大きな追い風になった。 国会はこの判決を真摯に受け止め、早急に公職選挙法を改正する準備に入ることを強く求めたい。

 大法廷判決を読むと、神奈川県と鳥取県の選挙区の間に4.86倍の1票の格差があることを認めた。しかし06年参院選で「4増4減」の是正措置をとったことを考慮して「憲法に違反するほどではない」との判断を示した。そう言いながらも「大きな不平等が存する」とも判断している。これが多数意見である。

 一方で少数意見ではあるが中川了滋裁判官のように「国会の裁量権の行使として合理性を有すると言うことはできない。不平等状態は違憲と考える」と明確に違憲とした人や、田原睦夫裁判官のように「憲法に反する違法な選挙制度の下で施行されたものであり無効と言わざるを得ない。しかし選出された議員への影響などに鑑み、違法と宣言するにとどめるのが相当だ」とした人もいた。

 注目するべきは那須弘平裁判官の意見である。2007年の最高裁判決では一票の不平等を認めていた人だが、今回の判決では「06年の公選法改正以来、国会で真剣な努力が重ねられた形跡はない。大幅な格差が残されたまま実施された点で憲法違反である」とした。

 これは那須裁判官が「もう許さない」として見解を変えたと見ることができる。那須裁判官は、先の総選挙のときの最高裁裁判官国民審査で罷免とする票を涌井紀夫裁判官とともに突出して受けた裁判官である。つまり国民から罷免とする「×」を多数もらった裁判官2人のうちの1人である。 罷免までは至らなかったが、この結果が多少とも影響があったとしたら、一人一票実現国民会議の運動は大きな意味を持ったことになる。

  一人一票実現国民会議の運動展開を推進させたい

 今回の判決で、最高裁15人の裁判官の出身母体と意見を調べると、一つの大きな問題点が浮かび上がってくる。 判決の多数意見を述べた裁判官の出身母体は、職業裁判官6人、行政官2人、学者、検察官各1人の合計10人となっている。

 これに対し反対意見を述べた裁判官の出身母体は、弁護士4人、職業裁判官1人である。

 選挙区の区割りや定数を是正する制度を作るのは国会とはいえ、三権分立の建前からすると最高裁は違憲立法審査権を有している以上、立法府に配慮する余地を持たずに法の平等、国民の権利という観点で裁判に臨まなければならない。

 大体、裁判所とは「法の番人」を自ら任じていたのではないか。三権分立の建前からしても、国民の利益にならないことは厳しく是正するよう立法、行政にモノを言わなければ存在する意味がない。

 問題は、衆院選の選挙制度であり1票の格差問題である。升永英俊代表らに賛同する有志は、この8月に実施された衆院選の1票の格差が最大2.3倍あるのは違憲だとして、全国の6つの高裁・支部に選挙の無効を求める訴訟を起こしている。

 この運動と並行して、政治の世界にも一人一票実現を強く迫る必要がある。民主党は、2013年をめどに参院の選挙制度の抜本的改革を行うと公約している。しかしこれでは生ぬるい。

 二院生のあり方も含めて選挙制度のあり方を根本的に考える必要がある。民意が本当に反映される政治の場を実現するまでには、まだ相当の距離がある。その第一歩が一人一票実現国民会議の運動であり、これを前進させる必要がある。 

 

一人一票実現国民会議の立ち上げ

 青色発光ダイオードの職務発明をめぐる訴訟の代理人になった升永英俊弁護士が「一人一票実現国民会議」の運動を始めた。総選挙で民主党が地滑り的に大勝したが、日本国民が真に政治に参加し、政治を動かしていると感じたのは、今回の選挙が初めてだろう。

 しかしこの選挙結果とはまた違った次元で升永先生が問いかけているのは、1票の価値である。今回の選挙で多くの国民は、自ら投じた1票がそれぞれの結果につながり、政治に参加したという感慨を持っただろうが、しかしその1票の重みを見ると、自分が住んでいる地域によって、かなりの軽重がある。

 今回の選挙の直前に、総務省が発表した3月末現在の住民基本台帳によると、衆院300小選挙区の「1票の格差」は最大2・337倍となった。格差が2倍を超える選挙区は昨年より3つ増えて56選挙区となった。最大の格差となったのは、人口最少の高知3区(25万2840人、高知県四万十市など)と最多の千葉4区(59万943人、千葉県船橋市)である。

 同時に、参院選挙区ごとの議員1人当たり人口は、最多が神奈川県の147万4722人であり、最少は鳥取県の29万9243人だった。この格差は4・928倍である。格差が4倍を超えたのは、7都道府県であり、2倍を超えているのは29都道府県である。1票の重みが、住んでいる地域によって違う。

 これでは何のための投票なのかということになる。

 升永先生の主張は、次の通りである。

 日本人は、1400年の歴史上、一度として民主主義を自らの手で掴んだことがありません。1945年にお上が、今日から天皇主権を止めてアメリカのいうことを聞きなさいと命令され、国民は、お上の命令にしたがって、アメリカの押し付ける民主主義を受け入れた。


 即ち日本人は、一度も権力に抗して民主主義を自分の手で掴み取ったことがありません。アメリカ人は銃をもち、血を流してイギリス政府から独立し、民主主義国家をつくりました。1983年、米国連邦最高裁は、連邦下院議員選挙で、1票:0.993票の一票の不平等すら、違憲と判決しました。1票:0.5票の不平等を合憲とする、日本の最高裁と対照的です。


 これも日本人は憲法学者も含めて、民主主義を自分の手で掴み取ったことがないからでしょう。米国の下院議員選挙は、1票:0.993票の不平等を違憲としました。米国で、できる以上、日本でも出来ます。選挙区割を人口に応じてきめれば、1票:0.993票も日本でも実現できます。日本は、最高裁が、1:0.5票の不平等を合憲としています。


 国民が、国民審査権を行使して、合憲派の判事を罷免して、最高裁の判事の過半数が、一人一票派になるようにするのです。このように呼びかけ、意見広告を全国紙などに掲載して合憲とした最高裁判事の罷免を呼びかけましたが、罷免には至らなかった。

 この問題は継続的に取り上げたいと思う